百害あって一利なし!広報Twitterでハッシュタグを使うのは時代遅れな件
こんばんは、いつも名古屋の最新情報をTwitterで発信している「おいでよ名古屋」です。
今日は名古屋に限った事ではないんですけど・・Twitterを日々見ている中で気になる事を書いてみたいと思います。今日もよろしくお願いします。
さて
Twitterでね、いつも名古屋の広報を個人の趣味で勝手にやっているわけなんですけど、やっぱり飲食店をはじめとする色んな会社の広報Twitterアカウントをチェックしてみたりして、もちろんそれぞれのアカウントの担当者さんによって忙しさも違いますしテイストも違うんですけど、目に見えて反響というか・・広告の効果が変わる部分があるんです。
今回タイトルにある通り、ハッシュタグの使い方はもちろんなんですけど、それ以外にも一日何回くらい投稿する~とか、そういうのも大きな差になってきますね。詳しくは昔寄稿したページを貼っておきます。
で、今回お話するのは上記の記事の内容とは別で
そもそもTwitterの「ハッシュタグ」を使ってる人って、なに考えて使ってんの????
って私はね、思うわけです。
インスタなど他のSNSはもちろん、「ハッシュタグから読者が読みに来てくれるかもしれない」という効果があるので・・言うまでも無いんですけどすごく効果的だと思います。
でもTwitterって使ってればわかると思うんですけど、トレンドに入っていないハッシュタグから投稿に飛んでくる人なんていません。
逆に聞きますけど、他人のツイートについてるハッシュタグから他の投稿とか見に行った事あります?もし無いなら今すぐハッシュタグを付けた投稿は辞めるべきです。
「いやいや、ハッシュタグつけてて、もしかしたら一人でも多くの人が見てくれるかもしれないじゃん?」
という意見もあるかもしれませんけど、じゃあハッシュタグが多いアカウントはフォローが外されやすい&新規フォロワーを獲得しにくい
としたら、そこまでしてハッシュタグの流入って大事ですか?
と、いうのを真剣にね、考えてほしいんですよ。仕事でやるなら尚更。
そもそもなんで、ハッシュタグが嫌われているの?
チラッとだけ前述しましたが、ハッシュタグ=完全悪 ではありません。
トレンドに載ったハッシュタグを有効に活用すれば「ハッシュタグからの流入」は見込めますし、自分しか使っていないオリジナルのハッシュタグを使えば過去の同コンテンツの「アーカイブ」として自分が便利に遡れます。(読者はあんまり見ません)
で、ハッシュタグを使っている人が(たぶん)気にしているハッシュタグからの流入・・の話なんですけど
ハッシュタグ付きのキーワードって、ハッシュタグ無しで検索すると検索結果に表示されないんですよ。
例えば私だと「おいなご」ってTwitter検索をたまにするんですけど、#おいなご が含まれている投稿は検索結果に表示されません。これ、ハッシュタグを使っておきながら流入を下げているわけですよね。無意味すぎでは?
で、Twitterって結局ですね
その1つのツイートの内容だけで完結していない情報は、情報ではないんですよ。
例えば1投稿目で「今からこれやります~」
2投稿目で「今やってます~楽しい~」
3投稿目で「楽しかった~」
ってツイートしても、ほとんどの読者はそのうちのどれか一つしか見ていません。
つまり見ている側は「1投稿目では結果がわからないし、2投稿目ではいつから何をしているのか、結果もわからない。3投稿目では何がどのように楽しかったのかわからない。」状態になります。
その投稿だけで完成されていないと、読者サイドでは情報として認識できないんですよね。わざわざホームに飛んできてくれるような優しいお客様だけを相手に広報するならいいですけど、それって手間かけてTwitterで広報やる意味あるの?っていう。
で、ハッシュタグっていうのは「キーワード」なんです。ハッシュタグだけでは文章として成立しません。
文章として成立していない部分が投稿の中にある時点で、ツイートは読んでもらえないと思った方がいいです。だってハッシュタグの方が色がついてて目立つのに、ハッシュタグの部分って「なんの情報もない部分」なんですよ。
Twitterは140文字まで書けますが、限りなく少ない文字数で多くの情報を、1つの投稿に書ければ書けるほど、反響が大きくなる傾向があります。そうなると、ハッシュタグの存在ってただ邪魔なだけなんですよ。
無意識化で「ハッシュタグ盛り盛りの投稿するアカウントはフォローするのを避けている」人も大勢いますが、意識的に避けている人もいます。私もその一人で、みんな共通した理由を持っています。
だって、フォローしていても面白くなさそうだから。
世の中の面白いとされている、人気のTwitterアカウントの多くは「ハッシュタグ」を利用していません。使っても1投稿に1つまで・・ではないでしょうか。人気のアカウントはインスタ連携もしていません。広報アカウントでインスタ連携して、Twitter独自の投稿しないならTwitterやめた方が良いと思います。悪印象になるので。
そこに気付けていない広報アカウントに、読者の「タイムラインの場所」は開きません。
・1つの投稿で「いつ、どこで、何が、どのように」の情報が完結している。
・字数はできるだけ減らす。
・トレンドに関係無いハッシュタグは使わない。
というのが、Twitter広報のスタートラインなんじゃないかなぁ~と思います。
まぁここまで書いておいて言いにくいんですけど、ここに書いた事って
広報しながらでも、ちょっとTwitter運用について他の成功しているアカウントとか、いっぱいリツイートされてる投稿を参考にすればわかる内容なので、ハッシュタグいっぱい使ってる人にこの記事が読まれる事はないんだろうな~とも思いながら、今日は終わりたいと思います。
読んでくれてありがと~!
長文って難しいね!!!!!