見出し画像

オレ吹参加への道のり〜本番編

長いよ!

演奏会前日

そう、本番から一週間経った今日に
本番編を書きたかったんです。

まず、本番ツアーは冷や汗からのスタートでした。

フルートの友達に
「三連休最初の金曜日の夕方とかクソ混んでるから
飛行機の時間にめちゃくちゃ余裕あるように見えるけど、
17時には家出ようね」
って言ってたのに

家を出たのが17:45でした。


どこを走っても車動かねえ。

まー、予想してた通りどのルートから鹿児島インターに抜けようとしても大渋滞。
まあ俺も譜面台忘れるという大失態をしたので
家によってもらいましたが
紫原を抜けても中洲通りを抜けても
車動きやしない。
やばい…

「19時に加治木インター通過できなかったらやばいかも…」

やっと乗れた高速で爆速で安全に飛ばして
結果、19時きっかりに目標の加治木インター通過。
そして友達は駐車場に車を停めにいってもらい
俺がチェックインしたんですが、
ギリギリ。

くらぱーの皆さんへのお土産も買うことができて、
ふっと後ろを振り返ったら…

こんなに保安検査混んでるのみたことない。
神戸行きの5分後にB787の東京行きが
いたせいだったらしい。

は?何これ?
鹿児島空港の保安検査がこんなあたおかなことに
なってるの初めてみたんですけど…

「セキュリティやばいから急いで!」
って連絡をして、
列に並んでいたら
このままだと間に合わない…

したら、
「スカイマークで神戸へご出発のお客様いらっしゃいませんかー?」

自分ら含めて4人くらいがてをあげる。
優先的にセキュリティ通してもらえました。

すみませんねえ。

デブは保安検査に時間がかかるものでして…

なんとか飛行機に間に合い、
神戸にも無事に着いて、
大阪環状線では大正で急病人が出て大丈夫か?となったものの
3分遅れで天王寺着。

ここで、ぷにさんにはまだミッションがありました。

アンコンの後にうちからもってきて
クリーニングに預けたはずの黒ズボンの
丈がおかしい。

このままの丈でステージに乗ると絶対変。

今回の演奏会は
「黒黒に赤のワンポイント」
がドレスコードだったので、

赤い布を買ってきてズボンの丈の
つんつるてんを隠す
と言う方法に出ることに。

で、遅い時間でも
ドンキに行けば全部揃うでしょ、と
天王寺ドンキに向かったのでしたが

忘れてました。
でかいドンキは店員が客を構ってる暇がないということ。

この子を切って使うことにしました。ごめんね。

結局手に入れられたのは
赤いポケモンのフェイスタオル一枚
のみで、
はさみと安全ピンはもう探す時間がないので
「明日来る人誰かはさみと安全ピン貸してください!!!」
ってTwitterで声をかけたら
答えてくださった方多数…
特に安全ピンくださったえみこんぐさん、
本当に本当にありがとうございました!

ゲネ

まずは楽しくジャズ基礎合奏から。
これが楽しいのよ。
昔一時期だけビッグバンドでトロンボーンやってたことあるけど、
全調スケール+セブンスのやつ、
同じものやってました。

そして、2部の曲から順番に。
ガーシュウィンはぜんぶやるわけにいかないのでかいつまんで。

そして、
カムサンデー。

やぎさんの本気を見ることができました。
ホールに存在する
全ての要素を音楽にしようとしてた。
本当の本当に本気で俺はそれに応えました。
この人、この曲にかけてるなってのがわかったので。
俺もかけてるんだ!この曲に!
セカンドクラだけど、全身全霊でこたえる!ってこの時本気で思いました。

でも、一番笑ったのが
翼とともにでシンセが入るんだけど、

\ どすーん /
\ ずどーん /
\ どかーん /

?!?!!!?!?!

本当にこれであってるの?!って音色でゲラゲラわらいくるってました。

オレ吹ヤニカスパート

#オレ吹ヤニカスパート

このメンバーたちの存在は大きかったです。
打ち上げでは喫煙所を荷物置き場にされて死にかかったけど。
まず、サックスのTさん
(この方も高知で仲良くなりました)
常日頃から「そこの喫煙所どこですか?!」って
リプを飛ばしてくれる方で
あー、ヤニカス仲間がいると心強い…って思いました。
いやー、意外とヤニカスでも上手い人多いですよ。
Tさんもそうだし、
オレ吹だけで他に2人ヤニカスパートいたし、
なんなら天下のブリヂスト○にも知り合い何人かいるけど、
タバコ吸うのにアホほど上手い人何人も知ってますからね。

で、夕方の休憩時間に
Tさんと、八戸ノ里駅南口にある
タバコ屋さんを把握してたので
そこまで吸いにいきました。
吹奏楽指導についていろいろ議論しながら。

八戸ノ里で堂々とタバコが吸える場所、奥田タバコ店さん。南口から徒歩3分くらい。

基礎練のレベルが高いとそれが反映される、みたいな話をしてました。
オレ吹の基礎合奏みたいな楽しいやつから、
レベルを上げていくのも楽しいかも、とか。

で、ホールに戻ったら
セキュリティ厳しいので
役員さんしかセキュリティカード持ってなくて、
#オレ吹ヤニカスパート
合計4名が入れずに難民になってましたが
救出してくださった方、ありがとうございました!

さて、ここから先は

演奏会本番の感想

⭐︎翼とともに

一番吹ける曲なはずなのに、一箇所豪快にフライングしました。ごめんなさい。
でも、この曲で1stやらせてもらえて、
一曲目で今の自分の実力を思う存分発揮できたのは本当によかったです。

⭐︎エスカペイド

はい、基本的にはやはり手も足も出ませんでした。
でも、本番が一番よかったです。
牛若さんの衣装替えがあって、みんなくすくす笑ってて、
吹けないと言うよりカウントできないから入れないのどうしよう、ってなってたのが
どうにでもなれ!って思えて、
そう思ったら、ビビらないでカウントするとこが出来て、
吹けるはずなのに入りがわからないところが解決して。

でも、この日は牛若さんの
優しいように見えて実はドS
な一面も見えました。
過去最速に早かったです。
とちゅう吹けるはずのところもアップアップ。
でも、ラストのノリノリで吹くところはこのテンポが気持ちよかった。

⭐︎レディアントジョイ

サックスがひたすらかっこよかったなぁ…
この曲も、カウントに困ってたけれど、
落ち着いて入れて、ちゃんと楽譜通りに演奏できました。
練習頑張ってよかった。

⭐︎カムサンデー

はい、もう一生の思い出の曲、ステージになりました。
まず、テナーサックスソロの方、
愛してます
ちゃんとブルースで、しかも好きな音で、
感受性豊かなソロを聴かせてくれました。
一楽章、伴奏も体力使いますが
思う存分心を込めて吹かせてもらいました。

そして、このホールの残響、
お客様の入り、
空気や間、
全てを味方につけたやぎさんの指揮。
一楽章の時点で「すげえ…」ってなってました。

からの、アタッカで入る二楽章は、
とにかくもう夢中で。
時折この曲の中に出てくる
四分音符が本当に好きなんです。
心を込めて高揚感豊かに演奏しました。

そして、ラストもしっかりホールも客席も味方につけて。

曲が終わって、静寂が一瞬きてからの、

「ブラボー!」

…あっ…。

言う側は過去あったとして、
言われたのは生まれて初めて。
そして、大きく長く続く拍手。

成功したんだ…

ここまで夢中だったので直後にはそれくらいでしたが、
今頃じわじわ感動が蘇ってます。

⭐︎幕間

なんかバタバタしててあまりきけなくてごめんなさい。
でも幕間なのに、この後もオレオさんあるのに
容赦ねえ、と思ったのは間違いない

⭐︎スクーティン
…目眩カムサンデー事件のために
ゲネで初めて通した曲。
一週間この曲に個人練ほぼ全振りした甲斐がありました。
たのしかったー!

⭐︎コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ
この曲、1st
一箇所どう頑張っても、A管がないと無理です!ってところがあったけど、
それ以外は音階か、そんな大変でもない、ってのがクラリネットの譜面。
音階は…なんとかしました。
後半に泣きメロをたっぷり吹くところがあったけど、そこはかなり頑張って吹けました。

⭐︎ラプソディインブルー

kyさんのピアノの
天真爛漫さ、
純真無垢さに涙が出そうになりました。

もう、この曲の感想はこれだけです。
あとは、kyさんのピアノに寄り添うだけ。
指揮者にも「がんばらない」って言われたし(謎)

あと、まいけるさんの指揮、所作から棒からなにからなにまで全てがマエストロ。

⭐︎スペイン
アンコール一曲目
チックコリアのやつね。
自分のソルフェージュ力全てをぶつけて記憶で演奏しました。

てか、オレオさんにポケットトランペットの贈呈があったんだけど、
もらったばかりの楽器でソロを吹くという暴挙に出られるオレオさん、人間じゃねえ。宇宙人だわ。(かなり本気)

⭐︎エルミラージュ
かっけー!
クラリネットはだいたいおいしいところ持っていってました。
後半は鬼畜だったけど、音源聴いてたらなんとなく追いつけました。


本当はねねけんって女の子も三人いるんですが
むさ苦しい写真にどうしてもなってしまいます


ねねけんのメンバーがこんなにたくさん
ロビーコールで集まれるとも思ってなかった。
(運営さん、撤収遅くなってごめんなさい…
でもこのメンバーとはどうしても写真撮っておきたかった…)

一生物の思い出演奏会になりました。
一週間経って、こんなにも余韻に浸っている。
打ち上げも、コミュ障な俺が
割と誰とでも話せて楽しく過ごせたし、
何より人生初トリキがオレ吹打ち上げだったの、
本当に楽しかった。

ただ、大変さもそれなりに感じたので
これから企画系演奏会は
1年か2年に一回乗れたらいいかなって思ってます。
気がついたら企画系でなくても
3月だけで二つ本番があることにも気づいたし。

最後に。
まだぷにさんはそれでもコン厨です。
でも、この演奏会を通して、
結果にこだわらなくても、
やりたい音楽をやり通せたら色なんてどうでもいいや
みたいな価値観に変えてくれたことも
(実際には昨年度のアンコンからそう思い始めていましたが)
この演奏会で、我が道をいったことで
いい意味での変化だった気がします。

オレオさん、
ねねけんのみんな、
スタッフの皆さん、
かなりブランクあったのに適度に優しくしてくださったくらぱーの皆さん、
#オレ吹ヤニカスパート  の皆さん、
一緒に乗った皆さん、
ご来場いただいた皆さん、
本当に

ありがとうございました!

あ、なおこれでnoteは終わりません。
今後もTwitterに書ききれないことは書くつもりだし、
なんなら「オレ吹翌日編」もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?