見出し画像

【不定期】ノベルゲーム感想日記特別編 『ティラノゲームフェス2020まとめ』

はじめに

 ティラノゲームフェス2020まとめという名の、ここ一年くらいでやったゲームの感想をまとめた記事です。作品で感じたことを覚えておきたいとか、残しておきたいとかいう思いで書いているので、だいたい読んだ人向けです。文字数はまちまち。思ったことを書いているので、必ずしも作品を褒める感想というわけではありません。そういうのが気になる方はご注意を。ほんのり五十音順。フェス対象作品は太字です。下の方に個人的十選があります。

感想

あいちゃんピキング
 難易度はけっこう簡単! 空すこぶる晴れてる! ちなみに作者のシダ屋ロングセルフさん(名前のセンス良過ぎる)のツイッターに、超ハイパーウルトラパーフェクトスクリュー攻略情報ありますよ。

あなたの命の価値リメイク
 本気で作っているのがreadmeの段階からわかる。登場人物はかなり多いが、個人的には元さんが一番好きかな。言動がかっこいい。人生が味わえる物語。おすすめ。
 正直言えば、作者さんが今年のフェスに出した作品とは、比較にならないほどに出来が良いと思う。だから作者さんには、これを超える作品を作って欲しいというか、まあそれは出来なくても先に挑戦する姿勢は持っていて欲しいなと思っている。

偽りの夢
 感情の純度の高さ、後悔の認識の丁寧さが、物語の強烈な印象とともに残る。本作の儚さと淡さを彩る言葉の構築には、憧れを抱いた。タイトル画面からして私に刺さるやつなのに、内容も的確な角度と深さで刺してきた。こういうの大好き。とてもお気に入り。届かないまま終わってしまう感覚が心地よくて、存分に浸ることができる。雰囲気がたまらん。そして、何と言ってもタイトル画面の訴求力がすごい。
 あとがき読んだら衝撃の事実が発覚した。届いてなくなかった。しかもかなり親密めに届いてたっぽい。なんてこった。確かに小説の内容から考えたらそうじゃないか。一応言い訳すると、あれは小説としての救いであって、本当はあれが理想なのだけれど、現実は香澄のあの振る舞いがあったから、そこまではいけなくなった。でも偶然の一瞬の出会いで、香澄は修司がちゃんと生きていることを知る。それによって関係が少しだけ小説と近づき、実際に会ったりまではできないけれど、本とかつての記憶を介して、香澄の心が少しだけ前を向く。その関わりと呼べるかも怪しい、一方的かつ心の中で留めざるを得ない関係が、香澄のした行いの代償であり、自分で手放して届かなくなってしまった領域の形である。みたいなことだと思ってた。以上言い訳。
 修司くんの優しさを見誤っていた。いや、それだけが全てではないな。きっと彼にとって、本を拾ってくれたこと、応援してくれたことというのは、それほどまでに大きかったのだろう。それこそ香澄さんの振る舞いを、笑って許せてしまうくらいに。おそらく、そこに至るまでには、長い時間がかかっただろう。それでも、修司くんはそこに至ることができるのだから、やはりこれは、優しさは優しさとして正しく見ることができた、修司くんの優しさがゆえの結末だ。本を落としたのが、あんなことをした香澄だと分かっていたのなら、普通は拾わないよなあ。それでも修司くんは拾ったのだから、そこを注視しなければいけなかった。あとメモを落としたのは修司くんだと思っていたけれど、あんな大事なもの簡単に落とすわけないか。ここで疑問を抱けていたらまた違ったかな。
 『偽りの夢』のすごさって、やっぱり感情の歪な美しさみたいなものが感じられるところにあるよね。一番分かりやすいのは、香澄さんの内面のぐちゃぐちゃさと、外面から伝わる淡い雰囲気との対比のところかな。青春期って淡い記憶に装飾をして、美化してしまうこともあると思うんだけど、その混ざり込んだ美しさに「そう、これだよ」みたいなのを感じる。上手く言えないけれど、あったかもしれない可能性と、それによって刻まれた痛烈な後悔の感じに、透き通った感情の美しさを潜ませているのが本当にすごいと思うし、好きなんですよね。あとこの作品は、台詞を含めた描写のほぼ全てに対比構造ができているけど、その対比という部分によく注目すると、この作品がすごいことをやっているのに気づかされる。これって狙ってやってるんですかね。いやべつに偶然だろうと意識してようとすごいことには変わりないんだけども。こういうのが、見せ方の妙だなあとかも感じた。
 『偽りの夢』には、憧憬賞(スポンサー賞)を進呈しました。選んだ理由は、描いてあることが好きだからです。「青春の後悔、そこには儚さと淡さが滲んでいる」みたいなの大好きなんです。賞名の由来は、描かれた感情の美しさや、冒頭にも書いた通り言葉の景色に憧れを抱いたのと、あと単純に憧憬という字自体が好きだからです。作品の雰囲気や、タイトルの橙色にもいい感じに合うので、さっき書いた理由も合わせて、憧憬賞という名前にしました。

打ち上げ花火とコンペイトウ
 なんてこったな作品。まあ仕方ない気もするけれど、それは悲しいなあ。受け入れられなくてもだめではないとは思うけれど、前を見て生きられるのなら、そっちの方がいいのかな。個人的には一緒に遠くへ行くのが好き。

Escape Box
 私の思考力の低さを露呈させた作品。でも本当に分からなかったのだから仕方がない。もっと柔軟な発想をしようね。

お前のスパチャで世界を救え
 こういう丸っこい絵柄も好き。淡い色使い素敵。ああいうのが鬱屈とした日々の癒しとなるのはよく分かる。でも、もし私がねぎらいの言葉なんて掛けられたら、抜け出せなくなるだろうから、手を出してはいかん領域だと思った。

おるばり! ある極端な双子の場合
 好き。誰がって、みんな好き。だっていいキャラしているんだもの。莢香さんかわいかったなあ。陸上部いいですねえ。いいなあ。羨ましい。一緒に走りたい。もちろん静香さんもかわいかった。ニジケンはあったかいね。でも特に好きなのは、莢香さん編の方でお姉さんしてた場面。姉である静香さんからすると、なんだかんだ言っても、莢香さんはかわいい妹なんだろうなあみたいな。末っ子は愛されるものですね。外野から見ている私は、もう微笑ましくてたまらなかったですよ。だがやはり最強のお気に入りは光輝先輩だ。登場人物みんなを好きなことには変わりはないが、ここだけは譲れない。だって『君とノーカウントの恋』であんな感じだったのに、『おるばり! 7K』だとめちゃめちゃかっこいいんですよ(ちなみに7Kも超いいよ!)。やっぱりやるときはやるキャラって反則だわ。
 これはおるばりシリーズの他の作品にも言えることだけれど、読み終えると見られるイメージイラストが素敵だから、みんなもプレイして見よう。

おるばり! 幼なじみバトル
 白状すると女の子の中ではゆかりちゃんが一番好き。それでゆかりちゃんルートは、ただひたすらにいちゃつくのが見れるのかなとか思って期待していたから、あの展開は意外だった。でも話はおるばりシリーズ、そして庵くんの根幹にも関わるいいものだった。めぐみさんも春幸さんもかっこええ。想像とはかなり違ったけれど、それでもやっぱりおもしろいね、おるばりは。最後のシーンのゆかりちゃんとかもう最高だしね。それまでのカタルシスも相まってにやけまくりました。(*´∀`*)
 凛ちゃんは正直最初からすでにかわいかったけど、進んでからもかわいかった。髪ゆってるやつ好き。つんでれってやっぱりいいですね。二人で歩くみたいなのって本当に素晴らしい形だと思う。関係性の在り方として一番好き。剣道でどういう展開をするんだろうと思ってたけど、ああなるほどねって感じだった。試練は笑ってしまう場面も多々あってたのしかった。最後の試練の庵くんかっこよかった。ところで黒川さんって7Kに出てきた黒川と関係あるのかな。なんか若干見た目似てるんだけど。でも野球とサッカーだから違うか。
 というかコウセイくん両編ともにめっちゃいいやつだったやん。もうこれ幼バトは実質コウセイくん編ということでいいよね。
 あと、隠しルートではオルゴールの活躍が見られます。ここでもめぐみさんはかっこよかった。ゆかりちゃんと庵くんの関係が好きな人は、こちらの隠しも読むことをおすすめします。

ゼロから作るヘンテコ七不思議
 永遠ってないんだよね。何にだって終わりはある。信頼や絆という関係性だってきっとそうで、終わりがあるものなんだよ。でも、終わってしまったとしても、そこで得たものがなくなるわけではないから。そのとき得たものは、絶対に消えることはないから。だから、そういうものが救いになるというのはよくわかる。私にも、大切なものが、思い出が、たくさんある。その感情を、喜びを、嬉しいと感じた記憶を、大事に大事にしまっておくんだ。そうして支えがあるという思いをもって、ときには思い出したりもしながら、これからを歩いていくんだ。大切な記憶は、絆は、きっと繋げていける。
 まさかおるばりでこういう話を読むとは思ってなかった。ギャグ調ではあるし、長いこと描写するわけではないけれど、書いてあることについては、くるものがあるよね。だから、感情が沈む場面もあった。でも、読んでよかった。明るいものが見えること、見られること、それ自体がしあわせなんだと再認識した。私自身も、仲間がしてくれたたくさんのことのおかげで、なんとかやってこられたという自覚があるから、今の自分が前を見ていられるのは、みんなのおかげだなと思う。絆の物語は、零から始まる。

おるばり! BN
 バンド活動を本気でやるとこうなるのか、みたいな感じの熱い物語。最強のお気に入りキャラである光輝先輩が掘り下げられていて、とても満足した。光輝先輩がなぜバンドを、という部分がすごくよかった。トシ先輩、リョウ先輩、光輝先輩の三人と、岡崎先生の関係めっちゃよかった。やっぱりおるばりなんだよなあって感じ。もちろん岡崎先生とミィの関係もよかった。またそれかよと自分でも思うけれど、みんな好き。でもそういう描き方がされているのだから仕方ない。こんなのどうしたって愛着わくじゃない。あとミィに真っ直ぐな庵くんがかっこよかった。先輩たちを連れ戻すところも、本当に熱い。だからこそ最後のライブシーンはもう、泣いたよ。ただまあなんというか、岡崎よ。その落ちはありなの。それでいいのか。いや嬉しくはあるんだけどさ。
 おるばりはどれからやっても十分楽しめると思うけど、BNだけは他を読んでからのがいいかもと思った。なんでかと言えば、他のを知っているおかげで、感動の水準が5000兆倍になったから。感動には日常の積み重ねが必要で、それ自体はBN単体でも十分にあるけれど、他を読んでいるとそっちでの積み重ねも加わる。だから当然動く感情は大きくなるわけだね。とはいえBNからでも全然問題はないから、とりあえず全部やろう。

女のフリしてゲーム作ったら、女装することになりました
 タイトルが説明系なのもあり、最初から緊張感がなくゆるい雰囲気。目的が明解だから安心して笑える。それにしても、なんだこの趣味全開の作品は。しかし、作者が楽しんで作っていそうなゲームはいいものだ。作者さんいい趣味してます。とてもおもしろかった。おすすめ。

隠さなきゃ
 隠せなかったのを更生と称する感覚がいい。ぶっちゃけた話、最初選択肢多くて面倒だなあとか思ったんですけれども、更生って出てきて「何だこれ」、となったので最後まで読めた感じですね。いはやはお見事。まんまと乗せられました。

かこへの扉
 タイトルを見て、やらなければと思った。話が見えないまま終わっているので、続きお願いします。けっこうな大作になるのかな。話はおもしろかったです。

風待ち人 夢追い人
 金田が気持ちのいい人間だった。見た目あんな感じなのに、ちゃんと弱さもあるのがいいね。岬さんも夢追い人を諦めないで続ける姿勢がかっこよかった。神山は人間らしさがいい。登場人物が総じていい感じ。あと絵とか歌とか動画もよかった。やっぱ絵あると違うなあと思わせられた。もちろんこれは効果的に使ってあったからそう思ったわけだけども。絵ありでしかできない演出ってのもいいね。

片恋スターマイン
 デスティニーランドってなに。描写が私の想定する少女漫画っぽさの範疇にあったから、そういうのも含め読みやすかった。登場人物に、作者の投影っぽさを感じないのもよかった。あとやっぱり絵がいい。END1と4の最後の絵素敵。
 しかし、END3さんには恐れ入った。用意されたすべての要素を悪い方向になぞる様は、もはや痛快に映るという知見を得た。でもああいう風に体を重ねるのって、本当に好きな人にやることではなくないかな。だってこれ行動だけ見たら、肉体関係が欲しかったことになるし。性行為が主たる目的ではないのに、こんな形でしてしまったら、虚しすぎて上からも涙出るでしょ。これは誰も報われない。だからその後のあれは、はやめに楽にしてやったみたいな意味もあるのかなと思った。

かみかくしの夜
 本編で登場人物が雑に扱われているのだから、おまけではせめて作者だけでも、逆の対応をして欲しかったなあ。というのが率直な感想。島貫何も悪いことしてないのになあ。推理要素はそこそこ楽しめた。美咲さんがしょうもない駄洒落言いまくってたのはおもしろかった。選択肢多くてやめようかと思ったけれど、便利な攻略があったから大丈夫だった。

擬態する群集
 お茶をかけるのはかっこよかった。こういった機転には憧れの念を抱く。でも最初はなぜか、視点主も一緒になって漏らしたのだと思ってしまった。その後の会話でなんかおかしいなと思って二回目読んで、やっと理解できた。読解力が低すぎるね。

君と二人で歩くことが
 優しい絵柄なのに、けっこうな人間関係の話。優しいからこそ、みたいな場面が多かった。雰囲気はあたたかい。漫画っぽい演出もあたたかさに貢献していた。

共依存論
 優しい人に出会えない不運が一番悲しいと思った。一生のうちのほんの少しの時間でもいいから、優しい人と関わることができると、それだけで少しは救われる。塞ぎ込んでいても優しい人に出会える可能性があるというのは明確な救いだね。

小坂さん。
 淡い絵柄が魅力であるわけだが、それは見えている世界の様相でもあったのかもしれない。小坂さんの見ている風景は、どのようなものだったのかを尋ねたい。本物に触れられる機会は捨てたくないと感じた。

最終電車
 人間の人間らしい部分が描いてある。ああいうのにいつまでも囚われるのは、ある意味人間らしくないからね。ここは外面ではなく内面が見たいところ。あのまま立ち去っただけでは、結局囚われたままの気がする。

さよならキャットボックス
 思ったこととしては、一緒に生きる「つもり」なら、価値観という便利な言葉に内包させているものを、共有しておきたいよねって感じ。受け入れられるかどうかの判断は、その後でいい気がします。たとえ受け入れられないとしても、もし「本当に」先を望むのであれば、そこは表出するのが大事かなと思います。なんかよく価値観の相違だとか何とか言いますけれど、実際は価値観が合致するなんて幻想でしょう。きっと大事なのは、相手の持つ考えを受け入れられるか否かの部分。合わなくても受け入れられるのなら、なんら問題はないでしょう。その意味で、普遍からずれている自覚を持ちながら、歩み寄ろうとしない灯子に、恵一との未来はない。まあ本当に望んでいたのかは怪しいところですが。
 生まれつきか環境によってかは明確には分からないけれど、灯子は何かのせいにしたいという思いが強い。一番の理想に行く方法は分かっていても、歩み寄るのは怖い。そんな自分の弱さを自覚してなお、消すことの理由づけとしてあれを取るのがなんとも言えない。

さよなら初恋
 短冊みたいな絵の出し方がよい。画面構成が上手いと引き込まれてしまう。まあそんなもんだよねと納得出来てしまうところに、埋まらない関係性の溝と、溝はできたけれど案外距離は近いままだった、というのが感じられる。この隔たりの感じが、初恋のあっけなさを際立たせていて良い。

慈愛と祈り
 においが蔓延している感じのお話。この表現で伝わるのかは分からないけれど、においが想像できる部分がきっとあると思う。水槽の水、美術館、雨が降る道路、住宅街、教会、火葬場、こたつなどなど、そういうところのずっと頭に残っているにおいが、ふと蘇る感じ。独特な感じがすると思うけれど、好きな作品なのでぜひ読んで欲しい。『贖罪と命』も一緒によろしくね。『贖罪と命』は、『慈愛と祈り』のダウンロードファイルにも同梱されてるよ。

Grms
 This is their modest and miserable xx story. (めちゃめちゃかっこいいオープニングより引用)
 おもしろかった。主人公がなかなかにぶっ飛んでいる。自分に好意をむかせるために、明確な意思を持って他者の悪行を利用しているのが、もう並ではない。こういうのを「やべーやつ」って言うんだろうなと思いました。ちなみにこのサイト限定ダウンロード版で全身絵が見られます。初芽ちゃんおでこ好き。かわいい。あと第一印象が一番強烈だった御門先輩が、一番普通だったというのが、狂気の所在を思わせますね。そういうのは、目に付きづらいところに潜むものだから。
 それと『Grms』の意味分かる方いたら教えてください。調べても国際赤身肉規格か加速度実効値しか出てこなかった。加速度実効値でいいのかな。

実話系怪談 深海からの足音
 怖すぎたから薄目でやった。情景が浮かびすぎてだめだった。でも実は何回か繰り返し読んだ。こういうのを怖いもの見たさと言うのかな。好奇心はなんとやらってやつですね。

東雲に霞む
 登場人物とその過去を見ていたら、いつの間にか物語に引き込まれていた。夜中に始めて一気に読み終えた。しかし百足は嫌だな。あとストーカーのやつは本当に驚いた。秋穂さんかわいそう。話はとてもおもしろかった。

死ぬよりもつらいこと
 行動がひどく短絡的にみえるけれど、自殺ってだいたいそういう風に勢いで逝く場合が多いらしいからね。別に考えないで結論を出しているわけではないだろうし。物事は当たり前だけど、零と百だけではない。感情においては特にそう。そもそも感情なんて、その日の気分次第でどうとでも変わる。だからその言動が、気分に左右された部分かどうかを判断することは大事。多くの場合それは時間を置くことで分かるわけだから、最低限それができる余裕くらいは備えていないといけない。盲目的になるといい結果にはならない。

自分よりも大切な存在
 登場人物の設定や思考、言動は、題材のために用意された感じが非常に強い。家族が主題だから、『あなたの命の価値』のように、真摯に登場人物に寄り添った話が読めるのだと思っていた。そちらの登場人物が良いだけに、役割ばかりが前に出ている今作の登場人物は受け入れがたかった。
 余計なことを言うと、『あなたの命の価値』での沙希さんのような立ち位置の人物(家庭環境が一般的かつ良好な人物)が、主人公に対して「なんで血のつながりなんか気にするの?」「親ごときに期待し過ぎじゃない?」くらいのことを言っていれば、主人公の心情や葛藤、それを支える楓もしくは愛海の意思などが描けて、各登場人物の思考や言動に説得力が生まれていたと思う。

消灯コーヒー
 これタイトルが消灯と、短いのショートをかけているのは明白だけれど、おそらくそれだけではないよね。ショートニング、ショット、小刀などなど。うーん、なんだろう。この部分に嘘かどうかの答えがある気がするのだけども。

女中浮世の怪談
 お肉屋さんのやつが一番気色悪かった。ああいう復讐劇ってなんで人気なのでしょうか。殺人ってもう取り返しがつかなくなるから、正当な方法で助かるのが一番だと思うんだけど。害が排除された後、まっとうに生きたいのならば、取る行動は選ばないと。

シリアルキラーの名前
 この作品はすごい。出会えてよかったと思えるような、超人クリエイターの作品。圧倒されました。ほぼ一人制作なだけあって、空気感が超強い。ほんとすごい。
 ノベコレの分かりづらい感想について。枠とか言っているのはジョンが他人に付けていたお面(ナスとか)のことで、存在の肯定は赤石環樹に固執する自分自身(ジョン)を肯定することを指しています。分かりづらく書いてしまい、本当に申し訳ないです。ああいうのは、もしやるとしても自分の土俵でやるべきでした。
 余談オブ余談になるけれど、登場人物の名前で親近感を覚えたのは初めてだった。こんな偶然あるんですね。

シロツメクサの恋心
 来ましたねこういう作品、という気分になった。こういうのは仕組まれているものだと思って、いろいろ検索しながら読んだ。どこかで創作物を真に味わうためには、花言葉は必修科目だとか聞いたけれど、あれは本当だったようだ。

深夜徘徊のための音楽 beats to relax/stray to
 会話文主体でしっかり面白いのは本当にすごい。現実にありそうでなさそうな感じなんだけれど、よくよく考えるとやっぱりありそうな感じがいい。こういう表面上はどうでもいい風に見せて、その実ごちゃごちゃ考えて会話しているのいいですよね。徘徊という遠回りを経るのが、何より彼ららしい。
 括弧ちゃんの「私は聡いので」という台詞が一番好き。残念なことに、今この感想を書いている人は聡くないのですが、一度くらいは言ってみたいと思ったそうです。高慢ですね。

怠惰な天使は夢を見る
 こういう絵が使いたいんだよなあ、みたいな絵が出てくる。色味がすごくいい。ただ、設定の割に話がかなり短く、すぐに終わってしまうため、もうちょっと味わいたい感は否めない。まあこれは逆に言えば、もっと浸りたいと思わせる要素、つまり優れた要素が多かったということでもある。色味演出と彫刻感が印象的だった。

タイトル無し
 選択肢が勝手に消えてくれる親切設計。助かる。与えられる情報量が少ないから、考察しても、たどれるもの、行き着く結論は似た感じになるだろう。

タマキハル〜序章 艮為山編〜
 未完結の物語にどうこう言うと作者さんがやりづらいだろう。でもそうなると何を書けばいいのかわからない。というわけで特に何も言えないけれど、続きが気になっているのは本当なので、とりあえず続編お願いします。

タマキハル〜プロト〜
 序章よりも前にやった。ほのぼのだと思っていたら違った。描写が異なる部分があるから、序章プロト比べて読むといいかも。あ、続き待っていますのでお願いしますね。╭(๑˃̵ᴗ˂̵)و

デウス・エクス・マキナ
 機械仕掛けの神ってことはそういうことかな。だったら足首を切り離されるみたいのは、黒幕の演出だろう。足湯に意味を見出すつもりみたいな。でも最後のって結局なんだったんだろう。というか本当に死んだのかな。

でじゃびびっど!
 もちろん愛里ちゃんを選ぶに決まってる。世界なんか知らん。自分の好きな人といられない世界なんぞ、何の価値もねえ。みたいなことを思いながら読んだので、無事世界が終わりました。後に赤い選択肢の方も読んだけど、案外こっちも悪くはなかった。でもやっぱりノーマルの方が好きかな。

電映の子
 作ることそのものというよりは、創作とそれに付随する人間関係を描いた物語という感じ。居場所になったり、面倒でもあったり、それでも楽しかったり、そういう多くの部分が見られる。美化しすぎていない創作という感じがした。

too late but
 創作者というものは、その気まぐれともわからないたったひとつの言葉に固執するのだろうか。ならばそれは、創作という行為に縛り付ける呪いとも捉えられる。呪いという表現は、聞こえが悪いかもしれないが、的外れではないだろう。なぜなら、実際に執着してしまう人が多いからだ。またその種の「呪い」に囚われるのは、何も創作に限った話ではない。この「呪い」はどんな場所にも、普遍的に存在している。これは日常に溶け込んだ呪縛だ。もし呪いで分かりづらければ、やりがいや達成感などの言葉に置き換えてもいい。つまり、やりがいや達成感などには、人を縛り付ける力がある。自分が何を求めるのかについて、正しい認識をするためには、この事実も頭に入れておくとよいであろう。そしてそれが、固執するに値するものなのかまで考えられるとよりよい。表現者であるか、創作者であるか、何を目指すかは自分次第だ。
 たまに見かける「作者が喜ぶ感想を書こう」とか、感想に対して「作者は感謝をするべき」とかの、押し付けがましい意見を平気で言ってしまう人に、作中で主人公の話にコメントを書いた人が、どういう姿勢でいたかをよく考えてほしいと思った。まあなんにしろ、他人の物事の受け取り方にまで口を出すような人、いわゆる自治厨みたいな人はちょっとなあと思う。

夏の亡霊、刹那の雪と透羽の空
 軽快なやりとりがたまらない。ヒジリがもうおもしろいのなんの。もちろんセナツくんとホタルちゃんも好きですよ。登場人物に愛着が湧くお話。後になって知りましたが、立ち絵はコミPOっていうやつなんですね。

名もない吐息
 何者かになれたらという思いは心のどこかにあるけれど、それが現実になることはない。何者にもなれない私は、地に足をつけて、憧れの姿ではない自分と共に生きていくしかない。でも、きっと本当には劇的な変化なぞは望んでいないのだから、そう遠くない未来に、そんな自分も受け入れられるだろう。
 劇的な変化というのは、それまでのすべてを否応なしに無くすことになりかねないから、あまり好きではない。青い自分の恥に、笑顔を向けられるくらいまで行けるといいね。たぶん、それまでもきっと、悪いことだけではなかったと思うんだ。
 他の人の感想が読みたくなるような種類の書き方だった。重ねてきた自分の数だけ、見えるものがあるだろうね。

虹のくじら-TyranoEdition-
 画面構成がいいのは見ればわかるが、演出もとても良い。絵と文字のそれぞれの主張を損なわない融合具合には、尊敬の念を抱く。私が自作でやりたかったことを実現していて、正直羨ましかった。画面構成と演出によって引き立てられた生き苦しさが印象的。おすすめ。
 二人が虹のくじらを見られたのは、たぶんそういうのを抱えた人だったからだよね。だってあれ自由の象徴だもんね。

人間らしく
 輝かしい人生に憧れ、自分が輝かしいを描くに足りない人間であると知覚したとき、きっと腐った生き方に迎合してしまう。しかし、憧れが憧れで終わるかは自分次第。その輝かしいにはその人らしさ、正しく「人間らしく」の部分が出るように思う。人間の輝きは、普遍的なものにこそ見出されるでしょう。

パーソナル・スペース
 なんだろうなあこの感覚。お手本のような構成の物語だったんだ。いろいろ考えて思い至ったのが、そう、ドラえもんだ。何が言いたいかといえば、始まりと終わりがきれいだったということ。出会いと別れと、過ぎ去った時間の描写がよかった。誰でも楽しめるお話が書けるのは正しく強み。ちなみに私にとって「ドラえもん」という評価は、超高水準の褒め言葉です。あと#個人宇宙もっと使っていきましょう。
 ノベコレの感想、好き勝手書いて申し訳ないです。ああいうのはここでやるべきですよね。本当にすみませんでした。

バスルーム
 タイトルを見て、やらなければという使命感を抱いた。やけに丁寧に描写するなあと思っていたら、そういうことかあみたいな感じ。こういう風にあえて冗長に書くっていうのは、短編ならではかな。

初恋の後悔
 八月末公開作品。URL番号が3800できりがいい。嬉しい。
 本作は運営さんから佳作、ならびに染居 衣奈さんから『作品に人生あり』賞(スポンサー賞)をいただきました。これらをいただけたのは、ひとえに玉木くんの頑張りがあったからであると思います。本作は、玉木くんの頑張りの物語ですから。私はただ、玉木くんという人間の軌跡を、紡いだだけの存在です。ですので、賞に関する私からの言葉は、運営さん、染居 衣奈さんを含めた、玉木くんを見てくださった皆さんへのお礼と、玉木くんへの賛辞という形にとどめます。
 玉木くんを見てくださった皆さんに、心よりの感謝を申し上げます。
 そして玉木くん、ほんとうによく頑張ったね。おめでとう。

発達物語
 あたたかいお話。すごく好き。有紙絵さん優しい。志帆乃さんの物語のようで、有紙絵さんの物語でもあったように思います。こういう柔らかい絵柄も好き。バドミントンすごくたのしそうだった。いつかは勝てるのかな。
 有紙絵さんの「・・・私も、嘘はイヤだよ。優しい嘘だとしてもね」という言葉に深く共感した。自分も、たとえ優しい嘘だとしても嘘は嫌。誰かに嘘をつかれるならまだしも、嘘をつくのはもう無理だなあ。

ピーピングプール
 空気感がよい。この軽薄さこそが、人間関係の醍醐味でありおもしろいところ。そしてやはりこの画面構成はいい。視覚情報を制限することで、想像の余地が生まれるし、文章が主なのを保てる。絵もよかった。あとやっぱり垣間見は日本の伝統芸だね。

吹き溜まりの彼女
 こういうのあるんだなあと思った。暗い話なのは見た目で分かる。だったらどこまで暗いのかを見てみようじゃないか。そう思って読んだ。未読の方がいるという想定で、読後の感想をひとつだけ。日溜まりの彼女、待ってます。表記は陽溜まりでもいいね。画数多くて見づらいかな。あとサボテンという小道具を使う感性が好み。

Paint Over
 絶佳の赤に魅せられた。私とは違う方向から描かれた創作。こういうのに触れたくて生きている節があるから、見つけられてよかった。見ればわかるけれど絵が凄い。化け物級。電車で音消して二回読んで、家帰ってから音ありで二回読んだ。感想書くときに、さらに何回も読み返した。気分よくなった。
 やっぱり追い求める姿勢が、人間の在り方で一番好き。迷って悩んで止まって考えて、ちょっと進んでまた悩む。悩みまくって、ほんのちょっとずつ進んでいくんだ。悩めるということは、まだ歩みを進められるということなんだろうね。
 あと、この作品に触発されて、紅葉を探しに行った。

画像1

 これがそのとき撮ったやつです。近所の寺で見つけたけれど、時期が早くて見ての通りまだ緑だった。懐かしい。

Hebe-
 つらい場面もあり、考えることが止まらなくなった。でも最後の答えは、当事者らしさを思わせる素敵なものだった。この題材の物語を、突飛な思考なしに明るいところへ導く手腕に敬服。
 タイトルの『Hebe-』は思春期という意味かな。結末も思春期を生きる人間だからたどり着けるものっぽいから、たぶんそうだと思う。

VOICE ~私たちの選択~
 誰が言っていたか忘れたけれど、「いい人ばかり出てくる作品は、人のいいところをちゃんと見てきた人が作ってる」みたいなのをちょっと前に見た。読んでいる最中に、何度かこれを思った。本当にいい人ばかりだった。誰に対してもちゃんと一人の人間として接する姿勢がいい。あと実力のある成瀬くんが、しっかり周りから抜きん出ていくのもよかった。それでも卑屈になりきらない登場人物たちが本当にいい。素敵な物語だった。タイトルが「私の選択」ではなく「私たちの選択」なのも好き。優しさが滲み出てる。

僕らのノベルゲーム
 珍しく私が全作品を読んでいる作者さんの新作。うーん、でもなんか過去作の登場人物に名前が似ているように感じるのは、気のせいだろうか。関係性まで寄せてあるから、意図的だとしか思えないが。個人的に谷口さん周辺の心理を想像するのがたのしかった。強がるのと強いのは違うというか、どうして強がるのかとなぜ強いのかには、やっぱり理由があるなあと思わせられた。この対比がめっぽう憎い。谷口さんに、幸あれ。
 なお、お気に入りは達志くん。好きと気に入っているは、私の中では別もの。まああの作品でも気に入っているのは武くんなのでね(新平も大概だけど名前似過ぎでは)。私は人間のああいう部分が見たい。というか、あのファミレスのシーンで新平に手を出さないのがすごくいいよね。正直達志くんなら、新平に水をかけられてもやり返せるじゃないですか。性格的にどう考えてもできる。なのに反撃はしない。これが私には、新平のことを気遣ったように思えるんですよね。もちろん自分に非があることも多少は関係しているとは思うのですが、きっと彼にはここで反撃したら、新平はひどく落ち込むんだろうなあというのが、無意識的に分かっていたのだと思います。まああくまで私の想像ではあるのですが、この無意識的というのが、私の中での最強のお気に入りポイントでもある。根っこの部分に気を遣える姿勢があるというのは、武くんでもそうだったけど、やっぱりかっこいいんだ。
 あとアイスがやたらと出てきていたのは意図的か、あるいは作者さん的には夏といえばみたいなものなのか。読んだ感触としては、小道具としての役割がなされているから、両方のように思った。家の前で見られるのとかは、どうなんだろう。定番の出来事として消化する意思はあまり感じないから、これは違うんだろうか。多分、考えた結果描写するものに似通った部分が生まれて、もちろんその自覚はしているけれど、その上で消化方法としてそれを選んだという感じかな。総評としては、細々としたことをいろいろ悩んで書いたんだろうなあ、という感じがする作品でした。
 ただ過去作をすべて読んでいる身としては、木下くんのような悪人が出てきたのは意外だった。普通に読めば、新平には木下くんが理解できなかっただけという解釈でいいのだとは思うけれど、でも実際どういう意図があったのかは、私にも分からなかった。所感としては、なんか自然災害みたいなやつだなと思った。木下って何だったんだろう。まあしかしながら、悩んで書くという過程を経た作品ならではの良さは、強く感じられました。本作が好きな人には、過去作もおすすめです。特に『乙女心と夏の空』。
 あと本編とは関係ないけれど、作者さんがツイッターで、「なお木下君ですが、正式に文芸部に入部することにしたようです!」とか言ってたのはめちゃくちゃ笑った。どうやら木下くんの本当の役割はこれだったようですね。なるほどなあ。詳しくはここへ。

マサユメテンシ
 たまごを金づちで割ろうとしたのはさすがに笑った。爽やかな甘味を感じる、清涼飲料水みたいな作品だった。一説によると、カ◯ピスを飲まなくなったとき、青春は終わっているという。つまりカル◯スは青春味だから、カルピ◯さえ飲めば、常に青春が味わえるというわけだね。これはお手軽だ。
 途中夏祭り行きたい気持ちが湧いてきて、うっかり泣きそうになった。夏祭りじゃなくてもいいから、またみんなとひたすらくだらないこと言いながら歩き回りたいなあ。
 んーそれにしても眼福な作品だった。見ればわかるけど絵がいい。かわいさを追求する姿勢が垣間見える。これはええものだ。

真夜中のSNOW RAIN
 お姉ちゃんがかっこいい。弟思いのいい姉だ。主人公に関しては、下の選択肢を選んだときはかっこよかった。人間関係で磨耗した心を満たせるのは、やっぱり人間関係なんだろうなあみたいなことも思った。溢れるほどの笑顔がとてもよかった。冷たい世界の中に垣間見えた温かさが、温かさを保ったままでいてくれると安心できるね。最後のタイトル画面素敵。背景の加工もいい感じだった。
 上の選択肢は仕方ない気もする。背負えないものはあるから。いい結果にはなっていないけれど、曖昧にせずはっきりと言う姿勢は、間違いではないと思う。

未完の後悔
 二月末公開作品。URL番号は2948。あとちょっと足したい。

ミラーリングサマー
 おもしろかった。情報の提示が上手いから、ひたすら引き込まれてしまう。作者さんにはもはや尊敬しかない。
 「”イカニも、ここは二示申町です!”と吹き出しがある。……地域活性運動の成れの果てか。見なかったことにする」(本編より引用)
 序盤にあったこれをさらっと流したところで、最後まで読めると確信した。ちゃんと描写が削ぎ落とされているから、これは読めるなみたいな。上手いこと言えないけれど、なんか不要な情報は書く気ないんだなと感じた。そしたら案の定意味のある描写だらけで、しかもその情報の提示も上手くて、もはや感嘆せざるを得ない状況に。純粋に物語の枠内だけで勝負(あるあるとかに頼らないという意味)して、読者を引き込むのが本当にすごい。

夢幻の秋
 正しく物語を読んでいる感覚になっていた。そんな当たり前のことを、圧倒的な密度で忘れさせられた。ものすごい没入感だった。鶺鴒という漢字がお気に入り。たぶん一生読み方忘れない。

メイドさんと繋がりたい
 最初にTRUE行った。いい話じゃないかと思って他の終わりも読んだら、なかなかのやつだった。ホストに貢いでいるのが一番心臓にきた。想像できてしまうのも相まって、「うわ」ってなった。

モブだけど、主人公くんを好きになってもいいですか?
 これがモブは無理がある。こんなにかわいい人をモブ扱いってどういうことですか。まあしかし立場「だけ」を見たらモブなのかもしれない。主人公の、理由を求める姿勢がらしいね。絵と声もよかった。

ヤドカリ
 えみちゃんのルートがないんですが、どういうことですか。(^ω^)
 あああーなんでないんだああ。いや、あるにはあったみたいな感じだったけれども。まあそれはいいとして、もちろん美優さんも好き。三人が仲良くしている様も想像に容易いのが、この作品のいいところ。描き方の妙。

幽明少女はユメを見る
 自然な笑顔というものは、人によってはひどく難しい。その理由はおそらく、抱えているものの量ではなく質の部分。心の内で素直さを歪ませると、人間関係に依存性が増す。みたいなことを思った。背景も含めて絵が素敵。有希ちゃんかわいい。

指先で世界を見る
 けっこう好きな種類の話。こういう決めつけだったり、勝手な意見だったりするやつと、それによって被害を受ける側の対比がいい。問題の深刻さが段違いだから、比較で見える差がよく映える。受ける側はたまったものではないけれど、実際問題安直な輩とは距離を置くのが賢いやり方かな。言いたいやつには言わせておけばいい。長期的に見て信用を落とすのは、どう考えても根も歯もない噂を流す方、信じる方なので。そういう人はいずれ信用されなくなるものですし。まあやっていることを考えたら当たり前か。
 物事を自分の目で判断できる人はいるので、信頼関係はそういう人たちと築いていけばいいのではないでしょうか。

私の執事ジェラルド
 個人的には二人で逃亡が一番好きかな。そも逃亡という選択の元にあるのは、生まれによる束縛だから、あらがう気持ちは理解できる。それで周りの人が被る迷惑は、束縛してきた代償とも捉えられるから、仕方なく受け入れていただくということで。
 向こうの家に行くのは、周りの人を重んじた結果だから、決して悪い選択ではないと思う。ちょっと寂しいけれど、これが一番現実的かな。
 ただ、もう一個のは自分本位すぎる気がした。あれでしあわせになるのはなんか違う気がする。「いずれはこうなっていた」のだとしても、結果として完全な悪になっているわけだから、あまり賢い選択ではなかったんじゃないかなと思った。



親愛なる孤独と苦悩へ
 私の魂を動かした作品。強く影響を与えられた。この作品には一言では到底収まらない感情がある。記憶に残るとかではなく、記憶に刻まれる感覚。ぜひこの作品の圧倒的な熱量に触れてほしい。
 私は『親愛なる孤独と苦悩へ』を、アマチュア創作における星だと思っている。なぜならこの作品は、才能やセンスといったどうしようもないものを、熱量でやり込めているからだ。こと熱量だけで言えば、他に類を見ない。きっとこの作品は、センスのない人間の最高到達点でもある。正直私は、ものらすさんに特筆すべきセンスはないと感じている。もっと上手くできる人は確実にいる。でも、もっと上手くできる人の、才能やセンスといった部分を、圧倒的な熱量だけでねじ伏せている。いわゆるパワープレイだ。地に足のついた、どうあがいても凡人止まりの人間が、本気で魂を込めたら、ここまでできるのだということを教えてくれる。
 ものらすさんは、どう考えても届かない領域にいる人間ではない。そんな普通の人間が、魂をかけて到達した努力の結晶から、限界の光景が垣間見える。だからこそ心に刺さるし、才能やセンスの塊の作品にも、肩を並べられる。きっと、凡人にできる限界は、魂をかけて本気で作ること。それでも、すべての魂が届くのは現実的ではない。それでも、事実として届いている作品が、確かに存在している。その意味で『親愛なる孤独と苦悩へ』は、アマチュア創作の星なのだ。



『ティラノゲームフェス2020』個人的十選

個人的に得るものが多かったと感じた作品を選びました。

偽りの夢

荒々しい偽りの吐露と、静謐な真実の対比が美しい。


VOICE ~私たちの選択~

あたたかい登場人物だけで物語を描き、成り立たせているのが非常に良い。


シリアルキラーの名前

強烈な個性を持つ人間を、
人間らしさの範疇で魅力的に描いてあるのが素晴らしい。


深夜徘徊のための音楽 beats to relax/stray to

過ぎ去ってしまった、もう戻らないときへの感覚が鋭い。


Paint Over

追い求める者の、魂の叫びが聞こえる良作。


女のフリしてゲーム作ったら、女装することになりました

必要なものを見極めているのが、過不足のない描写に表れている。


Grms

画面構成、演出の親和性が、常に高水準で維持されている。


夏の亡霊、刹那の雪と透羽の空

薄ぼんやりとした倦怠感と、登場人物の明るい掛け合いが、
夏の情緒を引き出している。


風待ち人 夢追い人

人はどういう他人に憧れを抱くのかについて、
その人間性をなぞるように描かれる。


ミラーリングサマー

物語と登場人物の構築、情報の提示が上手い。


 以上『ティラノゲームフェス2020』個人的十選。


おわりに

 感想とかファンアートを書いてくださった方、応援とか紹介をしてくださった方、また読んでくださった方々に、ここで改めてお礼申し上げます。
 運営さんもありがとうございました。制作者としてもプレイヤーとしても、本当に楽しいイベントでした。ドリーム感謝!

 それでは、この記事はここまで。ティラノゲームフェス2020お疲れ様でした。
 お風呂かこ
――――――――――――――――――――――――――――――――――





おまけ(次作について)
 私事にはなりますが、現実の方がかなり不確定な状況でして、順調であれば八月末までに一作出せるとは思うのですが、順調でなければ出せないだろうといった感じです。間に合うかの判断は七月中にはしますので、そのときまでに何も言わなければそういうことだと思います。
 題材は一応決まっていますが、完成するか未定なのでまだ伏せておきます。なお次のは、やりたい放題なやつにしようと思っています。あくまで出来ればの話ですが、今までやりたかったいろいろをやるつもりです(過去作とは趣向が異なる感じになるかも)。だから、その「つもり」を実現させるためにも、はやいところ現実を安定させねば。待ってろよ次のティラノフェス!! また自信作もってくぞうおおおお!(開催お願いします!!)

二段階おまけ(フェスの所感)
 ノベルゲームはそれぞれに目指す方向が違うのだと思った。ノベルゲームには、小説風、漫画風、アニメ風、演劇風などなど、多様な作風がある。そしてそれぞれに、こだわる部分が違う。例えば文章、絵、演出、音楽、声など、いろいろなものが思い浮かぶ。もちろんこれらではないところにこだわる人もいるし、複数の要素を噛み合わせる人や、その調和に重きを置く人もいる。ひとつの部分にのみ特化する人もいれば、場面場面で効果的な要素を使い分ける人までいる。つまり、ノベルゲームはやりたい放題なわけだ。自分がやりたいこと、見せたいことといった部分に注力することができる。だからこそ、多様な作品が存在し、目指す方向もそれぞれ異なってくるのだと思う。私はこのごった煮感が好きなのだ。