見出し画像

伝通院

東京都文京区小石川にある「伝通院」は、徳川家康の生母・於大の方や徳川家ゆかりの方々が眠り、手厚い庇護を受けたという由緒ある寺院です。

画像1

画像2

軌跡

小石川の高台にある浄土宗の寺院で、正式名称は「無量山傳通院寿経寺」という。江戸三十三箇所観音札所の大十二番札所となっており、「小石川伝通院」とも呼ばれる。

応永22年(1415年)浄土宗第七祖了誉によって開かれた「無量山寿経寺」という小さな草庵から始まり、慶長7年(1602年)に家康の生母・於大の方の菩提寺となり、第三代将軍家光の次男亀松が葬られるなど、徳川家の庇護のもと数多くの伽藍を有する大寺院となった。なお、伝通院の院号は、於大の方の法名「伝通院殿」にちなんでいる。

慶長18年(1613年)には、増上寺の学問僧300人を伝通院に移して僧侶を養成する関東の十八檀林(僧の学問修行所)の上席となり、常時1,000人の学僧が勉学に励みました。この教学の精神は明治時代へと引き継がれ、明治24年(1891)芝三縁山より浄土宗学本校(元大正大学)を無量山へ移転し、また境内に淑徳女学校(現在の淑徳SC中等部・高等部)を設立し、教学の振興とともに社会事業にも貢献している。

第二次世界大戦の東京大空襲で小石川一帯も焼け野原となり、伝通院も江戸時代から残っていた山門や当時の本堂などが墓を除いて全て消失。かつての将軍家の菩提所としての面影は完全に消え去ってしまいましたが、昭和24年(1949)に本堂を再建、昭和63年(1988年)に新本堂が建立され、平成24年(2012年)3月には山門が再建されるなど、浄土宗の振興の厚さを感じられる歴史的経緯がある寺院といえる。

画像3

画像4

伝通院に眠る人々

伝通院の墓地北側の広大な一画には徳川家の墓域があり、ここに於大の方をはじめ、第二将軍秀忠の娘である千姫、第三代将軍家光の正室・孝子の方が眠っています。
また、江戸時代初の心中を遂げた礒五郎・お初や、急進的な攘夷論で武装蜂起し「生野の変」の総師・澤宣嘉、後に新選組となる浪士隊を編成した中心人物・清河八郎など、江戸時代を象徴する人々や、小説家の佐藤春夫、柴田蓮三郎など多くの文化人のお墓があります。

画像5

伝通院の本堂

江戸時代から残っていた山門や当時の本堂はすべて戦災で消失してしまったので、昭和24年(1949年)に再建されました。その姿の美しさは、作家・永井荷風がエッセイで、パリのノートルダム寺院に例えたとも言われています。また、夏目漱石も小説「こころ」で伝通院を描いています。現在の本堂は、昭和63年(1988年)に戦後2度目に再建されたものとなっています。
御本尊は阿弥陀如来で、無量聖観世音もお祀りされています。堂内に上がって参拝することもできます。

画像6

画像7

画像8

徳川家の葵の紋章が非常に目立つ、伝通院は徳川家にゆかりの深い、歴史ある名刹で、幕末の騒乱に散った志士や著名な文豪まで多くの著名人も眠る寺院墓地でもあります。
都会の真ん中で、歴史と文化に触れることのできる寺院です。

アクセス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?