マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

757
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

#エンディングノート

6月14日(金)午後13:30

兵庫県西宮市公民館地域学習推進員会様よりご依頼ありまして、終活とエンディングノートについてお話しします。

今まさに高齢の両親の終活に直面しているひとりっ子の当事者の立場で、今すぐできることをお伝えします。お近くの方は、是非お越しください☺️

先日ボランティアとして参加した認知症カフェ。参加された女性のお母さまは103歳まで生きたそうで、「うちの母は、絵手紙が上手で、手書きのノートを子供8人全員に残してくれて。もうほんとに宝物です」と。「元気なうちに、親御さんと一杯話をしておいてくださいね」その言葉には重みがあった。

終活にどうしても抵抗がある方には、この落語がおススメ。

マジで死ぬ話に真っ向勝負したら、気が狂いそうに怖いから嫌!という方にお勧めなのが、お笑い…

紙のエンディングノートを書かない人に、手軽だから、とデジタルのエンディングノートを勧めても、結局書かない。私もいくつかアプリをいれてるけど、ほとんど使っていない。
書くのが面倒くさいのもあるけど、デジタル媒体だとなぜか冷たい感じがするから余計に書きたくなくなるのではないだろうか。

#お金について考えるwith日本経済新聞のnoteマガジン「記事まとめ」に追加されました

先日投稿したnoteが、投稿企画#お金について考えるwith日本経済新聞の「お金について考える …

noteさん、毎朝のお知らせは嬉しいけど、肝心の記事紹介のリマインドが来ないですよ!

最近、noteさんから毎朝、フォローしているクリエイターの新作です!というメールが来るように…

今日のエンディングノート講座。受講生のお母様が介護施設を変わったのだが、想定以上に高額な請求が来て、しかも同居していた姉の資産から支払っているという。介護費用は、ご本人の資産から、が基本。できることをできる範囲で援助を。無理すると自分たちの老後の資金が枯渇するので、要注意。

今日のエンディングノート講座の受講者さん。銀行の口座が死後凍結されるって聞きましたが、A銀行が凍結されたら、自動的にB銀行も凍結されるんですか?自動的に凍結されないけど、漏れ伝わって口座凍結に至るケースはあります。有名人の死の場合は、ニュースで把握されるので、すぐ凍結されます。

昨日のエンディングノート講座。受講生さんの知人が、「母がお墓や葬儀についてこうして欲しい、この通りにすればいい」と書き残してくれたおかげで、本当に楽だった」と話されていたと。細かく指示されるのを嫌う人もいるので、絶対おすすめ!とは言えないが、残された人への思いが伝わる素敵な話。

この連休中、実家に帰省して親御さんと終活についてお話された方もいらっしゃるかと。エンディングノートは、ポンと渡すだけでは、なんじゃこりゃ?とそのまま放置されるだけなので、「一緒にやろう」「代わりに書いてあげる」「コレ教えて!」など自分のことを聞きながら親を巻き込む姿勢が大切。

終活相談で「葬儀の希望は、ちゃんと遺言書に書いてます」。これ実は残念ケース。遺言書は、1.相続に関することのみ記載 2.自筆証書遺言の場合、家庭裁判所の検印を受けてから開封 なので、遺言書に葬儀の希望を書いても、望みが叶うケースは稀。書くなら、エンディングノートがベスト。

今年最後の個別オンラインエンディングノート講座。受講者さんは、まだ30代だが、一人っ子のため、自分に何かあったら、お葬式や家はどうなるのか?と不安が大きかった。遺言書&死後事務委任で、事務的な不安は解消できる。エンディングノートのエンディングとは、不安な気持ちを終わらせること。

今日のエンディングノート講座の受講者さん。死後、すぐ次の人生が始まるとしたら、人生は円のようなもの。というと「その考え方を受け入れるのは難しい」と。講座の終盤で、今が終わるのは次があるから、と話したら、ものすごく腑に落ちた様子。あきらめず話続けることが大事。死生観に正解はない。

「改葬・お墓のお引越し」に関する意識調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000070310.html?fbclid=IwAR18Pr1uswSsj2Nxnh49yLaHUWqrf0vgIp91c54_SOdSYapL0wBwJBsbW5I 1位納骨堂、2位特にない、3位従来の墓、4位樹木葬、5位合祀墓という結果。ああ、2位3位は、たぶんまだ何も考えられないんだろうな、と思った。一度建てるとなかなか動かせないお墓。作る前に熟考を。