マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

757
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

#毎日note

阪神タイガースが38年ぶり日本一になった昨日、連続800回投稿を達成しました。
いつも読んでくださる方、スキしてくださる方、本当にありがとうございます!1985年、私は高1でした。いつも辛口の音楽の先生が、優勝翌日の歌のテストでは全員5で合格させたという快挙が記憶に新しいです。

takewoodyさんも触れていた連続投稿のヒヤリハット。
750日以上毎日投稿を続けているが、1日2投稿した日があったので、下書きに戻した。後日、その投稿をそのままアップしたら、「下書きに戻した日」が「投稿日」になっていて、気づかなければ連続投稿が止まるところだった。怖っ!

2023年は、救命講習会からスタート!救急救命を学ぶため、ようやく地元消防署の講習会に申込みました。日程が合わず、足掛け1年でやっと実現の見通し。AEDの使い方と応急手当を学んで、緊急時役に立てるように頑張ろうと思います😄

9月にかかってきた方からまた終活相談の電話。孤独死が怖いというお悩みなのだが、解決策を求めてというよりも、誰かに話を聞いて欲しくて、というのが本音っぽい。私はカウンセラーではないので、傾聴って感じではなく、わりと世間話っぽい感じで雑談する。みんな誰かと繋がりたいんだと思う。

昨日の実家の電話つながらない問題に引き続き、今度は、銀行の引き落とし未済問題。これはもう今まで何度も同じことが起こってるので、冷静に、いくら足りないのか確認してから伝える。親の銀行口座をネットバンキングにして、連絡先を自分のメールアドレスにすれば、こんな感じの見守り方もできる。

実家の電話が繋がらないので、実家に行ってみると、電話だけでなく、モデム、ルーターすべての電源が抜かれていた。これが初めてではなかったので、「またか」と思って電源を入れる。「電源切ったらあかんで」というと、「触ってない」という。本人は記憶にないらしい。老いは、見守りが大切と実感。

おいしいラーメン屋さん。いつ行っても従業員が違う。味はすごくおいしいのに、従業員への指示の仕方を見ていると、「育てよう」としてるんじゃなくて、「自分の代わりに作業してくれる人が欲しいだけ」なんだろうな、と思った。「都合よく使われてるだけだな」と思った瞬間に人は離れていく。

物価高が生活を直撃。働ける私でも辛いのに、精神障害&身体障害で生活保護の知人の生きづらさは私の比ではない。しかも彼女は毒親から逃げて一人で暮らしている。日本の障がい者支援制度は、家族がいる前提で成り立っている。彼女のようなおひとりさまは、健康的で最低限度の生活すら高嶺の花なのだ。

計14社から取り寄せた葬儀見積。お葬式はやり直しがきかないので、単純に価格だけで決めてしまうのは非常に危険だなと思った。とにかく安く見せるために、必要なサービスを削っている葬儀社もあり、素人目には、追加料金の想定が非常に難しい。これはやっぱり今度のセミナーで詳しく説明しなければ。

トラベラーズノートを手帳として使って16年。最初の方の年間スケジュールは、使い終わったら捨てていたので、過去10年ほどのものしか残ってないけど、自分の足跡を改めて振り返ることができるので、結構面白い。めちゃくちゃ大変だったけど、よく頑張ってきたね。と自分で自分を褒めたい。

来月登壇予定の終活セミナーの資料作り。終活セミナーはたくさんありますが、死生観をがっつりお伝えするのは、おそらく日本国中探しても私だけだと思います。かといって概念的なぼやーっとしたことばっかりじゃなくて、すぐ実践できる終活もバッチリお伝えするので、終活難民の方は、ご連絡ください。

「どーせ死んだら終わり。死んだら無になる。」という死生観なら、終活は不要。自分の死後誰に迷惑をかけようが、気にせず今の人生を目いっぱいエンジョイすればいい。
「死んだら生まれ変わる」という死生観なら、今の行いが次の世に直影響するので、悪いことをしてはいけない。終活以前の問題。

最高の褒め言葉

私にとって、最高の褒め言葉は、 「このおばはん、何者やっ!?」です😁 600記事を超えてし…

例えば「生きる意味」のような、誰もが抱える漠然とした疑問を、 客観的にわかりやすく説明することはとても大変だし、それ相応の経験や技術がいる。少し人とは違う体験をしているからと、独自の理論で、薄っぺらい法則に無理やり落とし込んで、ドヤ顔でお金を取ろうとしてる人、地獄に落ちますよ。