マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

757
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

#終活

急激に暑くなってきました。
特に高齢者は、暑さやのどの渇きを感じにくいので、
1.冷房を適切に使うこと
2.のどが渇いてなくても、一口ずつお水を飲むこと
喉が渇いた時は、お水をがぶ飲みしないこと。
誤嚥から肺炎になる恐れがあります。
水は、一口ずつ、噛むように飲みましょう。

昨日、夜9時過ぎに87歳母が入院している病院から電話がかかってきた模様。風呂から上がってから折り返そうと思ったら、「非通知」の着信履歴。マジかー。病院さん、非通知はやめてよ。直通の電話番号わからんやん!あ、余計な電話がかかってこないように、わざとそうしてるのか💦世知辛い。

87歳母の病院通いの疲れがたまったのか、今朝は、子どもたちが学校へ行ってからベッドに戻って休みました。まだ頭が重いけど、リンゴ食べて午後から母の面会に行ってきます。今日を逃すと、来週月曜日まで面会できないので。
医療機関はまだまだコロナ禍体制です。これ、いつまで続くんだろう。

86歳認知症父が、入院中の母の病院へ。帰宅後「自転車がない。盗まれた」というので大捜索したが見当たらず。帰宅後1時間ほどして、「ほかの場所に移動されたかも?」というので見に行ったら、あった。最初からそこに止めたんだろうが「あってよかったね」と笑顔で話す私の伸びしろを自分で褒める。

終活相談への入電。
ずっと別居している夫がいて、夫には愛人がいる。夫が先に亡くなればいいんだけど、そうもいかないかもしれないから、遺言書を書きたいとのこと。遺言書は、弁護士に頼んだ方がいい?と聞かれたので、資産内容によるが、不動産があるなら司法書士、現金のみなら行政書士へ。

6月14日(金)午後13:30

兵庫県西宮市公民館地域学習推進員会様よりご依頼ありまして、終活とエンディングノートについてお話しします。

今まさに高齢の両親の終活に直面しているひとりっ子の当事者の立場で、今すぐできることをお伝えします。お近くの方は、是非お越しください☺️

昨日、一日がかりの検査からの緊急入院となった母。 今日の午後、父の様子を見に行くと、不在。 もしかして、母の入院する病院に行った?? 土日は面会できないって昨日伝えたのに。 夕方電話してみたら、やっぱり病院に行ってた。 会えんかったわー。 って、そう言うたやん。 ああ、前途多難。

高齢になると「親しいご近所さん」と「かかりつけ医」の必要性を実感する。実家から遠く離れて暮らす子どもたちは、常に親の健康状態を気に掛けているが、そうそう実家に顔を出せる状態ではないかもしれない。年老いた親が、できる限り住み慣れた家で暮らしたいと言ったら、これらが強い味方となる。

誕生日が近くなると送られてくるのが、生命保険の契約内容確認書。
保険期間は、終身?期限がある?
医療保険なら、先進医療特約はついてる?通院保障はある?
余命6カ月でもらえるリビングニーズ特約はついてる?
保険金受取人は誰になってる?
大切だから、保険内容は、必ず確認しましょう。

4月は何か新しいことをしたくなる季節。もし終活を始めるなら、
自分でできるだけやってみる「おすすめコース」と
時間もないし全然わからないからプロに丸投げする「おたすけコース」がある。
おすすめコースは、費用を抑えるだけでなく、自分でやるからこその様々な発見があるので、お勧め。

【相続登記が義務化】令和6年4月1日から、相続登記が義務化されます。
これまでは、亡くなった方名義の不動産について、特に罰則はありませんでしたが、4月1日以降は、不動産を相続された方は、所有権移転登記(名義変更)しないと、過料(罰金)が科せられるので、放置せず確認しましょう。

【3分でサクッと読める】困ったときの神頼み!宗教は、いいとこ取りで、いい。しんど…

皆さんは、信仰している宗教はありますか?私は仏教を学んでいますが、日本では、「自分は無宗…

今日は、ジェロントロジー検定(老年学)を受検。
高齢になると、様々な感覚が鈍ってくるが、味覚も同じ。まず最初に苦味を感じにくくなり、次にしょっぱさ、酸っぱさを感じにくくなるが、甘みだけは比較的最後まで残る。
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにお悩みなら、スイーツがいいかも。

終活の基本は、「できることをできる範囲で」。 今できることにフォーカスする。無理をしなくてもいい。 子どもたちにできるだけお金を残してやりたい、という親の思いはわかるが、多少なりとも余剰資金があるなら、遺産を残すより、元気なうちに子世代に委ねた方が、親子どちらの人生も充実する。