マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

760
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

7月1日から、プラスティックごみだけの収集ルールを守るようになって、(今まで燃えるゴミで出してた😅)燃えるゴミの量が格段に減った。今までごみの大半を占めていたのは、プラごみだったのか!今更ながら気が付いた。しかし、何を買ってもプラケースや袋に入っている。どうやって減らそう??

昨日終活セミナーに行って思ったこと。参加者は、社会福祉事業団が運営する、健康大学の卒業生。歩ける範囲に知り合いがたくさんいて、参加しなかったら、「顔を見せない」と心配してくれる。誰かが誰かを気にかけてくれる人間関係がある。まさにセーフティネット。遠くの親戚より近くの他人。

本日は、介護予防センター様にて終活セミナー。最後の質疑応答で、「宇宙葬って、何ですか?」いつもならお墓とか実家とかの質問が飛んでくるので、ちょっと面食らったが、「実際に遺灰をロケットに積んで宇宙でまくんですよ。」と説明し、1回500万円です、と言ったら、会場がどよめいた😅

明日の終活セミナーの資料をチェックしながら、やっと更新された県民割情報を見て、さっそく宿を予約。割引最大限に生かして楽しい旅にするぞっ!!いつか行こう、時間ができたら行こう、お金が貯まったら行こう、って目標を立てるのは大事。でも、万障繰り合わせて、実行するのは、もっと大事。

個別エンディングノートセミナーの予約が入った。事前質問で、「親に終活をやってもらうにはどうしたら?」と。これ、ほんとにあるあるなんですが💦まだまだ元気、と思ってる人に、エンディングノートだけポンと渡しても絶対書きません。まず自分がやってみる。そうすれば、書けない理由がわかるから。

親世代に終活の話をすると、「縁起でもない。育ててやった恩を忘やがって」とか切れる人がいるが、そんなことを言うと、
「生んでくれって誰が頼んだよ!」という、不毛な言い合いに発展する。恩は借金じゃない。親からの恩は大きすぎて返せないので、子どもを育てて愛情を注ぐ。それが親への恩返し。

土曜日の看取り映画「回眸(フェイモウ)」に引き続き、日曜日は「スピリチュアルケア体験セミナー」。スピリチュアルというと、どうしてもスピ系(神秘的な占いとか、怪しい壺とか、宗教とか😅)っぽく誤解されるんだけど、死を目前にした人誰もが直面する人生の大問題😵スルー出来ない重要課題です。

動員数が心配だった兵庫県尼崎市での映画上映会「回眸(フェイモウ)」は、思った以上に大盛況😆おかげさまで、無事終了😊数十年ぶりに再会できた旧友、SNSだけのつながりだった方ともリアルでお会いできて本当に良かった😄著書にサインもしていただいて、ちゃっかり玉置妙憂さんとツーショット💕

「効率」の対極にあるのが、宗教。あらゆる宗教が廃れたのは、新興宗教団体が、反社的な問題を起こすから、というのも一因ではあるが、世の中が「効率」を重視するあまり、一回聞いて理解できないものには、見向きもしないから。本当に大切なものは、自分で掘らないと見つからない。松茸や筍と一緒。

今日のエンディングノート講座の受講者さん。終活では、死生観が大事、という話をしたら、「死生観って、宗教みたいで嫌」と一言。聞けば、友達が極論の新興宗教にはまり、勧誘しまくって孤立してるらしい。「幸せに生きるための指針」が宗教なのに、真逆の道を進む人って、どこを目指してるんだろう?

「方便」は、仏教では、「真実に到達するために、絶対必要なもの」。真実が目的なら、方便は手段である。手段がなければ、目的は果たせない。「嘘も方便」という言葉は誤解されがちだが、「その方便(嘘)は、真実に到達するために絶対必要なものなのか?」単なる口から出まかせの嘘は、方便ではない。

育児の苦労とか、大変な介護とか、壮絶な闘病とか、貴重な体験談は、未経験者の為になるからどんどん発信して欲しいんだけど、「私の方が大変だった」とか「こうすればよかったのに」とか体験談マウントとりたがる人が出てくると、一気に場が荒れる。あの~💦体験談は、不幸自慢大会ではないんですよ😅

終活相談で、圧倒的に多いのが、「実家どうする?」と「お墓どうする?」問題。どちらも簡単に分けたり動かしたりできないのは、周知のとおり。原因は、親と子の考え方の違いが大きいにも関わらず、「何とかしてくれるだろう」と希望的観測で放置してきたせい。ねぇ、あなたがやらないと、誰がやるの?

中三息子の最後の大きな大会へ応援に。世界陸上には遠くおよばないけど、自己最高記録をたたき出し、有終の美を飾った。コロナ第一波のさなかに入学し、夏の合宿も一度もできないまま引退を迎えるけど、限られた練習環境でも一生懸命頑張り、2枚の表彰状をいただくことができた。さあ、次は高校受験!