見出し画像

全国一の宮巡礼の旅④

 先々週、静岡マラソンの際に利用した青春18きっぷが3日間残ってるので、兵庫加古川でのローカルなマラソンに出た後に、和歌山まで足を伸ばし一の宮3社をレンタカーで巡ることに。3/20(火)のパートの仕事後、夜行バスに乗りまず京都へ。
 3/21(水)京都駅から18きっぷを利用し、加古川らんらんマラソンに参加。参加者が少ない5kmの60代の部で3位入賞して気分良く和歌山に入る。
 3/22(木)朝8:00いつものニコニコレンタカーで軽自動車をレンタル。今回の車は結構古く、キーレスエントリーではないタント。ナビも昔のゴリラで画面上の経路?にお団子が並ぶ🤭 しょうがないのでいつものGoogleマップに。でも、USBの差込があり、充電できApple musicが聴けるのは便利だった。意外と早く和歌山3社を回れたので、行ったことのない白浜温泉まで明日を伸ばす。
 翌日3/22(金)は、18きっぷで京都に戻る。二条城で御城印を購入、献血ルーム四条で献血した後に亀岡駅に行き、バスで出雲大神宮に。帰りはバスがなんと2時間ないため6kmを歩く。でも天気が良かったので気持ちのいいウォーキングになった。その後、パリ五輪U23親善試合対マリ戦を初めてのサンガスタジアムで堪能する。

60社目 丹生都比売神社(紀伊国)

2024(R6)3.21(木)

錦帯橋を思い出す!

 一の宮60社目は、紀伊国・丹生都比売(にふつひめ) 神社。本日1社目。昨日赤穂城から18きっぷで和歌山に入り、井出商店の和歌山ラーメンを食べる。
 朝8:00に和歌山市街地のど真ん中の小さな事務所でレンタカーを借りる。30kmを昨日の雨風と違って、快晴の中快適なドライブ。9:20到着。森の中の神秘的なお社。昨夜雪が降ったのかうっすらと雪が残っていた。アーチ型の橋が立派。奧に4つの本殿がある。ここも高野山の一角なのか世界遺産だという。
 社務所の御朱印をいただく所には、朝早いのに3人も巫女さんがいてビックリ。訪れる人も多そうだ。去年お遍路さんの報告に行った高野山・奥の院もすぐ近くだった。

なかなか力強い!

61社目 伊太祁曽神社(紀伊国)

2024(R6)3.21(木)

立派な案内版!

 一の宮61社目は、紀伊国・伊太祁曽(いたきそ)神社。本日2社目。丹生都比売神社からセブンカフェを片手に1時間30kmドライブして、また和歌山市内に戻る。
 10:55到着。神社の前の細い踏切の所に「この先駐車場はありません。Uターンしてください。」とあったが、ガイドブックでは駐車場があると書いてあったので、社務所に一応電話してみる。どうぞ踏切を突っ切ってくださいと言われたので前進すると大きな駐車場がある。数人の人が参拝していて安心😮‍💨
 ここも森の中にあるいい感じの一の宮。階段を登った一角にチェーンソー・カービングで十二支の動物象が作られていて自分の干支の虎の立派な象もある。社務所の巫女さんによると世界チャンピオンの方が毎年奉納してるそうだ。さすが木の国、紀伊だ👏 後でわかったが、ここは樹木の神様を祀っているらしい。金物の神様を祀っていた岐阜の南宮大社を思い出した。

とてもリアル!
中央の朱印が大きい!


62社目 日前・國懸神宮(紀伊国)

2024(R6)3.21(木)

大きな鳥居!

 一の宮62社目は、紀伊国・日前・國懸(ひのくま・くにかかす)神宮。本日3社目。伊太祁曽神社から8km20分であっという間に11:55到着。街の中にあるがここも森の中で2社が左右に並んでいる。伊勢神宮のような雰囲気があり鳥の鳴き声も良く聞こえる。小さな社もたくさんあり、熊野大社みたい。境内には写真や動画撮影禁止とあった。
 ここは一の宮の御朱印帳に直接書いていただけなかったが、珍しい大きな朱印がメインの御朱印。紀伊の3社ともスピリチュアルでとても満足。

これは珍しい!

63社目 出雲大神宮(丹波国)

2024(R6)3.22(金)

出雲大社に確かに似ている!

 一の宮63社目は、丹波国・出雲大神宮。83番目の京都献血ルーム四条で血液を配達後🤭、JR嵯峨野線で亀岡駅に。平日なのに電車が満員。でもみんな嵯峨野嵐山で降りて行った。相変わらず嵐山は人気のスポット?
 来る前に亀岡観光協会に電話したら駅から歩くよう勧められたが、目の前にバスが停まっていて200円と格安なので乗ることに。結構遠かったので大正解。suicaも使えて便利。
 出雲という名前だけあってしめ縄が立派でうさぎの象もたくさんある。御朱印の文字も美しくて上手!社務所の方に「一の宮用の御朱印帳を持って全国を廻っている人が大勢来られますか?」と尋ねたら、平日は少ないが土日は多いという。
 200名城巡りをしていた時は、どこに行っても必ずスタンプ帳を持った方がいて会話していたのでついつい聞いてしまった。またどこかの神社で同志の方に会って「何社目ですか ?」の会話がしたいなあ😊

流れるような美しい文字!

 次は北陸か三重の一の宮に行きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?