見出し画像

全国一の宮巡礼の旅⑥

 今年4回目の一の宮訪問の旅は、三重の5社。伊勢神宮には何度か行っているので、その際に訪問すれば良かったのだが、当時は200名城を制覇するのを目標にしていたので、一の宮巡礼を目指そうなんて意識は全くなかった。
 今回は、昨年11月にエントリーして行かなかった(アジアカップ決勝で東京ドームに行ってしまった🤭)愛知県のラン大会出場と移転したばかりの三重赤十字血液センターの献血とセットで行くことに。月〜水の仕事を終え、ジジイなので9日(木)早朝3:00起きで出発。途中、岐阜の苗木城と岩村城で御城印を購入して鈴鹿に夕方到着する。

67社目 都波岐奈加等(つばきなかと)神社(伊勢国)

2024(R6)5.10(金)

静かなお宮!

 一の宮67社目は、伊勢国・都波岐奈加等神社。本日1社目。朝、快活CLUBでシャワーを浴び、トーストを食べる。自分の記録を見ると、三重では、セブンもマックも行った事がなかったので、せっかくだから立ち寄ってお腹いっぱい。
 事前に何度も電話し転送されても通じなかったので、鈴鹿市の観光協会にも電話する。「宮司さんは常駐していないが書き置きがあるのでは?」と言われたので、書き置きなら早いほうがいいと思い、6:40には神社の駐車場に到着。
 先にお参りする。そんなに大きな神社ではないが、鉄筋の本堂の向こうに昔の奥社みたいなものがある。その後、御朱印授与所に行ってみるが、書き置きはなくて困る。ちょうど通りかかった近所の人に聞くと親切にも「向こうに自宅があるから行ってみるといい。」と言われる。インターフォンで呼び出すとすぐに授与所に行くから待っているように言われてホッとする。すぐに女性の方が来てくださり、無事に書き置きの御朱印がいただけた。
 おかげで7:00には次の椿大神社に向かって出発できる。

御朱印がいただけて良かった😊

68社目 椿大神社(つばきおおかみやしろ)(伊勢国)

2024(R6)5.10(金)

参道の長さも丁度いい!

 一の宮68社目は、伊勢国・椿大神社。本日2社目。都波岐奈加等神社と同様鈴鹿市内にあるが、結構離れたところにあり、広域農道みたいな道を通り、だいぶ時間がかかる。神社周辺が広く、駐車場もいくつもあったのでどこに停めていいか迷う。結局、他の方の車についていき、7:50一番奥の駐車場に停めることができてラッキーだった。
 お社は、標高906m入道ヶ岳という山の麓の森の中にある。静かで緩やかな参道の先にお社がある好きなタイプの神社。故郷の弥彦神社にかなり似ている。登山客が多いのもそっくり。一の宮らしい立派な神社だった。
 お参りした後、本殿の左側に佐渡ヶ獄部屋の鉄砲柱を見つける。思わず、自分もつっぱりで突いてみる。楽しい。今場所から名前を琴桜に変えた元琴の若の写真もあった。夏場所12日目両国国技館のチケットも取っているのでますます楽しみになってきた。

これは楽しかった!

 その後、御朱印所で御朱印をいただく。日付だけ手書きの書き置きだった。ただ、自宅に戻って御朱印帳に糊で貼るときに日付を見てびっくり。5月8日になっていた。そういえば、書いてくださった方の胸に「見習い」という名札があった。後で、神社に電話して確認すると、やはり新人さんで間違ったらしい。新しいのを送ると言われたが丁重に断る。
 すごくいい感じの神社に来れたことに大満足し、まだ時間も早いので津市の新しい献血ルームに行く前に伊賀市に行くことに。

5月10日訪問したのに🤭

69社目 敢國(あえくに)神社(伊賀国)

2024(R6)5.10(金)

もっと階段が長いと思ってた!

 一の宮69社目は、伊賀国・敢國神社。本日3社目。椿大神社から48㎞もあるのにGoogleマップで50分で着くと出たので無料の高速だなあと思ったら案の定、名阪道路という皆さん凄く飛ばしている道路を進む。本当はお茶畑(三重にお茶とは意外だった?)を見ながらのんびりドライブしたかったが、流れにのって運転したら9:30にはあっという間に到着。
 駐車場から森の中を横に進むと、小さなお社がいくつかある。本堂に行く時には写真で見た急な階段が。結構古い感じのお寺。ここは御朱印帳に御朱印を直接書いていただけた。
 ついでに、次に行くか迷っている「伊雑宮が一の宮に入るのかどうか」を社務所の方に聞いてみる。というのも、一の宮でもらう地図には伊雑宮が入っているが、自分が持っている全国一の宮会のガイドブックには、「伊雑宮は伊勢神宮の別宮」だから入っていない。宮司の方は、「一般的に、三重の一の宮は、伊雑宮を入れて5つ」というので、やはり鳥羽まで足をのばす決心をする。

ダイレクトに書いてもらえるのがいい!

70社目 伊雑宮(いぞうのみや)(志摩国)

2024(R6)5.11(土)

さすが伊勢神宮の別宮!

 一の宮70社目は、志摩国・伊雑宮。本日1社目。昨日は、敢國神社の後、伊賀上野城、三重赤十字血液センターでの献血、松阪城と周り、伊勢市に泊まる。事前に電話すると早朝6:00から御朱印をいただけると聞いてちょっとびっくりしたが、自分は早起き人間だから6:00に行ってみる。
 自分の他に3人もの方が既に来ており、ちゃんと御朱印もいただけた。伊勢神宮内宮、外宮と同様とてもシンプルで朱印と日付だけ。お社の作りもそっくり。やっぱり来て良かった満足して、最後の伊射波神社に向かう。

伊勢神宮でびっくりしたので驚きはない🤭

71社目 伊射波(いさわ)神社(志摩国)

2024(R6)5.11(土)  

海のすぐ前に鳥居!

 一の宮71社目は、志摩国・伊射波神社。本日2社目。Googleマップで神社名を打ち込むと伊雑宮から30分足らずで着くはずなのに、なぜか山の上のリゾートホテル?マンション?に着く。犬の散歩をしている地元の方に聞くと、ここから社には行けず、山をぐるっと回った向こう側から登るのだという。改めて神社の駐車場を打ち込むと簡単に駐車場と神社の入り口に7:15に到着。途中、町表示が「安楽島」でビックリ!
 御朱印をもらう場合は、電話するようにとガイドブックに書いてあったので、駐車場から宮司さんに電話すると御朱印の手書きは9:00以降で、それ以前は山の上の社殿に書き置きがあるという。時間が遅くなると、土曜日で名古屋に戻る道が混むと悪いので、すぐに行って書き置きをいただくことに。
 駐車場のポストに入っていたパンプレットにあるように、とてもユニークなパワースポットだった。波打ち際のところに鳥居があり、海水に触って手を清めてから?結構険しい山道を登ってお社に。去年行った四国の88札所巡りを思い出した。「もっときつい道ばかりだったなあ」と改めて歩き遍路さんの凄さに感激。(自分は車で88社実質6日で回る。先日の新プロジェクトX明石海峡大橋を見たら、また四国に行きたくなった😊)
 20分くらいかかると思ったが15分で本殿に到着。頂上は木々で囲まれていて海は見えないが、なかなか神秘的で面白い。一の宮三重5社の最後にここを選んで大正解。すがすがしい朝を体験できた。
 その後、翌日のラン大会の会場下見のために名古屋に戻る。5/12(日)に26県目のローカルなラン大会に参加する。帰りは余裕があったので、ずっと撮りたかった苗木城の遠景の写真を撮り、総計1,300kmの旅を終える。
 これで東日本の残りは、佐渡の度津神社と福井の若狭彦神社だけになった。1番近い佐渡は自力では行けないので、次は福井の若狭を通っていよいよ西日本の京都、兵庫に行ければ。
 残り31社になり、なんだかんだ言っても2/3制覇できた👏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?