おはようよねちゃん第二(赤よねさん)
おはよう等のトークです。
つぶやきです。
おはようございます。おはようよねちゃん第二です。プロフィールです。 プロフィールおはようよねちゃん第二 おはよう:朝のあいさつ よねちゃん:私のあだな 第二:第二番目 意訳をすると、朝のあいさつをするよねちゃんの二番目のnoteです。 Q.一番もありますか? A.おはようよねちゃんというnoteがあります。 Q.一番目と二番目のnoteはどうちがいますか A.一番目は、おはようのつぶやき・詩を主に載せます。二番目は、エッセイや雑多な内容を載せます。 雑談Q
うろおぼえ桃太郎を話しました。 いいお話になりました。
主人からの時事問題。 ペッパーミル 何でしょう? ヒント1:ヌートバー ヒント2:選抜 回答者:よねちゃん よねちゃんの答え「?」
コンビニの味噌バターコーンラーメンを食べています。途中で気付きました。牛乳を入れました。旨い。#牛乳レシピ
#大切にしている教え #ネタバレ #読書感想文 #ブッダ (専門家ではないので、間違えている可能性もあります。正しくはお調べくださいませ) 『ブッダのことば スッタニパータ』中村元訳 の本の帯に、悪魔のナムチさんの言葉が載せられていたのを見つけたことがあった。 不思議に思った。何故だろう。 何故、悪魔の言葉を本の帯に大きく載せたのだろうか。 不思議に思いました。 やはり、凡人には、悪魔の言葉に引っかかりやすいからなのかなー? とも思いました。 たしか、こ
#大切にしている教え 老子さんの教えです。 正しくはお調べくださいませ。 有の以て利を為すは、無の以て用を為せばなり。 何かが有ることでの利は、何も無いことによるもの。 よく、器には中の(からっぽ)の空間が必要といわれますね。「有」は「無(からっぽ)」があってはじめて利になるのですねー。 だって、お家の中に空間(からっぽ)があると、嬉しいですよね。(からっぽ)があるから、「有」はのびのびと利を為せるのでは〜。 有之以為利、無之以為用。 ところで、私は(からっぽ
#大切にしている教え じゅんこ3様とKindle本の相談をしていたときの言葉です。 じゅんこ3様 このとき以来、失敗はないです。なぜなら、諦めないからです。 諦めなければ失敗はない 大切にしている教えです。じゅんこ3様、いつもありがとうございます。
#大切にしている教え 天国のおじは、博識でした。 子どもの前に面白そうなものをポン、ポンと置くのが良いよ。その子が興味を持てばそれを拾うし、興味がなければ違うのを拾うから。 ポン、ポンと置く 大切にしている教えです。
#大切にしている教え 母からは、優しい人になるようにと育てられました。 優しい 小難しいことはわかりませんが、私は優しいを大切にしています。
#大切にしている教え 悩んでいるとき、どうすればいい? と主人に聞くことがあります。 決まってかえってくる解決策はこれです。 気にしない なかなか実践するのは難しいですが、大切にしている教えです。
2年半前の川柳です。 沁みるなぁ。 (自画自賛)
カオスカオス誰だこんな春にしたのは……あ私か。 #自由律俳句
まあ、すべては自分のせい。で、皆様のおかげさま。なむなむ。
食欲のないアンパンを持て余す #自由律俳句
今日も怠けた明日はどうだ #自由律俳句
働く人は偉い 偉いってなんだ そういう小難しいことは考えたことがなかった 頑張る人は偉い 頑張れない人はどうなんだ そこまで考えたことはなかった 眠い 眠れない人はどうするんだ 専門のお医者様で見てもらうと良いのでは 疲れた 自分だけ疲れているわけではないぞ そうでしょうね、私も疲れたあなたも疲れた 怠けるな 怠けたくて怠けているわけではない 疲労困憊で動けないだけです もっと大変な人はいるんだぞ 私には体力がありません 体力をつけないのが悪い 体力のつけかたがわからないしつ