見出し画像

[今日の珍物件ちゃん] なぜ "レッテル貼り" を乱用してはいけないのか


【定期購読マガジンについて】
[内容] 元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るライター荒井禎雄が、主に実体験を元に様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された時事ネタ]  表現規制問題 ・フェミニズム問題・セックスワーカー問題・ネットウヨク問題など
[フィールドワーク] 地域批評・商店街批評・グルメ
※主に東京23区の下町や商店街を中心に、その街の住みやすさや特色などについて解説します。
[料金]  月額500円(継続購入になりますので、購読を中止する場合はお手数ですが解除手続きをお願いいたします)
[更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています。 マガジン購入者限定のネット配信番組やイベントなども思案中ですので、ぜひ応援&ご購入よろしくお願いいたします。
[ご購入はこちらから]
https://note.com/oharan/m/me7f4e089bacd



コミュニティノートの何が優れているのかおさらい

当noteでは過去何回かTwitterの新機能である『コミュニティノート』の素晴らしさについて語って来た。何度も褒めちぎるのも気色悪いので、何がどう素晴らしいのかは過去記事をお読みいただきたい。

大げさに言えば、便所の落書き場所とまで呼ばれることのあったTwitterが、コミュニティノート機能の実装により、"集合知" という今やみんなが忘れかけているであろう「インターネッツの理想形」に近付いたのである。

オレは本気だぞ(真顔)

元探偵ファイルPのオレが言っても全く説得力がないし、そもそもお前が言うなという話なのは誰よりオレ自身が自覚しているけれども、00年代の前半の時点でインターネッツは「バカをかき集めて金に換える」という手法が最も効率よく設けられるスキームだと "確定" していた。

その後に問題になった出会い系にしてもキュレーションメディアにしても、何だったら昨今のクソみたいな炎上系YouTuberにしても、あの手のビジネスってみんな「バカをかき集めて金に換えた」でしょ?

ところがTwitterのコミュニティノートという発想はその真逆を行くものなのだ。アレがあるとエセ科学・医学だったり、デマによる扇動に対して、強いブレーキが働く可能性が極めて高い。

バカ発見器、バカッターとまで言われたTwitterが、遂にそのバカに対して強くアラートを鳴らすシステムを実装したのである。

ってな訳で本題に入る。


沖縄タイムスのアイツが大爆発中(笑)

本日サンプルとして取り上げたいのは、またしても沖縄タイムスの珍獣、みんなの玩具であるこいつである。すまんの、こいつの話題ばかりで。

で、またもいつものノリで喚き散らしているのだけれども、今回注目して欲しいのは "ネトウヨ" という単語である。

ここから先は

1,619字 / 1画像

¥ 500

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。