見出し画像

LGBT法案(LGBT理解増進法)に潜む恐ろしさはAV業界の惨状を見れば分かる

【定期購読マガジンについて】
[内容] 元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るライター荒井禎雄が、主に実体験を元に様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された時事ネタ]  表現規制問題 ・フェミニズム問題・セックスワーカー問題・ネットウヨク問題など
[フィールドワーク] 地域批評・商店街批評・グルメ
※主に東京23区の下町や商店街を中心に、その街の住みやすさや特色などについて解説します。
[料金]  月額500円(継続購入になりますので、購読を中止する場合はお手数ですが解除手続きをお願いいたします)
[更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています。 マガジン購入者限定のネット配信番組やイベントなども思案中ですので、ぜひ応援&ご購入よろしくお願いいたします。
[ご購入はこちらから]
https://note.com/oharan/m/me7f4e089bacd

こじらせ系と目されるセクマイですら反対するLGBT法

過去に何度か問題を起こし、こじらせ系のセクシャルマイノリティとして認知されてしまった感のある楽しんご。彼が現在進行中のLGBT法案に対してこのような発言をして話題になっている。

一部過激な表現はあるものの、私が感じている "予感" もこれに近く、このまま大慌てで話が進めば、AV新法の時と同様に「出来てみてから責任のなすりつけ合い」という醜い状況になるだろう。

この話をすると必ず「当事者であるLGBT、特にトランスはそんな事はしない!言ってない!」といった反論が来るのだが、その認識が大間違いなのである。


現状では "差別禁止" の文言は絶対に載せてはいけない

どうして「差別禁止」の文言がマズイのか、これについては元国会議員であり、カミングアウトした事でも有名な松浦大悟氏が、ニッポン放送の番組でこのように解説してくれている。

この記事の中で松浦氏は、LGBT法案がどうしてこうまでこじれてしまったのか、その経緯まで含めて丁寧に解説してくれているので、ぜひ最後まで読んで欲しい。

多くの人は、「LGBTとは何なのか」をわかっていないと思うのです。「LGB」に関しては性的指向の問題として、何となく男性が男性を好きだったり、女性が女性を好きだったりというイメージを掴んでいると思います。しかし、「T」はトランスジェンダーの意味ですが、これは性同一性障害のことではないのです。
性同一性障害の人も含まれるけれど、それよりももっと広い概念なのです。

https://news.1242.com/article/422146

たとえばこの部分などは必読だと言える。

今現在この法案を推し進めている人間や、意地でも「差別反対」の一文を潜り込ませようと画策している連中は、それが一体どんな悲劇を招くのか見通しが甘すぎる。

実例を挙げるなら、この記事の中で法案に賛成している自民党副幹事長の小林史明衆院議員は、このように述べている。

小林議員は「トイレやお風呂をどうするかを当事者の方に聞くと、『見た目の性別で分けてもらっていいです。それが無理だったら入らない、という対応でいい』という答えが返ってきたりする。それをさも必ず起こるかのようにネット上で騒ぎになって、国会議員からも発言が出たりする。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b96e53a1108107ed6fb8290ba6061b1f518ecf

であるならば、これを法律文にも明記すべきである。

法律が施行されてから、あの手この手で悪用する輩が現れないように、まずはあらゆる性を持った人間を集めて聞き取りを行い「何を定義すべきか」「どこに安全弁を付けるべきか」を熟考せねばならない。

それがなされずにとんでもない数の犠牲者を生み出したのがAV新法であるが、あれをもう忘れてしまったのだろうか。

ここから先は

2,389字 / 1画像

¥ 500

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。