見出し画像

【ギルティギア・ブリジット騒動】 これぞ「王の帰還」 レジェンド男の娘がさっそく世界規模の大混乱を巻き起こす

【定期購読マガジンについて】
[内容] 元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るライター荒井禎雄が、主に実体験を元に様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された時事ネタ]  表現規制問題 ・フェミニズム問題・セックスワーカー問題・ネットウヨク問題など
[フィールドワーク] 地域批評・商店街批評・グルメ
※主に東京23区の下町や商店街を中心に、その街の住みやすさや特色などについて解説します。
[料金]  月額500円(継続購入になりますので、購読を中止する場合はお手数ですが解除手続きをお願いいたします)
[更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています。 マガジン購入者限定のネット配信番組やイベントなども思案中ですので、ぜひ応援&ご購入よろしくお願いいたします。
[ご購入はこちらから]
https://note.com/oharan/m/me7f4e089bacd


人気格闘ゲーム最新作にレジェンド男の娘登場!

1998年にプレステ1用の格闘ゲームとして第一作目が発売された『GUILTY GEAR』というシリーズがある。

GUILTY GEARは独自の世界観やシステムがウケたのか、何作もシリーズが作られ、アーケード版や様々なコンシューマ機などに移植されており、海外での人気も非常に根強い。
またキャラクターの持つ魅力から、コスプレの対象にされることも多かった作品だ。

個人的には、スト2系、バーチャ系、SNK系(餓狼・KOFなど)の後に出て来た、「格闘ゲームの次の世代」という印象を持っていた。
格闘ゲームがともすれば3Dに偏向しがちな流れを無視して、2Dとして面白い物を作り込んでいるところからも、「次世代ならではのこだわり」を感じたものだ。

余計なことを言っておくと、GUILTY GEARといえばPS2をぶっ壊す凶悪なバグを持っていた "XX" が忘れられない。あらゆる場面でフリーズが頻発して、メモリーカードのデータが全損。最悪の場合はPS2自体が起動しなくなるという、あまりにもギルティ過ぎる作品だった。

さて、そんなどうでもいい話はさておくとして、というか今となってはPS2破壊バグなんて覚えているヤツは総じてインターネット老人会員なので、これがきっと20年後くらいの老人ホームで交わされる日常会話なのかななんて思いを馳せつつ本題に移る。

この致死バグをたっぷりと内蔵した 『GUILTY GEAR XX』 に、とあるキャラが登場した。このキャラは当時としては斬新なキャラ設定で、多くの大きなオトモダチの性癖を歪ませ、また新たな道を切り開いてしまった。

それがシスター服を着た金髪美少女キャラにしか見えない "男の娘" 『ブリジット』だ。

このブリジット、男の娘という強烈なインパクトがあったのでギルティギアを代表するキャラだという印象すらあるのだが、実は登場したのはXXのみ(たぶん)。

それが現行のGUILTY GEAR最新作『GUILTY GEAR STRIVE』 に登場することになり、過去にブリジットにより色々と歪まされた(または気付かされた)大きなオトモダチを中心に謎のムーブメントが巻き起こったようだ。

なんとsteam版のユーザー数が5倍とも10倍とも言われる数字に跳ね上がったそうな。ブリジットタン(*´Д`)ハァハァ

またTwitterのトレンドでも1位に輝いており、「お前ら落ち着け」といった熱狂の渦中にあると言っていい。

日本には過去にもマンガを中心に "性別のあやふやなキャラクター" が色々と存在していたが、このギルティギアXXの時代(2002年)はあまりにも時期が悪かった。ちょうどネットが普及したタイミングとドンピシャだったのである。

そこに 「どう見ても金髪美少女な姿をした男の子」 というブリジットが現れたことで、情報拡散が恐ろしいスピードで進み、シェアを独占してしまった感がある。

ブリジットタン(*´Д`)ハァハァ

言ってみればその後に市民権を得ることになった "男の娘" というジャンルの直系のご先祖様は、このブリジットではないだろうか。このキャラクターがあまりにも大勢の若者を「ブリジットタンなら男でもイイ!!!」とこじらせたために、ネットの普及の流れに乗って、大変なことになってしまったのだと思われる。

「こんなにかわいい外見なのに、シスターなんて清楚な服を着ているのに、股間にはボクらと同じグロテスクなナニがそびえ立っている」という、この情報量を上手に処理できなかった連中が軒並みバグり、ブリジットを崇拝するよりなくなり、なのにその後のギルティギアには登場しない……。

そんな上げて落とされた信者たちは、今の今までブリジット原理主義者として潜伏し、七難八苦に耐えていたのだろう。
それがこの度の御本尊様の帰還により、一斉に夏のセミかのように地上に現れたことで、今回のような大騒動になったのだと推測する。

そう考えると、XXが秘めていた最悪のバグはブリジットだったのかもしれない。PS2を壊すどころか大勢の人間を壊しやがったのだから。

ブリジットタン(*´Д`)ハァハァ


余談だが、私はブリジットの登場から遅れること4年後の06年に、これまた男の娘の定着に多大な貢献をした「ぼくのぴこ」という世界初のロリショタエロアニメに関わっていた。

これは仲良くして貰っていたAV業界の先輩、ナチュラルハイ総帥とっちんが、進退を賭ける意気込みで取り組んでいたプロジェクトだったのだが、そこに広報部隊として参加することになったのだ。

wikiにも書いてあるように、この頃のとっちんは美少女にしか見えない美少年にハマっていて、その欲望をそのまま作品化してしまったのである。

とっちんがニヤニヤしながら画像を見せて来て「荒井くん、この子見てよ!この子おちんちん付いてるんだよ!」と興奮していた姿があまりに気持ち悪くてドン引きしたのを昨日のことのように覚えている。

ぴこは販売元のSODが考えてもいなかった大ヒットをしてしまい、男の娘コンテンツが語られる際に高確率で名前が出る存在となったのだが、これにしたってブリジットという先人がいなかったら理解されなかったように思う。


またもボクらを混乱させるブリジット様

ところがこのブリジット様、復活と同時に早くも世界規模で大混乱を巻き起こしてしまっている。なんでも "男の娘の元祖" であったはずなのに、最新作の設定ではトランスジェンダー(性自認女性)にされてしまったのではないかと言う指摘があったのだ。

ここから先は

1,920字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。