見出し画像

活動報告:OHAO PROJECT 学びのフェア 防災訓練&クウェート国 - 絆 ー

本日は、全てが初めての試みである「OHAO PROJECT 学びのフェア 防災訓練&クウェート国」を無事に開催することができました。お忙しい中ご尽力くださいました芝消防署の皆様、そして連日細かいやりとりで最大限にご尽力いただいたクウェート大使館の皆様に、心から感謝申し上げます。

開始前のご紹介
まず、開始前に東京消防庁の動画と、クウェート大使サーミ・アルザマーナーン様が能登半島地震で被災地を訪問し支援された動画を皆さまにご紹介いたしました。この動画は、防災意識を高めるために非常に貴重な資料となりました。また、被災地訪問のARAB NEWSの記事をOHAO翻訳班の協力のもと、日本語版でご用意いたしました。クウェート国の活動を通じて、日本との深い絆を再確認することができました。

芝消防署 上嶋様の能登半島地震の活動報告
芝消防署の上嶋様からは、能登半島地震での活動報告がありました。上嶋様はかつて即応対処部隊に所属されており、現地での救助活動の様子をパネルを用いて詳細に説明してくださいました。特に困難を極めた災害現場での人命救助活動について、リアルな体験談を交えてわかりやすく伝えてくださいました。その中で被災者への思いやりや、残された家族への誠意が深く感じられ、また日常の幸せを改めて感じさせられる時間でした。吹雪や氷点下の厳しい環境での活動や、輪島市での要救助者発見時の思い出、大規模火災での対応など、非常に貴重なお話を共有いただきました。

クウェート大使館 三等書記官 アブドゥラアジズ・アルファディリ様の挨拶
クウェート大使館の三等書記官アブドゥラアジズ・アルファディリ様からは、クウェートと日本の友好関係についてのお話がありました。クウェートの文化や職分、1961年の独立承認から東日本大震災時の支援に至るまで、両国の歴史的な絆を改めて感じることができました。特に、日本がクウェートの独立を真っ先に承認したことや、クウェートが東日本大震災時に500万バレルの原油を無償提供してくれたことなど、深い友好関係の証として感動しました。来年の大阪万博ではクウェートの文化を再度学ぶ機会があるとのことで、皆様もぜひ足を運んでみてください。本日は大変多忙な中ご協力くださりありがとうございました。メニューを決める際も災害時に栄養をと考えてくださった一つ一つに温かいお人柄を感じ、尊敬の念を抱いております。ありがとうございました。

防災訓練セッション
芝消防署初の試みである防災訓練セッションには、多くの皆様が積極的に参加してくださいました。特に幼児たちが一生懸命に考え行動する姿は、私たち大人にとっても大きな感動を与えてくれました。周りの人々との協力が自助・共助につながる大切な時間を共有し、AEDの使い方や心肺蘇生法の訓練も実施され、参加者全員が真剣に取り組みました。このような訓練を通じて、災害時に必要な知識とスキルを身につけることができたのは、大変意義深い経験でした。最初の打ち合わせから何度も協議を重ね、子どもたちも取り残さずに考えてくださった下村様、本当にありがとうございました。最後は子どもたちに大人気で消防署のセッションは大成功に終わりました。

クウェート料理の提供
クウェート大使館のご協力により、クウェート料理をお弁当にして提供していただきました。署に勤務中の芝消防署の隊員の皆様にもお弁当を提供し、香辛料を控えめにした工夫で子どもたちにも楽しんでいただけました。朝3時から大使館のシェフが心を込めて準備してくださったお弁当は、参加者の皆様にとって特別なお弁当となりました。防災食のアレンジも日本の常備食材を活用し、クウェート料理を味わっていただけるようにと考えてくださったことに深く感謝申し上げます。メニューを提案してくださったアブドゥラアジズ・アルファディリ様、レシピを考案してくださったハナン・アルハベル様ありがとうございました。

感謝と反省
今回のイベントは、何度も打ち合わせを重ね、多くの方々の努力と協力の下で実現しました。当日のキャンセルや遅刻が発生し、フードロスの問題もありましたが、これらの経験を通じて多くの学びを得ることができました。特に、クウェート大使館のアブドゥラアジズ・アルファディリ様、イハブ・オベイド様、秘書のハナン・アルハベル様には、堪能な日本語での進行やメニューの準備、全体のサポートをしていただき、深く感謝しております。

今回のイベントを通じて、当初の申し込み者数と実際の参加者数に差が生じたことから、今後はフードロスを防ぐための対策や、参加者の管理方法を見直す必要性を学びました。大使館での開催の場合には、セキュリティの観点から個人情報の開示が必須であること、時間厳守の徹底など、改善点を見直し、より良い活動を目指していくことが重要です。

今回の経験を通じて、OHAO PROJECTのメンバー一同、より一層の成長を遂げ、次回以降のイベントに向けて準備を進めてまいります。どうぞ今後ともご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

本日ご協力くださった皆様をご紹介いたします。


【登壇者】
芝消防署能登半島地震活動報告
芝消防署 上嶋様

芝消防署 防災訓練
桜庭様、下村様、上嶋様、飯島様

クウェート大使館より動画提供より
クウェート国大使
サーミ アルザマーナーン様

クウェート大使館
三等書記官 
アブドゥラアジズ アルファディリ様

通訳 
クウェート大使館 イハブ オベイド様

防災アレンジレシピ提供者 
クウェート大使館 秘書 ハナン アルハベル様

【共催】
東京消防庁芝消防署
駐日クウェート大使館


【後援】
港区

【協賛】
LIBRA CONSTRUCTIONS

【会場協力】
社会福祉法人長岡福祉協会 福祉プラザさくら川

【通訳・翻訳】

野村 優様(OHAO)
Harusato Inayoshi(OHAO)
師尾しおり様(OHAO)

【民芸品製作者】
小坂紀代子様

【食品、物資ご協力】
港区みなとリサイクル清掃事務所 ごみ減量・資源化推進係様
社会福祉法人港区社会福祉協議会様
企業連携 
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ様:
企業連携 資生堂ジャパン株式会社様 手指消毒用アルコール

【デザイン】
Hiromi Sue (OHAO) 


【動画・写真撮影協力】
OHAOプロジェクトメンバー写真・動画協力

【ポスター掲示・SNS配信協力】
港区役所 区長室、防災課、総務課、国際推進課、子ども若者支援課、高齢者支援課様
港区教育委員会様
港区産業・地域振興支援部様
港区芝地区総合支所様
港区社会福祉協議会様
社会福祉法人長岡福祉協会様
放課GO→学童クラブおなりもん様
神明子ども中高生プラザ学童クラブ様
三田図書館様
芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ様
放課GO→クラブしばはま(芝浜小学校内)様
芝浦学童クラブ様
放課GO→クラブしばうら(芝浦小学校内)様
高輪こども中高生プラザ様
高輪図書館様
高輪図書館分室様
白金台児童館様
神応学童クラブ様
赤坂図書館様
赤坂子ども中高生プラザ様
赤坂子ども中高生プラザ青山館様
麻布図書館様
麻布子ども中高生プラザ様
港区児童相談所様
港区こども家庭支援センター様
港区立みなと科学館様
御田八幡神社様
常教寺 佐藤正見様
渡辺専太郎様
株式会社TOKYO TOWER様
三田整形外科様
ひまわり三田鍼灸整骨院様
National AZABU Supermarket様
子どもとお出かけ情報「いこーよ」様
日進ワールドデリアテッセン様
ローラス インターナショナルスクール オブ サイエンス様

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?