見出し画像

埼玉県人、高知の郷土料理・ヒメイチのからし煮をいただく


私は海のない場所で育ったので、

いわゆる地魚というものに縁がありませんでした。

というかそんなカテゴリがあるのも知らない位、

海の生き物も、魚の種類も知りませんでした。


母が栄養バランスを考えて

魚を食卓によく乗せてくれたおかげで

魚を食べる事は好きですが、

首都圏の食卓にのる種類の魚は、

だいたい決まっています。


自分が食事で食べてた魚と、

それ以外のよく知らないけど食べられない魚だけが

海に泳いでいると、本気で思っていたのです。

さすがに、

パックに入ってる切り身で海を泳いでるとは思っていませんが、

そう思ってるお子さんがいてもおかしくないのは、

なんとなくわかります。


高知に来てから驚いたのは、

お魚屋さんがとても元気に営業していること。

鮮魚コーナーには

見たことも聞いたこともない

魚の姿がありました。

チダイに、ベイケン、ホウボウ、ドロメ、ハゲ、

ヤケドイワシ、レンコダイ、ナイラゲ 。もっとあります。

そしてヒメイチ。

画像3


ヒメイチは高知県外ではヒメジと名があります。

赤くて綺麗なのが、女性を連想させるのかもしれません。

沿岸部の泥の中に住むお魚だそうです。

底引き網にかかったものを食べるのです。

ヒメイチは高知では安いです。

しかし自分が食べた経験のない小さめの魚は

骨とりを考えると、

なかなか小さい子どもたちのメインに出すには

ためらうものです。


そんな理由でヒメイチを敬遠していましたが、

先日ひょんなことで、

「ヒメイチの辛子煮」というおかずを

おすそ分けにいただきました。

お魚屋さんで、パック買いしたものでした。

画像1


私が初めて見る聞くおかずにキョトンとしてると、

その方のお母様が

昔はストーブの火の上で鍋をかけて、

ヒメイチとゆずの皮と唐辛子を煮ていたのだと、

教えてくださいました。


高知の家庭の味だったのですね。

農林水産省の郷土料理のページにも取り上げられていました。

良かったらご参照ください。

画像2


魚と柑橘の皮を煮るという発想が、

そもそも私の中にも誰かから聞いた事もなくて、

黒潮文化でかつ、柑橘王国ならではなんだろうかと、

しみじみしました。

煮ると小骨がわからなくなるのか、

小骨を取ってから煮たのかわかりませんでしたが、

何も抵抗なく、

大変美味しかったです。

子どもには辛いと思ったので、勧めませんでした。

私はお酒が飲めないのですが、

飲む方はおつまみに、飲まない方はご飯のお供に

美味しくいただけると、思います。


日常のふとしたことで、

郷土料理の風景を教えていただける機会があるのは

豊かで、ありがたいことです。

レシピは検索できても、

それを作り、食べる風景までが、

郷土料理の味なのかな、と改めて思っています。






















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?