見出し画像

小さな畑の10月下旬作業記録

10月も下旬にはいりました。

画像9

画像10

菌ちゃん先生こと吉田俊道さんの記事を参考に

うねをたて、石灰をまき、草を盛り、マルチで留める、

を繰り返しています。

画像1

画像2

画像3

これは昨日から二回にわけて作りました。

おとといは

画像4

ここ。

先週は

画像5

ここと

画像6

ここ。

今までこんなに草を盛ったことがないくらい、

土の上に盛っていますが、

実は全然足りてない気がする。

まだまだ枯れた草がいる。

これで足りない気がするんだから、

今までなんとなく刈って乗せてた草やワラから

地面に還っていたものの少なさよ。


どうりで土がやせてくるわけだ。

自転車で道を走れば、

あっちにも草、

こっちにも草刈り後の草、

草刈り中の知らないおじさん。

(草をくださいと急に近寄ってはいけません。草刈機は危険です)

あー、草が欲しい。

地道に人力で刈っている場所の草が欲しいです。

画像7

(これはご近所さんからいただきました。

うはうはです。枯れた草が山盛りで幸せになれる。)

週があけたら

画像8

これをまた畝作りに使います。

草は地道に、袋につめて、

自転車の前後ろで、庭から畑に運んでいます。

作業時間が限られているので、ちょうどよいようです。



週明けまで畑に出られませんが、

10月内に、サツマイモの掘り上げ、イチゴの移植、ニンニクの種植え、ネギ、ニラの移植が出来れば、上出来かと思っています。

画像11

これが多分、糸状菌。

炭素分の多い、硬い草を好む分解者。

糸状菌を増やす土づくりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?