見出し画像

今の仕事が楽しい(5月の反省)

異動して、一か月。
まだまだ知らないこと/できないことばかりだが、正直5月は仕事が楽しくて何度も心が躍った。なにが楽しかったかまとめてみる。



勉強が楽しい


自分の興味あることを学ぶのは心底楽しい。
不思議なことに、楽しいと思っている分野は自然と覚えていく。
1年前の経理の時とは大違いだ。

建設コンサルの営業なので、自治体と土木関連の話をする。
大学のときは私立文系だったので、正直土木のことは右も左も分からない。
だから、お客さんとやり取りするときはある程度の土木の知識が必要である。

幸いなことに、私はいわゆる理系教科がもともと好きだ。
化学、数学、(物理)が好きだったから、土木の知識を入れているときにアドレナリンが出ている気がする。
最近は、水素エネルギー、環境DNA、マンホール、レインガーデン、電動キックボード、海底トンネル、下水道…の打合せに参加したけど、正直ほぼ何もわからなかった。本当に後先が心配だ。
でも、今は分からないなりに勉強していくのはとても楽しい。

それに、土木は生活の基盤だから、生活を愛する私にとって向いているのかもしれない。今は勉強が楽しいし、勉強が楽しいと思える感覚がじわじわ自分を温めてくれてる。


うちの会社の人、まじかっこいい


技術士の人に挨拶したり、一緒にお客さんのところに行ったりする機会が増えた。トンネルの構造とか水路の話を淡々としている技術士さん、かっこいいよ。
それぞれの分野に磨きをかけて、プロになること。
その知識と経験で、色んな人と協力しながら汗水たらして、まちをつくること。
本当にかっこいいです。

正直働いている人はみんなカッコいいと思う。
だけど、私のタイプの人たちがうちの会社の技術士さんなんです。
だからこの会社を選んだんだけど、やっぱり合っていた。

目の前で技術士さんを見ていると、これを私は見たかったんだと思った。
わたしには、まだ専門性がないから、何もできないけど。
できないのがもどかしいと思うくらい、私はこれをしたいと思った。
営業として、良い橋渡しをして一緒にまちづくりしたい。

こんなかっこいい姿を見れて、楽しくないわけがない。
そう思える人と一緒に仕事できること、そういう姿にあこがれを持てることは今の私にとって最高のモチベーションだ。


外回り楽しい


最近よく歩く。一日平均 15,000歩。
1週間の中でずっと会社にいるのは1日だけで、残り4日は基本的に外回りをする。
区市町村、駅の位置関係を覚えたり、知らない人と話したりすることは楽しい。経理の時は外出なんて1年に3回くらいしかなかったから、最初は心配だったけど、私には合っているのかもしれない。

頭だけでなく体も疲れているので、ぐっすり眠れる。
それに、体を動かして、人とたくさん話すと自分の奥底からポジティブパワーが湧き出る気がする。

仕事だけではなくて、平日は友達とご飯に出かけたり、休日は外で遊んだりする方が私には向いているのだと分かった。
いやでもね、こうやって一人noteを書いている時間も絶対必要。
その良いルーティンを見つけられたら良いねと模索中。

上司の人からは「6月の目標は東京の地図や駅を覚えることだね!」と言われた。6月も外回りを楽しみたい。


雑談が多い


今の部署は、前の部書よりも雑談が多い。
前の部署の人も大好きなんだけど、今の部署の人のことも好きになりつつある。ユーモア満載だけど真面目で、人に興味があって、独り言が多い人が多い。前の部署の雰囲気が "薄い黄色" だとしたら今の部署は "赤っぽいオレンジ"
落ち着くというより、熱血!って感じ?

多分MBTIでいくと、EとFの人が多いと思うんだ(笑)

そんな今の部署は平均年齢47歳と、ベテランの方が多いけど、
雑談が多めで、その分話しやすい雰囲気だなあと思う。
これが仕事のストレスの軽減になっていて、楽しいと思わせてくれるスパイスになっているかもしれない。
(欲を言えば、落ち着いた雰囲気もたまには欲しいけど(笑))

楽しいと思えるの、ありがとう


そんなこんなで、私は今の仕事が楽しい。
そう思えているのは、うちの会社の人のおかげでもあるけど。
どちらかと言えば、普段周りにいてくれる人のおかげ!と強く思う。

プライベートの時に一緒にいてくれる友達。
毎日のラインでおはよう、お疲れと言ってくれる彼。

それがないと、なにも楽しいと感じられない。
そのくらい、周りの存在が私にとって大きいのよ。

今の自分がいれるのはあなたたちのおかげ。本当に本当にありがとう。私は今楽しくて幸せだよ。
だから
心の底から好きだよ、生きていてくれてありがとうと伝えたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?