見出し画像

[Ruby]インスタンスメソッドとクラスメソッド

よく混乱するので復習もかねてまとめた。まとめたけどこれからも何度も振り返ることになりそう。


インスタンスメソッド

クラス構文の内部でメソッドを定義するとインスタンスメソッドになる。名前の通り、そのクラスに属するインスタンス(オブジェクト)に対して呼び出すことができる。

class クラス名
  def メソッド名
  end
end

メソッドの呼び出し↓

インスタンス名.メソッド名

<例>​

class Drink
  def name
    "coffee"
  end
end

drink = Drink.new # Drinkクラスのオブジェクトを作成
puts drink.name #=> coffee

引数を渡すこともできる。

class Drink
  def order(name)
    puts "#{name}をください"
  end
end

drink = Drink.new # Drinkクラスのオブジェクトを作成
drink.order("コーヒー") #=> コーヒーをください


インスタンス変数

メソッドやブロックの内部で作成される変数のことをローカル変数と呼ぶ。ローカル変数はメソッドやブロックの内部でのみ有効である。

一方インスタンス変数はローカル変数より広いスコープを持ち、同じインスタンス(オブジェクト)であれば複数のメソッドをまたいで使うことができる。インスタンス変数は変数名の先頭に@をつけて作成する。

class Drink
  def order(item)
    puts "#{item}をください"
    @name = item
  end
  def reorder
    puts "もう1杯#{@name}をください"
  end
end

drink = Drink.new
drink.order("コーヒー") #=> コーヒーをください
drink.reorder #=> もう1杯コーヒーをください

しかしこのままだとインスタンス変数はクラスの外部から参照することができない。参照したい場合は@nameを戻り値とするメソッドを作る必要がある。

class Drink
  def order(item)
    puts "#{item}をください"
    @name = item
  end
  def name
    @name
  end
end

drink = Drink.new
drink.order("コーヒー") #=> コーヒーをください
puts drink.name #=> コーヒー

インスタンス変数を取得するメソッドは慣習的にインスタンス変数名から@を取り除いたものにすることが多い。

なお、この3行↓は

  def name
    @name
  end

次の1行のように短く書くことができる。

attr_reader :name

attr_readerは同名のインスタンス変数を戻り値とするメソッドを定義するメソッドである。


参照するだけでなく外部から変更したい場合も変更用のメソッドを定義する必要がある。=で終わるメソッドを定義すると、変数に代入するような形式でそのメソッドを呼び出すことができる。慣習的に、インスタンス変数名から@を取り、末尾に=を加えたものにすることが多い。

class Drink
  def name=(text)
    @name = text #=> 引数として渡された"コーヒー"をインスタンス変数@nameへ代入する
  end
  def name
    @name
  end
end

drink = Drink.new
drink.name= "コーヒー" #=> name=メソッドを呼び出し引数として"コーヒー"を渡す
puts drink.name #=> コーヒー

メソッド呼び出しのdrink.name= "コーヒー"は、

drink.name = "コーヒー"

と=の前に半角スペースを空けて書くこともできる。

また、この3行↓は

  def name=(text)
    @name = text
  end

次の1行で書くことができる。

attr_writer :name

attr_writerは同名のインスタンス変数へ代入するメソッドを定義するメソッドである。そしてattr_reader :nameとattr_writer :nameをあわせて、

attr_accessor :name

と書き換えることができる。

カンマで区切って複数の引数を渡すこともできる。

attr_accessor :name, :price


initializeメソッド

initializeという名前のメソッドを作ると、オブジェクトが新しく作成されたときに(newメソッドを呼び出したときに)自動で呼び出される。

class Drink
  def initialize
    puts "Initialized!"
  end
end

Drink.new #=> Initialized!

initializeメソッドは特殊なメソッドで、デフォルトでprivateメソッドになっているため外部から呼び出すことはできない。

class Drink
  def initialize
    @name = "coffee"
  end
  def name
    @name
  end
end

drink = Drink.new
puts drink.name #=> coffee


クラスメソッド

クラスに作るメソッドには、インスタンスメソッドとクラスメソッドの2種類ある。

クラスメソッドの定義方法は2通りある。

class クラス名
  def self.クラスメソッド
    # クラスメソッドの処理
  end
end

以下のように書くこともできる。ネストは深くなるがたくさんのクラスメソッドを定義したい場合は毎回self.を書かなくて済む。

class クラス名
  class << self
    def クラスメソッド
      # クラスメソッドの処理
    end
  end
end

呼び出すとき↓

クラス名.メソッド名

<例>

class Cafe
  def self.welcome
    "いらっしゃいませ"
  end
end

puts Cafe.welcome #=> いらっしゃいませ

クラスに関連は深いが、ひとつひとつのインスタンスに含まれるデータは使わないメソッドを定義したいような場合に、クラスメソッドを定義すると使い勝手が良くなる。


まとめ表

Kernelモジュールと代表的なクラス_-_Google_スライド


参考になる本・サイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?