見出し画像

【令和第2世代】年金手帳を絶対になくさない方法【2020年最新】

オ・宅(@Oh_home)です。
皆さん、年金手帳、なくしがちですよね。
僕は幾度となくなくしてまいりました。
そんな私が、絶対に年金手帳をなくさない方法を考案いたしました。
「うっかり手帳、失くしちゃった」「コロナで年金手帳なくしそうで怖い」、そんな貴方に是非オススメしたいです。

1.戦略

年金手帳をなくさないために、戦略を立てました。
最善手、再悪手を考えていきましょう。
年金手帳自体、あまり触れないものです。だけど、なくしたら痛いです。
では、よくモノを動かしたくさん触れるデスク周りは再悪手ですね。

では、最善手はなにか。
簡単な話です。毎日見かけて、なおかつモノが移動した途端違和感が生まれる場所…………。
もうわかった方も多いかと思います。
そうですね、トイレです。

2.トイレに置くことのメリット

先程も言ったとおり、毎日見ること、そしてモノを動かした時に一発で違和感が生じる場所であること。
その他に選んだ理由があります。
まず1点目、トイレに手帳があることは非日常です。
退屈な日常に大きな刺激を与えることになります。

「あ、トイレに年金手帳がある」

これだけであなたは「トイレに年金手帳を置く」数少ない日本人になるわけです。
あなたの日常に刺激を与えるだけでなく、あなたのアイデンティティにもなるわけです。

3.トイレに置くデメリット

魅力的なメリットの傍ら、デメリットが存在します。

それは、濡れてしまうということ。
以前僕はトイレの床に年金手帳を置いていました。

「いざという時すぐ見つけれる」
これはメリットでありますが、床に置いておくとゴキブリに踏まれるわ自分で踏むわ濡れるわでデメリットを無視できません。

4.結局トイレに年金手帳はアリ?ナシ?

画像1

大アリでしょう。

景観を崩すくこともなく、なくすこともなく、かつアイデンティティにもなる。
なんといってもブルーのワンポイントが非常にオシャレです。
来客が来た際にも参考資料として手にとってもらうこともできる。
むしろ置かない理由、ないと思います。

年金手帳なくしがち、なくすかもしれないと不安に思う方、トイレを少しでもオシャレにしたい方、ぜひトイレに年金手帳を置きましょう。

風水的にも水場に金目の物を置くと幸運が巡ってきやすいという説もあります。

令和はトイレに年金手帳!

みなさんもぜひやってみてください。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?