見出し画像

批判・評価と中傷

ある国の元宰相が殺されて、さまざまな議論が起きている。

ある人の業績について、批判を含む評価をすることと、その人の生死とは関係がない。つまり生死によって評価が変わってはならない。生死によって変わるような評価は正当な評価とは言えないだろう。

死んだ直後に「敢えて」総括的な評価(ポジティブにせよネガティブにせよ)をすることには意味がある、と自分は思う。
ただそのときにネガティブな評価「だけ」を強調していうと、ほかの人、とくに全体としてポジティブな評価をしている人には「中傷」に聞こえる可能性が高い。
それは逆もまた成立する。ポジティブな評価「だけ」を強調すれば、ほかの人には「空虚な世辞」(中傷の逆)に聞こえる。

「死者に鞭打たない」ということばがあり、基本的に自分は賛同する。
鞭には「罰する」つまり(ネガティブな)評価に応じた「負の報償」を負わせるという意味が付随するわけだが、ここに一つのポイントがあるかもしれない。
つまりネガティブな批判が問題なのではなく、そこに「罰」を持ち込むかどうかが問題なのではないか。その「罰」を正当な「正しいもの」と主張することは、正しくない。
そして逆の理屈として、よいことをしたから「正の報償」を与えることが正しいと主張することも、正しくない。
つまり、死者に(死んだことによって)鞭打ったり、(死んだことによって)報償を与えたりすることは、正当な結論になりえない、ということ。

「殺すこと/殺されること」を心情的に罰ととらえることは、許されると思う。というかどう感じようとそれは自由で、そこに蓋をすることはできない。またそういう心情を表明すること自体も問題ではないと思う。

問題の核心は、そういう心情の表明が、他の誰かの実行を後押しすることに繋がる可能性がある、ということであり、このコンピュータネットワーク時代になって、それが無視できない実効力を持つものとして発現してきた、ということなのだろう。

でもそれでも、自分は「だから心情表明をするな/控えよ」という結論に飛びつきたくないのだ。自分の感じたことの表明を「自粛」することの先にある、黒く重苦しい何かを自分は絶対に背負いたくない。たぶんそれは「表現の自由」にまつわる問題なのだろうと自分は思う。

私たちは今そういう時代にさしかかっているのだろう。嫌いな言葉だが、この時代の新しい「倫理」が求められている。

ちなみに今般の「国葬」は、「正の報償」であり、罰の裏返しの話だと思う。つまり自分はそれには反対である。


ひ‐はん【批判】
〘名〙
①批評して判断すること。物事を判定・評価すること。
②裁判で判定・裁定すること。判決。
③良し悪し、可否について論ずること。あげつらうこと。現在では、ふつう、否定的な意味で用いられる。

もともとは、価値中立(①②)だが現在はネガティブ(③)が強い。自分は価値中立で使うことが多いが、誤解の可能性が高く注意が必要だ。

ひょう‐かヒャウ‥【評価】
〘名〙
①品物の値段をきめること。また、その価格。
②善悪、美醜などそのものの価値を定めること。また、その価値。価値があるとすることをもいう。

①と②は文脈から自明。②の前半は価値中立だが後半はポジティブなことと言っている。自分は価値中立で使うことと半々だが、これも注意が必要。

ちゅう‐しょう‥シャウ【中傷】
〘名〙 (人の過失を中あてて傷つけるの意) ありもしないことをわざと言いたてて、他人の名誉を傷つけること。

これはネガティブな意味でまちがいないが、「過失」についても、嘘/フェイク(「ありもしないこと」)についても使うことできるようで、このちがいは大きな問題で、使いづらいし細心の注意がいる。
中傷の反対の語は、なんだろうか。「称揚」「賞賛」などが考えられるが、それだと「過失」や「嘘」の逆を匂わす意味が込められない。「空虚な世辞」と言ってみたが「世辞」だけでいいのだろうか。

「過失」の逆も気になる。
法律用語的には「故意」だそうだが、それでは「失敗/成功」の意味が漏れる。

か‐しつクヮ‥【過失】
〘名〙
①不注意や怠慢などから起こる失敗。あやまち。やりそこない。また、それによる罪。
②欠点。
③法律用語。注意すれば当然結果の発生を予見し、あるいは一定の事実に気づくはずであるのに、不注意によってこれを認識しないこと。↔故意。

(引用はすべて「小学館 精選版 日本国語大辞典」から抜萃)

220716


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?