見出し画像

サピエンス全史

もうかなり熟読しているが、少し時間ができたのでもう一度、ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」読み返す。至福だなぁ。

第一部 認知革命

第1章 唯一生き延びた人類種

135億年前「物理学」という物語りが始まり、38億年前「生物学」という物語りがはじまった。
7万年前、〈認知革命〉とともに歴史学がはじまった。そして1万2千年前に〈農業革命〉があり、500年前〈科学革命〉が起きた。

サピエンスは、人類のなかで唯一生き延びた種。ネコ科ヒョウ属にはヒョウもライオンもトラもいるが、人類種にはサピエンスしかいない。なぜか?
3万年前に近隣のネアンデルタール人が滅んだ具体的な理由は断定できないが、殺戮にせよ自然的淘汰にせよ、サピエンスの存在が関係していたことはまちがいがない。
その競争にサピエンスが勝ち残ったのは、「言語」によるものであろう。

第2章 虚構が協力を可能にした

7万年ほど前に、サピエンスはその「内部構造」を変化させた。見かけこそ変わらないが、それ以降のサピエンスは認知能力(学習、記憶、意思疎通の能力)で格段に優れていた。

それ以前にアフリカを出たサピエンスはどれも成功しなかったが、それ以降の遠征は成功し、南極をのぞく世界中へくまなく進出した。
この「言葉」によるドラスティックな変革を〈認知革命〉と呼ぶ。聖書の創世記「知恵の木の実」を思わせる「言葉の獲得」だが、それ自体はたまたまサピエンスに起きた偶然の結果だった。
この認知革命が、世界の大変革につながるが、それは言葉のどんな効果によるのか。

  • 存在しないものについての情報を伝達する能力

  • たとえば伝説や神話、神々、宗教

  • 総じて虚構、すなわち架空の事物について語る能力

実際には「虚構」は判断を誤らせる危険なものだ。だが、集団で嘘を信じることは、かぎりない力の元となった。鋭い牙や爪を持ったり、走力や筋力で勝ることより、桁違いに強大だ。

われわれはほとんど意識しないが、国もお金も人権も法律も会社も、みな虚構、擬制である。歴史の大半はどうやって膨大な数の人を納得させ、信じてもらうかという問題を軸に展開してきた。

第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし

サピエンス20万年の歴史の19万年分、つまり95パーセントは狩猟採集のという生活形態だった。認知革命は狩猟採集の時代に起きている。

文字ももちろんなく、詳しいことはほとんどわからないが、ある程度たしかなことをあげれば、

  • 農耕以前は「石器」の時代というより「木器」の時代

  • 彼らは毎月毎週、あるいは毎日すべての持ち物を手で持って移動していたので、運べるのは本当に必要な所持品だけ

  • 精神的、宗教的、情緒的生活は、器物や道具といった人工物の助けなしでおこなわれた

  • 狩猟採集社会のもっとも大きな特徴は「多様性」

  • 「群れ」と成員は一つの例外「犬」をのぞいて、すべて人だった、つまり家畜もない

  • 平均的な人は、自集団以外の人を見かけたり声を聞いたりすることなく何ヶ月も過ごした。一生を通じて出会う人はせいぜい数百人程度。

  • つまりサピエンスは広大な範囲にまばらに分布していた。

  • 「狩猟採集」というが、一般的な「狩りをする人」のイメージよりも「採集」がメインだった

  • 狩猟採集には多大な「脳」力と技能が必要で、個人レベルで見れば、その頃のサピエンスが史上もっとも秀でていた

  • 一般に背が高く健康的だったが、平均寿命は30〜40歳。それは子供の死亡率が高いせいで、60からときに80歳まで生きる人もいた

  • その理由は食物の多様性、感染症の少なさなど

  • 感染症は農耕社会以降の家畜は由来のものが多く、そもそも人同士の距離ががまばらで感染・伝播の機会がほとんどない

  • とはいえ、きびしく、情け容赦のない、欠乏と苦難の社会ではあった

最後に、狩猟採集時代のサピエンスが、平和主義者だったか好戦的な種族だったのかは興味がつきない。対サピエンス同士、対他の人類間、どちらの相手にも、平和的な好戦的か断定はできない。好戦的な部族もあったかもしれないし平和的な部族もあったのだろう。とにかく多様であった。

第4章 史上最も危険な種

しかしサピエンスは、餌の対象となる他の動物たちにとっては、危険極まりない存在であった。

オーストラリアの例

  • 4万5千年前のオーストラリアへの進出は、屈指のできごとだった。コロンブスのアメリカ発見、アポロ11号の月面着陸に匹敵する。

  • それ以前にオーストラリアへ到達した人類はいなかった。

  • それはサピエンスが特定の陸塊で食物連鎖の頂点に立った瞬間だった。

  • 大型カンガルー、フクロライオン、大コアラ、大サイズの鳥、ディプロトドン(象サイズのウォンバット)などすべて姿を消した。

南北アメリカの例

  • 最後の氷河期は、7万5千年前から1万5千年前にかけて。7万年前と2万年前の二度のピークがあった。

  • 1万6千年前、サピエンスはシベリアから凍結したベーリング海を超えてアラスカをとおりはじめてアメリカ大陸へ渡った。

  • それ以前にアメリカ大陸へ渡った人類はいなかった。

  • アメリカに到達からわずか1000年から2000年の間に大きなげっ歯類、馬、ラクダ、巨大アメリカライオン、サーベルタイガー、象より大きなオオナマケモノなどを駆逐しながら南米南端に達する。

  • この騒ぎからただ一つ無傷だったのがガラパゴス諸島。

いこう、第二部の農業革命に続く。

余談だが、訳者の柴田裕之(しばたやすし)氏は、自分の愛読書の主要なところで顔を出す。

  • 「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ

  • 「ホモデウス」ユヴァル・ノア・ハラリ

  • 「神々の沈黙」ジュリアン・ジェインズ

  • 「ユーザーイリュージョン」トール・ノーレットランダージュ

柴田さんが訳しているのなら、読む価値がある本かな、などとも思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?