見出し画像

台湾の寺廟のあれ

ツイート(ポスト)した上の画像のピンズのあれのことです。
ツイートするにあたってこの正式名称なんだったっけ?となりました。私は数年台湾に住んでいて神様仏様大好きなので寺廟にもしょっちゅう行って細かなお伺いをたてたりと非常になじみがあるのですが、ずっとこのおみくじを引く行動を『バァボェ』と呼んでいました。もちろん周りもみんなバァボェと呼んでいます。このピンズを見た時『あ!バァボェのやつ!しかも表と裏でYES!でいいねえ』となったのですがこのバァボェって言葉、台湾国語(北京語・華語)ではなく台湾語だとは知っているけど漢字でどう書くかさえ知らず、動詞+名詞なのだろうという雰囲気だけがわかる程度。もう世界中がネットで繋がっている時代、早速調べようとパソコンをカチャカチャカチャカチャし始めたのですが…

まずカタカナで【バァボェ】で検索しても全く何も出てこないです、当然です、耳コピなのでこの発音が台湾語で正しいわけがないのです。また異国の言葉を日本語の文字で表現するのは一つの言葉でもいろんな表記にできるので、ここから正解に辿り着くのは無理です。では…と【台湾 おみくじ 寺廟】やら【台湾 寺 赤い 投げる】【台湾 おみくじ 赤】などで検索すると観光案内から現地で生活されてる方のページにあたり、とうとう日本語で『ポエ占い』と表現されていることに気づきます。pとbの音は聞けば似てるのでバァボェのボエでしょうOK✨となってもバァがわからんのです😭思いつく限りの日本語やら中国語やら検索をして検索をして検索をして深くネットの海に潜りながら最終的にどなたかの台湾語講座の画像のなかに

【跋バァ 桮ポエ】 (※桮は杯の異字体です)

と書かれたのを見つけてやっとゴールとなりました。
クソ長かった…

そして( ノД`)シクシク…今これを書くために素直に【ポエ占い】で検索したらすべての答えがWikipediaに書いてありました…跋桮(ボァ べウェ/Poa̍h-poe)となっています。→ ポエ占い - Wikipedia

いやあ、とにかく知らない言葉は知らないままででいると一生知ることはないかも知れないと猛反省。寺廟での行動関係のことは次台湾人の友達に会った時に詳しく聞いておこうと思います。この赤いのの正式な台湾語もちゃんと聞いておこうと思います。民間信仰の領域になると台湾ではやはり台湾語になっていくのでその場で字も書いてもらわないとなあと思ってます。ピンズひとつでこんなにいろいろ調べて考えて調べて、良い買い物でした!

今日は最後は短歌で締めます(珍しく)
最後はボエ(ポエ)と読んで下さい。

神様にわたしとこの街台北の相性を聞くため投げる杯/小川けいと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?