見出し画像

6/21から定例会ざますよ


港区議会では大抵のケースで、1日目は交渉会派の代表質問、2日目は一般の質問という流れです。

『交渉会派』というのは『3人以上の議員で構成される会派』ということで、幹事長会出席や代表者質問の権利などが与えられます。大体は同じ政党に属する人々が同じ会派にまるっと収まることになります。が、寄せて集めて3人になるケースもありますし、それ以上になることもありますし、目的別で寄せて集めてボリュームアップする場合も多々あります。たゆんたゆん、バインバイン。

え、目的別ってなんですかって?
そりゃ色々あるんでしょう、うふふ。知らんけど。

政策集団と呼称するもよし、交渉会派になって役ちょーだい言うのもよし、質問時間増やしたいもよし、色々あって別にいいんです。同じ政党で組んでても色々あるわけですから。

ただ、昔の議事録とか色々みたり、ちょっと前のことに詳しい方々によると『少人数の時はあれこれ言うけど、いざ交渉会派になって(入って)役職ついたりすると、180度転換して急に何も言わなくなる』だそうで。

メリットとデメリット、色々ですよ。何かを得るには何かを我慢。以上。


質問通告の流れ

正直なところ、お恥ずかしながら他の自治体のやり方を知りません。本当はもっとネットワークを駆使して他の自治体と比較しながら、『あれ、自分のとこ変じゃね?』とか『あれ、自分のとこマシじゃね?』とか、隣の芝生は青いんだか赤いんだかを知るべきなのかもしれません。

知らないので港区のケースだけを綴りますね。


質問通告書例

定例会2日前の午前10時が質問通告の〆切です。こういう質問通告のテンプレフォーマットがあります。よく国会とかでああだこうだいう、「質問主意書」というものと同じだと思いますけど、『こういう質問しますよ』という正式な通告書面。

質問の項目だけじゃなく、質問の中身もきちんと書くと役所は喜びます。喜ぶ理由は「どんな質問されるか一向にわからないまま、何時になろうが内容提出されるのを延々と待たなくて良いから」に限るでしょう。あっ、これもよく国会のケースとかでも時々取り上げられますね。ネットニュースとかに限定されるけれども。国会じゃなくとも基本同じです。早い人は早い、遅い人は遅い。

なお、自分は早い方です。通告出す前に質問書き上げて「こんな感じで質問しますよ」と答弁書くであろう担当課にビャーっと出しちゃう類(※そうじゃないこともある)。


取材担当

質問通告を出した後、議員ひとりひとりに【取材担当(課長)】というのがつきます。これ、他の自治体でもそうなのかがよくわかりません。要は『提出した質問通告の中身、質問の趣旨を議員に直接確認し、答弁書く担当課に伝える』というお仕事です。時々まどろっこしい事もあります。色んな課の課長さんがひっきりなしにやってきて「これはどういう意味ですか?」と確認するのも一苦労、だって議会が始まると言えども役所の業務は通常営業。なのでお手伝いしてくれる中間係がいる方が行政側はやりやすいのかもしれません。ただ、こちら側としては時々まどろっこしい事もあります。

〇〇について』というすっげえアバウトな感じで出していいんですよ、質問通告って。ぶっちゃけ、紙に鉛筆で殴り書きするだけの人もいます。とにかく、取材担当の課長さんはこういう質問予定の箇条書きについて、質問をする議員に『早く読み原稿もらえます?(質問の意味がわかりません)』と、要は議員のケツ叩き当番です。ほんとおつかれさまです。

個人的には切羽詰まる上にケツ叩かれるのが嫌いな性分なので、結構前からややこしい色んなお話したり意見交換したりして、できるだけ理解してもらえる質問だったり詳細だったりを先に準備しちゃう方です。取材担当の課長さんがくる時には『担当課には全部話通して終わってますんで』と原稿渡すだけになってるわけですけど、ちょっとずつ文言の修正とか入ることも多々あります。でも正直なので『変えるのイヤ』とお断りする時もたまにはあります。

ただ、最近は急にぶっこむスタイルも時折交えながら、緩急付けて豪速球を投げたり、変化球を投げたり、すっぽ抜けの危険球放り投げたりもします。いいか悪いかは別として、多彩な球を投げられるようになりました。


【当たり】がいい

取材担当の課長さんは、ローテーション的にアサインされてるということを聞いたことがあります。自民党代表質問→誰々課長、自民党一般質問→誰々課長、みたいな。なので、前もって「代表質問誰ですか?」「一般質問誰ですか?」「取材担当誰ですか?」なんて興味津々のケースあり。だって、誰に当たるかによって仕事が早く終わるケースもあれば、エンドレスなケースもあるわけでしょう。お互いに。

なので、これは前々からずーっと思ってることでありますが、【アタリ】な議員枠でありたいと願ってます。いや、質問内容とか言い方キッツイとかは別としてもですね、【準備早い・原稿早い】は十分アタリだと思います。自分で言うのもなんだけど、アタリの類でありたい。


自民党代表質問に立ちます

改選後初めての議会ということで、幹事長が代表質問に立てと言われましたんで、明日6/21登壇することになりました。自民党さんを代表してのことですから、自民党さん的な質問構成10項目21問を。自民党さん的質問てどういうもんかとアレかもしれませんが、『満遍なく』かと思われます。


質問項目やライブ動画など、港区議会HPから

6/21(水) 午後1時から開会です。代表質問トップバッター。40分くらい喋ってる感じですが、どれだけ噛むか楽しみです(※長文はほとんど噛まない)。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?