見出し画像

港区議会 総務常任委員会報告

さて、先日は総務常任委員会がありました。いつものように簡単な報告と委員のみなさんからのQなどを添えて。港区人口推計とか広報誌発行回数とか区長選挙とか色々。


1. 港区人口推計(令和6年3月)について

えー、推計値の算出です。人口は増加を見込んでますと。

つい何年か前に「前人未踏の25万人」だったような
マンションが増えれば人口も増える、という話ですかねやっぱり

Q: 特になーし。



2. 特定非営利活動法人みなと障がい者福祉事業団の外郭団体の指定解除について

R元年度から職員2名を派遣しておりましたが、今年度末をもって派遣終了。事業団は派遣終了を見据えて後進の確保とか育成に頑張っておりまして、税理士さんとか外部人材も活用して今後も専門性の向上を図っていかれるようです。

“港区が基本財産の25%以上を出えんしている団体、または継続的な財政支援、もしくは人的支援を行なっている団体で、区長が指定するもの"

港区の外郭団体の定義

この定義から外れますので、指定解除をします。という報告。

Q: R元年度前の人材派遣してなかった時のことをもちょっと詳しく、その時の経営状況ってどんなんだった?、どういった方をどういう役割で派遣してたの?、前にやってたけど止めてまた派遣復帰した経緯があるから過去の繰り返しにならないようにね、など。



3. 札の辻スクエア民間連携床未貸付部分の活用について

えー、3Fが今のところ空いている札の辻スクエア。R5年5月のオープンよりこないだ11月までずっとコロナワクチン集団会場として使っておりましたが、それも終了しておりますので民間事業者に貸付を検討します。5月から公募開始、7月決定、8月以降に貸付開始としてやってく予定です。

Q: これまで区内企業とか区民優先みたいな条件をつけることが多かったけど今回はどうなの、連携してくれれば何でもいいとかになると外国資本とか入って利益優先とかになっちゃうよ、自治体施設なんだから色々考えないとダメだよ、20年貸付で途中で「あっダメだこれ」とならないようにきちんと考えてくださいよね、など。



4. 広報みなと発行回数の変更について

えー、これまで港区の広報誌「広報みなと」は毎月1日、11日、21日と月3回発行しておりました。今年度は記事の少なめな1月と8月を月2回としてやってきましたけれども、SNSとかさまざまな媒体でお知らせを周知できてることがわかったので今後月2回(1日、21日)発行と変更します。

Q: これまで1回あたりの発行部数とお届け方法はどんなんだったの?、1回分減らすとどれだけコスト削減できたのかしら、など。



5. 子ども版広聴の実施について

えー、お子さんからもご意見をいただきたいのですがこれまではなかなか難しかったもので、4月から子ども向けデザインの子ども版広聴システムを作りますね。

Q: いい取り組みですね、子どもの意見から採用されたことがあればそれをしっかり発信していく仕組みもお忘れなく、選挙管理委員会とも連携して意見を伝えることが実体験として理解できるようなことになればいいね、など。



6. 長期継続契約の対象の追加について

えー、今までそうじゃなかったソフトウェアの使用許諾契約を長期継続契約の対象としますね。ウイルス対策ソフトとかそういうの、これまで対象じゃなかったりしたので。

Q: 特になーし。



7. 令和6年6月2日執行港区長選挙執行計画の概要等について

えー、告示5/26、投開票6/2となってる区長選です。期日前投票立会人を公募したり、投票所での本人確認方法をちょびっと変更したりします。

こういうのも導入

Q: 本人確認方法の変更は我々の意見をお聞き入れいただいてどうもありがとう、港区は本当に選挙の関心が低い、そもそも選挙あることしらないし終わってから「選挙あったんだ」ということも珍しくない、どうがんばっていきますかね、立会人の公募はいいことだけど選んだけど予備役的に役割ありませんでしたとならないようによろしく、など。

以上。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?