Lesson01 英語が流行る理由に迫れ!応用編

さて、応用編です。

基礎プリントで説明したように、

英語がは流行る理由は…

並びが簡単! ①誰が ②~する ③(説明)!

でした。

①誰が=主語(Subjectの頭文字を取ってS)

②~する=述語(Verbの頭文字を取ってV)

で、③には説明するコトバが数種類来て文章が成り立つ。ということですね。

③(説明)に来る代表例は・・・

③-1 「~を・~に」=目的語(Objectの頭文字を取ってO)

例:I love you. のyouは「あなたを」の意味なので目的語(O)です。

③ー2 「主語と=(同じ)」=補語(ほご:Complementの頭文字を取ってC)

例1:I am Kengo. (私=ケンゴ)
例2:I am happy. (私=幸せな状態)

目的語の例文③-1 I love you. (私≠あなた)はイコールじゃないのに対して、補語の例文③-2 I am Kengo.(私=ケンゴ)はイコールになっています。

後ろが目的語か補語かは=か≠なのかで判別できます!

I love you.はSVOの順番でならんでいて、I am Kengo.はSVCの順番で並んでいる。ということになります。

このSやVなどという呼び方は短くて書きやすく、英語の授業にで常に使われるものです。高校に入ってからの授業でも出てくるので必ず覚えましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?