見出し画像

社内環境の見直し強化週間【今週のスピカ】

こんにちは!
スピカデザインで働くコーダー、オガワです!

早いもので5月も後半。時が過ぎるのはあっという間ですね💦
5月第4週は社内の見直しや学びのためのイベントがありました!

スピカフェ開業…?

4月末の記事にも書いたのですが、スピカデザインにはデロンギの良いコーヒーマシンがあります。
ただ、その恩恵を受けられるのはコーヒーを飲めるメンバーのみなので、利用しているのはほんの数人…。
せっかくならもっと多くのメンバーが使えるような場にしたいなと企画を考え、社内で飲めるものを増やす【スピカフェ計画】を進めていました。

お洒落な小物や観葉植物など色々なことを考えてはいるのですが、まずは社員にどれくらい需要があるのか?という検証をするため、あったら良さそうだなと思うものを片っ端から置いた【スピカフェ簡易版】を開業しました!
(まずはコーヒー以外に紅茶各種、ほうじ茶、梅昆布茶、味噌汁、スープなどを置いてます)

この企画は私を中心に行なっているものなのですが、利用する人が多ければ新たな福利厚生にできる可能性もあるので、毎日どうかな?とヒヤヒヤしながら様子をうかがってます…笑
ちょっと煮詰まった時、気分転換ができる福利厚生って魅力的ですよね!!

コーヒーが飲めない&よく利用してくれているなと思うメンバーに率直な感想を聞いてみました!

喜んでもらえて、企画考えた側としてすごく嬉しいです…!
作業に煮詰まった時にスピカフェを利用して、気持ちを切り替えて作業に戻れる。そんな感じの場にできたら良いな〜なんて思っています!

社内にAIツールを導入!

気がつくといろんなところで導入されているAIツール。
WEBデザインの界隈でも日々いろんなツールの活用方法が話題に上がってますよね!

今までは各自で使いたいものを個人契約で使ってみたりしていたのですが、会社としてAIツールをしっかり使いこなしていこう!という方針になり、有名どころの下記3つを利用してみることになりました!

  • Relume

  • Midjourney

  • chatGPT有料版

chatGPTは毎日使っているのですが、他の2つは使いたいと思いつつ使えていなかったツールなので、会社で利用できるのが個人的にはすごく嬉しいです🙌
今後、このAIツールを活用した企画を考えているところでもあるので、面白いことがあればどんどん発信していきたいなと思ってます!

せっかくなので、どのツールの恩恵も受けられそうなデザイナーさんに社内に導入したことの感想を聞いてみました!

画像生成、感動しますよね…!
スピカのロゴに入っているキャラを画像生成にかけたらとんでもなく面白いことになったので… それはまたの機会に記事にしたいと思います!

研修旅行で京都に行きました〜!

スピカデザインを含む弊社のグループ会社では毎年、社員研修旅行を行なっています。
ただ、私たちの研修旅行はよくイメージされるようなガッチリ講義やワークショップがあって…という硬い内容ではなく、リフレッシュや社員同士の親睦を深めることに重点を置いた内容で行なっています。

とはいえ、ただ観光に行くだけでは普通の社員旅行になってしまうので、今年は「京都のデザインを学ぶ」というテーマで行いました!

デザインを学んでくるためのワークショップとして、グループごとに京都らしい風景やデザインというテーマの写真を1日撮ってまわり、集めてきたものの中から一押しを全体で発表するというものを実施。
そのテーマとワークショップがあったため、移動中も東京にもあるお店の看板の配色がどうなっているかという話や、建物のあしらいなど…細かい部分に注目と、ずっとカメラを構えていました📸

楽しむだけでなく「その場所ならではのデザイン」というものと向き合った旅行になりました。 普段なかなか行かない場所に行くと、色んな発見や学びがありますね!
今回の企画と当日の進行を担当してくださったメンバーに感想を聞いてみました!

旅行全体の日程からワークショップの内容まで。全てスピカのメンバーで考えて行なった研修旅行だったので、スケジュール決めと当日の進行は本当に大変だったと思います。
企画してくださったメンバーの皆さんには感謝しかないです🙇

まとめ

社内の環境改善から研修旅行まで。 何かとスピカという会社のことやメンバーと向き合った一週間だったなぁと思います。
この週に得たものを、どんどん制作物に落とし込んでより良いデザインを作れるように精進していきます!

毎週更新していく予定なので、また読んでいただけると嬉しいです!
ではまた(*´-`)ノシ

※この記事は自社サイトにも投稿しています。


前の週の記事はこちら📗


スピカデザインは渋谷にある、お客様の「変化」という成果に向き合うWEBデザインオフィスです。
スピカデザインについてもっと知るにはこちら!

【ウェブサイト】

【公式X】
https://twitter.com/spiqa_design


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?