見出し画像

ランニングセミナー #2  と。創りたい場所。

先日。27日(日)は、
自主開催のランニングセミナーの第二回を開催しました。

やったことや感じたことについて

メモを残しておこうと思います。
(#2300文字ってメモですか?)
(#バナナはオヤツに入りますか?)

では


#1との違い

前回は、10名の皆様に御参加いただき2時間楽しく
座学&実技で、学びの時間を過ごさせていただきました。

※有料イベントなのに内容もざっくり過ぎる、お誘いにも関わらず
 10人もの方に集まって頂き本当にありがとうございました🙏

今回は、
「よりパーソナルに。」内容を変更。

「3名限定で2時間。濃密な時間を」がコンセプトでした。
残念ながら1名の方は怪我のため不参加のため
2名での開催となりました。

結果は、とても良かったです(^^)


内容(流れ)

8時 お店(BIKE SHOP FORZA)に集合。
自己紹介、アイスブレイク後に
本日の課題、解決したいこと、気になっていること。テーマ。
などなどを講師の先生と情報交換させて頂きます。
(15分くらいだったかな。)

その後、250mほど歩いて近くの公園まで移動。

前回も参加いただいた皆様でしたので
いきなり走ったりしないで前回の動きの復習から

壁を使った動きの確認。可動域の確認、ストレッチ。
乗ってるところ。安定してるところを意識する。
これは、とても判りやすかった(感じやすかった)です

前回の内容には無かった新しい項目もいれつつ。
動きの意識を高めていきます

30-40分くらい動きを学んだ後に
実際に走りながらフォームをチェックするために
ランへ

750mくらいの直線区間の往復で先生に並走頂きながら
フォームをチェック頂きます。

ここを、こんな感じで意識してみてください。動かしてみてください。
といった感じで、走りながら指導してもらえます。

みんながやったほうが良い。
ということではなくって、
その人にとって、必要なことを適切に教えてもらえますので
ビフォー・アフターも感じやすいですね。

やっぱり、スクール(習い事)は少々料金が高くても
パーソナル的なもののほうが効果的だと思います。

ランに関しては、他の人のことも見れると刺激になるので
(今回は2人でしたが)
3人っていうのは、ちょうど良いなぁ。
と改めて感じることができました。

御参加いただいた2名の方にも、
とても満足いただけた内容となりました(^^)


講師の先生は

筑波大を卒業されている才記壮人(サイキマサト)さん。

2018年 全日本インカレ 1500m  2位
2019年 全日本実業団  1500m  8位
という現役アスリートです。
現在は、1500mでのパリ五輪出場を目指して
日々トレーニングに励まれています。

現在は関彰商事にセキショウアスリートとして所属されており
接客や営業、企画、事務などの業務を
こなしながら競技に打ち込んでいます。

プロフィール詳細は、セキショウアスリートクラブの
所属アスリート紹介ページを御覧ください。

筑波大学では、
大学院で研究もをされていたということもあり
第一回では研究内容も含んだ
座学も行っていただきました。

座学も実技も論理的に説明いただけるので
理系な方にもとてもオススメの先生です(^^)


自分は。

iPhone2台体制です。

私は、参加者ではなく、アシスタントに専念。
あとで動画で復習して頂けるように撮影してます。

普段、バイク(ロードバイクとかトライアスロンバイクとか)では、
接客、メカニックの他に
乗り方とか、身体の使い方とかを教える側の仕事もしていますが

主催者という目線で、アシスタントという目線で、

教える人、教える場を見ることで
普段の仕事だけでは得られない。
多くの気づきが得られまして、
自身の仕事にフィードバック出来ると思うことを多数得られました。

こういった、『学びの場』というのは、
作りたいし伝えたいと思っているのです。

超個人的な意見

ですが、
中学校の歴史の授業で年号覚える「勉強?」
というのは、めちゃくちゃ面白くない学び。
だったと思うのですが、
自ら欲して学ぶ、学びというのは、

ココロの底から。楽しめる学びだと思うんですね。

ここって、学校卒業して仕事してるだけだと
仕事に必要な学びはこれなので、この本を読もう。
このセミナーに出てみよう。みたいな感じがほとんどで、
(もちろん大切ですが)

なかなか、プライベートでの
「純粋に楽しめる学び。」

って、意外と身近じゃなかったりすると思うんですよね。

「純粋に楽しめる学び。」

って、良いですね。
今、書きながら出てきた言葉です。(アウトプット大切)

2020年、2021年と参加者として
色々な場所に足を運んでみました。(運べるだけ運んだと思います。)

そんな中で、やっぱり場所をつくる側になりたい。
と思ったんですね。 なので、コツコツつくりたいと思います(^^)


おまけ

セミナーの内容を撮影しながら、
やっぱり。自分でも、すぐに試したくなるじゃないですか。

ということで、参加者の方をお誘いして
セミナー終了後に4kmほどランに。

昨日のトレーニングの疲労があるなかでは
なかなか気持ちよく、キツイところで走ることが出来ました(当社比)

やっぱり、意識って大切です。


気になる人は

ランニングセミナーは、毎月1回くらいできたら良いなぁ
と思っています。

https://www.facebook.com/hiroyuki.azuma.106/

気になる方は、Facebookからメッセージ頂けると幸いです。

決まった内容ではなく、
参加者の方に併せてカスタマイズさせて頂きます。

事前に、私が間に入ってアレンジさせて頂いております(^^)

本業は、スポーツバイクのプロショップのスタッフですので
BIKE FIT (バイクフィッティング)が気になる方は
気軽にご相談ください。

【お問合せフォーム】
 ⬇
https://bit.ly/3b06Hh5
(クリックするとフォームが開きます)


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた。


追伸

トライアスロンセミナー
も、また開催したいなーーー(^^)

2020年2月開催のトライアスロンセミナー
CEEPO田中社長によるトライアスロンの話
ウィンクレル小林様によるROKAトライアスロン用ウェットスーツの話





皆様から応援いただけるとめっちゃ頑張れます(^^) よろしければサポートをお願い致します。 今後のチャレンジに活用させて頂きます!!