春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山

(はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすてふ あまのかぐやま)

この短歌は、平安時代中期の女性歌人、紫式部の作品です。春が過ぎて夏になる季節、天の香具山で衣を干している情景を描いています。白妙な衣を干すことで、夏の暑さに対する対策をしている様子がうかがえます。また、「天の香具山」という表現は、当時は貴族たちが行楽に訪れる場所として知られていた地名であり、雅な雰囲気を感じさせる詞句となっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?