見出し画像

ラジオでのプレゼント応募 よくある記載ミス【住所・氏名編】

正月早々、「行先不明の郵送物がどっさり返ってくる件」について書きました。

この記事を書いた後にも、返送されてきた郵便物がありました。
マジかよ( ˙-˙ ) カナシミ!!


てなわけで、今回から吉尾の経験をもとに、何記事かにわけてラジオでのプレゼント応募の【よくある記載ミス】や【細かなポイント】、そこから派生してラジオへのメッセージ投稿について等、ポツポツ書いていこうと思います。

第1回は
よくある記載ミス【住所・氏名編】
です。

…書いていて、びっくりしました。

こんなに記載ミス事例あるやん!!…と。書いても書いても終わらない。

嘘だろ!!!!!!!!!!(゚д゚)

この【ささやかな記載ミス】によって、少しでも多くの人が自ら【プレゼントが当選しない呪い】をかけてしまわないように、なればと願います(笑)

そうすれば、当選する可能性はきっと広がるし、当選者を選ぶ人やmんmn発送作業をする人、配送する人の苦労が減る。みんなハッピーじゃん!?!?!?!?


…では、僭越ながらラジオディレクターとしての経験からこれまで見てきたよくあるミスや気を付けたい事を書いていきます。


必須事項

ラジオに限った事ではありませんが、まず最初にプレゼントに応募する際に大切な情報は何か確認しましょう。

  • 郵送・配送に必要な情報(住所・氏名など)

  • 問合せが必要な際連絡が取れるようにする(電話番号・メールなど)

この2点は必須事項です。

単純に、自分が誰かにモノを送る際に送り状(伝票ラベル)に書かなければならない場面を想像して書くのがいいです(/・ω・)/

何せ企業からの商品の発送…いつもお世話になっている配送業者の方に、出来るだけ手間をかけるようなことはしたくないものです。依頼する側としては未記入の欄がある状態でお渡しするのは避けたいですし、配送業者の方も不明点がある状態では出来るだけ引き受けたくはないでしょう。


【プレゼント応募に最低限必要な情報】

  • 郵便番号
    〒000-0000

  • 住所
    愛媛県松山市本町1-1-1

  • 氏名
    南海 太郎

  • 電話番号
    000-0000-0000

  • メールアドレス
    ●●●@●●●.com
    ※送り状に記載することはないのですが、プレゼントの内容によっては発送前の段階であった方が都合がいい場合があります。
    プレゼント応募をする宛先のメールアドレスは指定受信設定やアドレス帳への登録をしておくことをオススメします。携帯・スマホの方はPCアドレスからのメール受信拒否設定をしている方が多く、またフリーメールの方は迷惑メールフォルダに直送されることもあるので、商品によっては当選の連絡を行う場合もあり、連絡が取れず落選になることもあります。


よくある記載ミス【住所・氏名編】

さぁ、ここから【ささやかな記載ミス】によって【プレゼントが当選しないという呪い】にかからない方法を1つずつ解説していきます。
「んなミスする奴いるのかよ!?」という人もいるかもしれません…でもこれから書く項目は、すべて私が過去何度も見て、経験したものです。

それでは、いってみよー!

(1)郵便番号がない

意外と書いていない人が多いのがコレ。

考えてみて欲しい…
郵便番号を調べる手間を…!!!!!(゚д゚)

慣れない、読み方もわからない地域名を、番地の手前くらいまで、PCないしはスマホに入力し検索。もしくは郵便番号検索で都道府県、市町村と一覧から探していく…

めんどくない?←

加えて、当選者を決める人と、当選者情報とプレゼントを紐づける人と、発送作業者は必ずしも同一人物とは限らない。次の担当者に手間をかけさせるわけにはいかない。かといって、その時自分で調べられる状況かわからない。逆に、作業が全て同一人物だと手間はなるべく省きたい(本音)

「どぅるるるるるる………ジャン!この人!!」
と本気でランダムで引いても、郵便番号がないだけけで落選する可能性は上がる。

仮にプレゼントの応募要項で【郵便番号】の項目を上げていなくても、書いておく方が絶対にいい。
だって、あなたは自分の家の郵便番号を暗記しているはずだから。記入するのは、ほんの2~3秒で出来る…!!そのひと手間を惜しまない方がいいです。


(2)都道府県の記載がない

ローカル局の地元民だと気にならないことが多いのですが、全国ネットの番組などだと【都道府県】から書いておく方がいいです。

たとえば「出来るだけ色んな地域の人に当たるようにしたいな~」などと考えている場合、【市町村】から書いている住所は、ぱっと見どこの地域かわからないのでスルーする場合もあります。

メッセージ投稿し慣れている人は、都道府県名が読まれることもあるので、記載していない人は少なく思うんですが、慣れない人にありがちな事ではあります。書かなかったからと言って落選するとは言えないものの、郵便番号も書いていなかったら当選確率がガクッと下がることは想像にかたくないです。

(3)アパート(マンション)名、部屋番号がない

今回ブログを書くきっかけになったのがコレ。
返送される郵送物の住所の多くが、この【アパート(マンション)名】と【部屋番号】の記載がないことが要因となっています。

どうも、アパート名と部屋番号がわからなくても、名前さえ書いていればポスト投函されると思っている人がいるようなのです。

…考えてみて欲しい。

ひと昔前ならまだ、各アパートのポストや部屋の表札に入居者の苗字も書かれていたであろうが、2022年の現在、入居者名の書いてあるポストや表札を見ることの方が少ない

届くわけがない。

その現状と、ひと昔前の感覚のズレが修正されていない人に多く起きる現象だと思います。

実はこれにはもう一つ落とし穴があって…
まず、プレゼント当選者が決まる際に、その当選者がアパート(マンション)住まいかどうかは、必要事項を見ても、わからないのです。
配送業者の方が、現地に行った時「これは部屋番号わからん荷物か!」となるわけです。いちいち電話をかけて確認せねばなりません。すぐに電話に出ればいいのですが、自宅番号でお仕事に出てたりしたら…これは面倒。

さらにステッカープレゼントなどで、郵便やメール便発送の場合、電話番号は記載しませんから、一度発送された商品が返ってくるまでに数日間の時間がかかり、商品が届かなかったことがわかるまでに時間がかかる上に、発送料金がかかったにもかかわらず返ってくるわけです。色んな人にとてつもない時間と手間とムダ金を発生させてしまっていることになる。これは由々しき問題!

今後の当選確率が、ほぼ皆無に近づいてもおかしくない。そして、当の本人は気づかないままという事もしばしば。もったいない…。


(4)本名がない

そんなことある!?と思うけど、意外と多いんですよ、コレ(笑)
郵便番号、住所を書いたところで気が抜けるのか…はたまたラジオネームを書いた感覚=名前を書いた感覚に陥るのか…

あと、たまに、ラジオで「郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入して~」とアナウンスすると、結構ガチめに【氏名=ラジオネームと思って書いて投稿する方】もおられます。

氏名=本名です。
ラジオネームはラジオ上のニックネームだからね!!!!!!

あと、ごくごく稀に【一軒家だから、名前無くても届くでしょ!】と思っている人がいます( ˙-˙ ) 

ちなみに、エフナン南海放送ラジオには、名前の所に堂々とラジオネームを書いて発送したことのある猛者()がいますが、見事に返送されてきました(当たり前だ)。局員全員に「郵便物も送ったことないんですか!!!」と、袋叩きでした(当たり前だ)。その後、それを本人は番組でネタにして話していましたが…(笑)

ごくごく一部、届かないこともないようですが、一般家庭で届くことはまずないです( ˙-˙ )

それに、当選確率は確実に下がりますって、さすがに(苦笑)


まだまだ続くよ!! 記載ミス事例

挙げればキリがない、ラジオプレゼント応募の記載ミス事例。悲しいかな、コレ、まだまだ続きます(笑)

記載ミスの後半は【電話番号・メール他 編】

その後も、細かい投稿のポイントなどなど伝えていくプチ連載になります。

気軽・手軽に送ることが出来る分、うっかりミスが増えるんだろうなぁと思いますが、【自分が発送する立場になることを想像する】のと【見直し】はやっぱり大事ですね。自分で自分に残念な呪いをかけないようにしないと(笑)


もし、読者の方でご自身の経験談から【これはコツかも】【こういう事意識してます】という事があれば質問箱で教えて下さい。
ラジオに関する質問も、お答えできるものはお答えします。
※必ずしもすべてにお答えできるわけではありません。予めご了承下さい。

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,630件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?