見出し画像

幸せが持つ破壊力。「伝える」ではなく「伝わる」もの。

私には伝えたいことがたくさんある。

だから、こんな風に文章を書いている。

でも、本当に伝えたいことは「伝える」という行為なんて関係ないのかな、と思ったり。

結婚式のときの写真

先日、たまたま自分の結婚式のときの写真を見返すことがあった。

なにかきっかけがあったわけじゃない。本当にたまたま、iPhoneのカメラロールをスクロールしていたら出てきたのだ。

普段ほとんど写真も撮らず、撮られもしない私だけど、結婚式の写真だけは300枚近くもある。

弟をはじめ、親戚やプランナーさんまでもが撮ってくれたものだ。


最初はなんということもなく「懐かしいなぁ」ぐらいの感覚で見ていた。

ところが、そのうちあることに気づいたのだ。


写真に写っている誰もが、圧倒的に幸せそうだということに。


その日、もしかしたら悩みを抱えていた人もいたかもしれない。

本当は仕事に追われていて、私たちの結婚式どころではなかった人もいたかもしれない。

もっと言えば、いやいやながら結婚式に参列した人だっていたかもしれない。


それでも、写真に写る人々の顔は笑顔だった。

幸せが写真から溢れ出していた。


圧倒的な幸せ。


私は写真を見ながらそうつぶやいた。それぐらい圧倒的だったのだ。

幸せが持つ破壊力

誤解していただきたくないのだが、今の私が幸せでないわけではまったくない。

幸せである。とても幸せだし、満たされている。

でも、今回見た結婚式の写真には圧倒された。

もっと言うと幸せが持つ破壊力の凄まじさを感じた。


たとえば今、「あんまり幸せじゃないなあ」と思っている人がいたとする。

その人に対して「私こんなに幸せ!」なんてアピールしても相手は辛いだけだし、むしろ追い詰められてしまうだろう。

反対に「幸せなんて心の持ち方ひとつだよ」と正論をアドバイスしたって、相手の心には届かないはず。


じゃあどうすればいいのか?

そんなときは、ただ私が幸せであればいいのだろうと思ったのだ。

ただし、「普通に幸せ」ではなく「圧倒的に幸せ」であること。

圧倒的な幸せは、伝えようとしなくても波動のように相手に伝わり、相手をも幸せにする。

それはそう、結婚式のあの日のように。

逆に言えば、どれだけ言葉を尽くしても、相手を幸せにすることはもちろん、幸せそのものを伝えることもできないんだろうな、と。

「伝える」ではなく「伝わる」

思いは伝わる。

私はそう思っているし、これまで言葉を使って思いを伝えようとしてきた。

だけど、今回の件を経て少し考えが変化した。

本当に伝えたいことは、たとえ私が伝えようと思わなくても、ちゃんと相手に伝わるのだ。

だとすれば私は、自分の思いを信じて、自分らしく、幸せであり続ければいいだけなのだ。


これは言葉で言うのは簡単だけど、そんなにやすやすとできるものでもない。

それでも、「伝えよう」という思いばかり先立ってしまったときの戒めにはなる。

「伝える」ではなく「伝わる」。忘れないようにしたい。


最後までお読みいただきありがとうございます! 一人でも多くの方に思いを伝えるためにこれからも頑張ります!