見出し画像

女子教育に悩んでいる院長先生だけ読んでください!かなり直球です!

院長塾サムネイル

こんにちは
今日は女性スタッフの教育定着でお困りの院長先生だけにメッセージさせていただきます。
困ってない方は、今日のメルマガはお役に立てません。
ごめんなさい。
核心的なこと書きます。
気分を害されたらごめんなさい。
短気な方は読まないでください(笑)←でもマジで‼

開業して25年。歯科業界には30年以上。
私はずっと院長とスタッフの関係を見続けてきました。

当初レセプトコンピューターの営業やインストラクターをして医院の内情をかなり
がっつりと見てました。
クリニックの一番の問題点がここにあると確信しました。
売上も業績も、経営の手腕を握るのもスタッフと院長の関係性、組織力です。
クリニックの成功のカギはマネジメント力。
当初、渡部憲裕先生の経営をみて実感しています。
15年くらい前の話です。
そのころは渡部先生の圧倒的な、女子マネジメントが印象的過ぎました。
都心部で何医院も展開しいずれも大成功されていましたから。

クリニックを成功させている院長はみな、女性スタッフとの関係性が良好
スタッフが、院長や組織のためにイキイキと働いていました。
そのころから「スタッフ教育しかない!」そう事業展開をしてきました。

スタッフ教育を行い、彼女たちが育ち光り輝く瞬間をたくさん立ち会ってきて女子マネジメントのノウハウが蓄積されました。
私たちのものではなく、与えてくださった歯科業界のものなので還元したいです。

現在、厚労省の調査によると職場の悩み第1位は「人間関係(コミュニケーション)」です。実際、クリニックの内情を知る私も大きく頷きます
退職理由も一番が「人間関係」です。
特にスタッフの場合は院長先生との関係性がなんと言ってもダントツです。
しかし、本当の退職理由はほとんどが明かされません
彼女たちの多くがていのよい嘘をつき円満退職してしまうからです。
だから院長は本当の退職理由がわからないままです。(多くはご自身が退職理由になってるのですから)ここが厄介なんです。


いつまでたってもクリニックの本質的な問題は浮彫にならず、同じことを繰り返しどんなに優秀な人材が入っても定着せず、スタッフの入れ替えが後を絶ちません。

院長先生はこう言います。うちは、なかなかスタッフが定着しないなー
採用に問題があるのだろうから、もっと採用に力をいれて、優秀な人材を獲得しよう!
労働条件見直して、マニュアルの整備をしっかりしよう!
でもこれって違うんですよ。
かなりズレてます。
ややもすれば逆効果なんです。(びっくりしますよね‼でもそうなのです)

こんなに時間もお金もエネルギーも投資して、頑張ってることを否定されたらいやな気持ちですよね。ごめんなさい。
私にあるのは歯科業界「愛」なんです。
だから、本当のことを伝えたいのです。
まだ、無礼な私のメッセージを赦してくれる方は、ここから先も続きを読んでください。
「労働条件整える」とか「マニュアル整備」とか「採用」に力をいれることがなぜ逆効果なのか??

ここで重要なのは順番です!!

すぐにでも火を消さないといけないのに、火元を消さず、火災報知器を消している状態だからです。
本当の火元は・・院長が嫌われてしまってるんです。
組織の関係性がめちゃくちゃで、スタッフたちは職場が嫌で嫌で仕方ないのです。
仕事が苦痛なのです。

イライラ


今いる場所を知らないと、理想のクリニックだけを追い求めても手が届きません。
車のナビもそうでしょう。
目的地を入れるけど、現在地を入れないと、目的地までのナビゲーションシステムは成立しません。
いま、ご自身の居場所をまずは知ることです。
面倒くさい部分、都合の悪いところは目を伏せて、働く条件面だけにクローズアップして、労働時間を短くお給料の底上げなどをしたらどうなりますか?

ストレートに言います。
育てたい優秀なスタッフはやめて、やる気がないスタッフが残ります。
院長のことが嫌いで、若くて優秀なスタッフに嫉妬したり、意地悪をしてしまうようなスタッフにとって居心地がよくなってしまうのです。
いわゆる、お局さん文化を生んでしまいます。
どれだけ優秀なスタッフを採用しても定着などするはずありません。
仕事がつまらなくて、仕事が憂鬱だと思うスタッフにマニュアルを整備してもまったく響きません。
余計に、心が離れ退職への引き金になることになってしまいます。
院長が頑張ってもがんばっても報われない結果になってしまうのです。

労働条件の働き方改革をスタッフに示してなだめても、ダメなんです。
なぜなら、条件がモチベーションになるスタッフを生み育ててしまうから。
これは、仕事は過酷な労働だということを、暗に伝えてしまっています。
そもそも仕事は労働ではありません。
ありませんよね?(ここ大事です‼)
仕事は喜びです。
院長の仕事は、これをまずは教えることです。
そのためには影響言語を学び、聴く力を強烈に高め、伝えるスキルを身に着けることです。
要するに「コミュニケーション」

画像1

これがいま最も重要で、早急に経営者に求められるスキルです。

世界4大企業のGAFAも商品開発よりもマーケティングよりも、なによりも組織の関係性の構築に一番投資しているといいます。
だって、業績が上がる一番の近道だからです!
院長先生方は学んでいらっしゃいます。
マネジメントだってたくさんご存じです。
働き方改革はもとよりマニュアル整備や、コミュニケーションもご存じです。
怒ったらいけないとか、誉めて伸ばすとか、誉め方叱り方もご存じでしょう。
でも、これを忠実に一生懸命こなしても女子マネジメントはうまくいかない!
スタッフの入れ替えは後を絶たない。
なぜでしょうか?
やってもやってもチームビルディングなんて程遠くて冷たい組織。
職場の雰囲気はいつも悪く、スタッフルームでは院長先生や患者さんの愚痴や文句
でヒソヒソ・・

常に高額な求人を仕掛け、莫大な教育への投資。
気づくと辞められたら困るから、スタッフの機嫌ばかり取るようになってしまう。
スタッフはそんな院長をみて軽蔑すらするようになる。
院長先生は治療どころではなくなります。

これ、いつまで続けますか?
もう本当に、もったいないんです。
余計なお世話かもしれないけど、私はイヤなんですよ。こんなの。
スタッフには働く歓びを感じてほしいし、院長先生にはチームのすばらしさを
感じていただきたい。
ストレスフリーで200%のエネルギーを患者さんに注げる環境を創りたいです。

斬!!

繰り返します!!
院長先生が女子マネジメントを成功させるために、一番大事なのは「コミュニケーション」です。
でもコミュニケーションって現場のなまなましさがあるでしょう。
教えてもらった通りにしても、なかなかうまくいかなかったでしょう!

そうだよ!コミュニケーションは頭で理解するものじゃないんです。
実践してつかんでいくものです。
さらに、コミュニケーションは女性のほうが得意。
男性院長にはとっつきにくいと思います。

だから今回は男性向けに、経営者向けに女性スタッフに効果的なコミュニケーションを手とり足取り教えるプログラムを開発しました。
私の25年の女子教育の蓄積を、ここですべてシェアーします。

男性の院長対象に実践特別トレーニング2日間コースを設けました。
我々が登録商標済みのデンタルコーチング®を男性院長向けにアレンジして
女子マネジメントを成功戦略コーチングを2日間かけてすべて伝授します。

DC2DAY-[復元]

そのためのスキルとして
□聴く向き(3種類)
□聴くスキル(5種類)
□質問のスキル(6種類)
ケーススタディーとして
□コーチングのロールプレイニング
□コーチングセッション
できるまで終わりません!帰しません!!
現役歯科助手(認定講師)が女子の気持ちをその場でフィードバックします。
女性スタッフの本音を聴きながら、男性のコミュニケーション力を具体的に引き上げていきましょう。
もう知識は不要です。やれるまでやる!
やるからわかるし、やるから気づく!
やるからできるようになる!理解じゃなく実践!
居残り覚悟で参加してください。私も朝までお付き合いする覚悟で関わります!
(今のところオンライン開催です)

在り方のオフィスウエーブがやり方に特化して伝えます。
在り方が大事だとご理解いただいている、私たちのユーザーさんだからです!!
男性の院長のためのコーチング術2日間特別トレーニングコース
限定15名です。
お一人お一人によりそってしっかりお伝えするので少人数開催です。
これでダメなら女子マネジメントはあきらめてください!
それくらい本気です!!!!
私の愛を受け取ってください。

□第1期
2020年10月10日(土)11日(日)
□第2期
2021年4月11日(日)5月9日(日)

いずれも定員15名・オンライン開催

土曜日は診療があって、診療をストップすると50万円の収益がダウンすると、教えてくださった先生がいます。
でも、こう考えてみてください
求人への年間の投資は1医院平均128万円
新人スタッフへの年間投資は1医院平均150万円
それ以外にマネジメントに関わるセミナーや、専門会社への授業料と時間の投資。
一番大きいのは精神的なストレス。
500万以上の損失ではないですか!!

土曜日を1回、私たちに託してみませんか?
もちろん、変わるのは先生ですよ。
大切な土曜日を投資する価値のある内容なので心を込めてつたえました。
私も本気で関わります!!

少人数開催です。定員なり次第締め切ります。
お早めにお申し込みください。

http://www.jpdaa.or.jp/15961883349796

このコースへ参加希望の方は院長塾を経験していることが前提です。
コース受講までに院長塾への受講もしくは動画受講をお願いします。
コミュニケーションの真髄は「つながる」ということです。
つながるとは院長塾の土台の学びです。未体験の方はぜひご参加ください

最後までご高覧いただきまして、ありがとうございました。
株式会社オフィスウェーブ
澤泉 仲美子


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?