上司がわかってくれないと感じた時
上司がわかってくれないと感じた時、上司もほとんどの場合、同じことを思っています。
これは、独立して外側から組織を支援する立場になってから常々感じている事です。
①上司の意向を最後まで聞き切っていない。
②仕事を具体的に整理できていない。
③結論から話ができていない。
大体このパターンが多いなぁと感じています。
この3つがクリアすると、上司は部下が何を聞きたいのか、何を言いたいのかが理解しやすくなります。(そもそも上司にも課題があるのでは、というのは今回は横において部下の視点でのお話です)
①上司の意向を最後まで聞き切っていない。
上司の指示に違和感を覚えても、何となく上司が言っている事だから言われたとおりに動けばいいかな、という感じで行動を開始してしまっているパターンが非常に多いです。
最初の指示段階では小さな違和感でも、行動していくにつれて、どんどん膨れていき、それが最終的には「上司は何もわかっていない」につながりがちです。
「聞くこと」は「反抗」ではありません。上司からすると違和感をそのままにされる方が困ります。成果につながりませんから。
最初は怖くても、頑張って「聞き切る」事にチャレンジしていくと、そのうち怖くない事もわかるし、上司からの信頼が厚くなることも実感できると思います。
②仕事を具体的に整理できていない。
相談や報告に行っても、欲しい回答が得られずに落ち込んで帰ってくる部下の方もよく拝見します。
お話を聞くと、ご本人も「何がわかれば仕事を前に進められるのか」を具体的に把握せずに相談・報告に行っているパターンが多く見受けられます。
上司からしてみたら、小さな子供がぐずっているが、何にぐずっているのかわからずに困ってしまうようなそんな心境かもしれません。
この場合は、相談・報告に行く前に、自分がなぜこれを知りたいのか、なぜこれについて困っているのか「why?」と自分で問いかけることで、ふんわりしていた部分が見えてきて、明確にすることができるかもしれません。自分では難しい時には、同僚などに頼って「why?」と聞いてもらうとよりいいかと思います。
わかっていない部分、曖昧な部分が明確になれば、それを明確にしてから相談に行けば、上司も理解しやすく判断しやすくなります。
用事があって出かける途中に、子供がおうちに帰りたい!!と泣いて困っていたけれど、実はお腹がすいていたのだとわかれば、食べ物を買ってあげることで、用事を済ますことができますね!
子供もなんだかおうちに帰りたくて泣いていたのが、満たされてご機嫌になる事でしょう。
③結論から話ができていない。
上司というのは往々にして部下よりも広い範囲の物事が見えているので、気付く事柄も多いです。
そんな上司に話をするときに、たくさんの説明から入ってしまうと、その途中途中で気づきやアドバイスが頭に浮かび、話がそれてしまった、なんて事もよく見聞きします。
(この場合も上司の課題は一旦置いておきます)
この場合は、上司自身が、部下がどんな答えが欲しくて自分のところに来たのかわからず、全体の相談を受けているような気になってしまう場合が多いです。
なので、先に結論から言いましょう!
「今日はこの件で困っていてこの答えが欲しいです!」と。
そうすると上司の脳内に、ゴールがセットされるので寄り道が減るのではないかと思います。そして、それでも寄り道されてしまったと感じた時には①の出番です。聞き切る。
「今の話は今日頂きたい答えとつながる話でしょうか?」
結論から話すためには、上司と話す前に心の準備が必要です。
今日は自分が一番伝えたいことは何か?一番欲しい答えは何か?
これをメモしてから言ってもいいと思います。
私もサラリーマン時代はいつも、今から話すことは何がゴールなのか、どんな答えが得られればこの打ち合わせは自分にとって有益なのかをメモしてから挑んでいました。
それをしないと冒頭の部下のような気持に毎回なっていたからです。
当時は、上司がわかってくれないと思っていましたが、いえいえ自分ができることだってたくさんあるんです。
ちなみに、同じことが上司の方にも言えますので3つの事に取り組むことで部下との合意形成がスムーズになります。
ぜひモヤモヤしていた方は、自分で変えられるんだ!と力強くトライしてみてください。
****
組織におけるセルフマネジメントを伴走型で定着支援したり、研修でお伝えしたりしています。
組織のお悩みがある方はどうぞお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
サポートありがとうございます。 励みになります!