見出し画像

SEO対策での内部施策、キーワード選定のやり方!

内部対策

SEO対策の本質

  • 検索されるワードで、適切な情報を発信する

  • 読者の悩みにフォーカスした記事を作成する。悩みを解決出来るような記事を作成する。

  • 適切な情報を、適切な構成で執筆する

  • まずは、読者の問題を解決してあげて、その後に自分の体験談を混ぜていく。

  • 次に知りたい情報も記載すると最高です。

  • 悩みを解決出来る情報を与えてあげた後、解決方法も示してあげると良い

キーワード選定

まず表示させたいキーワードを決める。

どのようなユーザーをターゲットにしているかによって、複合キーワードの選び方も変わってきます。たとえば、その商品の情報を探しているユーザーの場合は、「商品名+比較」「商品名+評判」のようなキーワードが良いでしょう。

「人が検索するキーワード」であること。需要性があるかどうか。

すでに購入を考えているユーザーの場合は、「商品名+最安値」「商品名+キャンペーン」などにするとよいのですが、売上げには繋がり安い反面、購入を考えているユーザーの方が圧倒的に少ないので、アクセスが伸びない可能性もあります。

「需要があってライバルが弱いキーワード」を狙う。

購入したい商品は決まっていないが、ある特定のジャンルの情報を求めている「あいまいな検索」も狙い目です。記事に納得してもらえれば購入に繋がるでしょう。

「複合キーワード」を常に意識する。※地域限定が良い。

複合キーワードは、適切に設定すれば個人ブログでも検索上位を取ることは可能です。ポイントは、ビッグキーワードとスモールキーワードの組み合わせです。ビッグキーワードとスモールキーワードを合わせて、ターゲットを絞ってみましょう。

ロングテールキーワードで収益化を狙う。例)「リフォーム」より「リフォーム 屋根 福岡」が良い。

個人のブログへの集客は、「〇〇+◎◎+▽▽」といった三語での検索流入もあります。なるべく記事は1000文字ほど書くようにしていると、いろいろな組み合わせで検索に引っかかることが出来るでしょう。

検索キーワードを探す

ニッチ過ぎると人は来ませんし、メージャー過ぎても競合が多く参入が難しいものです。そこでどのキーワードにどのくらいの検索実績があり、競合率がどれくらいなのかを調べましょう。

  1. ラッコキーワードにて検索する→サイトはこちらから(外部へリンク)

  2. 商品やサービス、業種などで検索し、結果を全コピーする。

  3. 全コピーしたものをGoogleキーワードプランナーに貼り付ける→サイトはこちらから(外部へリンク)

  4. 検索ボリューム100以上のキーワードに対して記事を作成していく。

サジェスト

  • サジェストで上位表示されると収益化される可能性が高くなる。

  • サジェストのキーワードから連想される離れたキーワードで記事を書き、上位表示を狙うのもあり。

  • サジェストに表示されるキーワードはよく検索されているキーワードなので、表示されたキーワードに対して記事を書く。

キーワードに対しての対策

ディスクリプション

  • ページ内容を要約して、キーワードを入れて記述する。

  • 検索結果にしか出ない。文字数90~100文字程度。

  • All in One SEO PACKというプラグインを有効にしてディスクリプション記事を作成する。

ディスクリプションの書き方

  1. 読者への問いかけ

  2. 記事の内容

  3. アクションを起こす

キーワードは記事タイトルの最初のほうに載せる

検索結果に表示させたいキーワードが決まっているのであれば、出来るだけ前の方に配置しましょう。検索エンジンは、「タイトルの最初の方に書かれているキーワードを重要視する」傾向があります。

タイトルとは?

  • h1タグの事。検索キーワードを含めると良い。文字数28~32文字以内。

  • クリック率が高まるタイトルの付け方(「理由」「方法」「数字」「なぜから始める」を含める)

タグの適正使用

  • h1、h2、h3が重要。文章構造をはっきりさせてGoogleに理解してもらう。

  • 検索キーワードを含めると良い。

  • 代名詞(これ、あれ、彼女は、)などは、使わない方が良い。

  • ちゃんと紹介する商品、サービスの正式名称を載せましょう。検索エンジンが認識できる情報を載せることで、情報を適切に検索エンジンに伝えることが出来ます。

本文

地域の情報を掲載する場合には、住所やエリア、最寄り駅などをしっかりと掲載しましょう。店名や施設名で検索する人だけでなく、地域+食べたいものなどで検索している人もいます。「自分の場合どのようなキーワードで検索していたかを思い出し、文章内に記載しておきましょう」。

情報が豊富でも、内容が難しすぎると読者は読むことを諦めてしまうでしょう。過度にキーワードを詰め込んだ文章は、日本語として不自然で読者にストレスを与えてしまいます。そのようなウェブサイトに再訪したいと思うでしょうか。「訪問してくれた読者に、最大のメリットを与えることを意識して記事を書きましょう」。

alt属性

意外と見落としがちなのが、画像に関するSEOです。画像一つといえども、適当に名前をつけているのと意図を持って名前をつけているのでは、大きな違いとなって現れてきます。検索エンジンが認識しやすい表記をすることは、SEOの基本となるので、忘れずに実施しましょう。

  • 画像に関するキーワードを入れておきましょう。

  • 代替えテキスト→なんらかの理由で画像が表示されない場合に表示されるテキストの事。

  • グーグルの画像検索でも有効。

  • 画像のファイル名も関連性のある文字列を利用すると、検索エンジンも何が描かれている画像なのか認識しやすくなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?