見出し画像

STATIONHAED配信マニュアル

音楽のサブスクアプリのSpotifyやAppleMuzsicの会員であれば、音声と音楽が同時に配信できます。
STATIONHAEDは音声配信と音楽再生を兼ね備えたアプリで、配信者が再生した楽曲やプレイリストをリスナーのアプリでリアルタイムに再生させることができます。
例えば、ラジオのようにトークと楽曲紹介をして、途切れることなく、その楽曲を配信(再生)できます。
楽曲の配信に制限はなく、サブスクに登録されていれば、丸ごとフルコーラス配信できます。
操作は英語ですが、日本でも利用でき、配信のタイトルや詳細説明を日本語で入力することも、日本語でチャットすることもできます。

配信者もリスナーも、Spotifyか、AppleMuzsicの会員である必要がありますが、非会員でも、使うことはできます。
ただし、音楽の配信も、再生もできません。それでも、音声配信アプリとしてなら使えます。

配信準備

既に、STATIONHAEDに登録済みとして、配信を始める手順を解説します。
最初に、一番下にある自分のアイコンをタップして、「Profile」を表示します。
また、上に表示されている「Schedule your next show」で、事前に配信スケジュールを告知することもできます。

トップ画面

「Profile」が表示されたら、「Go On Air」をタップして、配信準備を開始します。

Profile画面

配信準備で設定するのは次の5つです。

配信準備
  • Choose music:オープニングや配信中に再生したい曲を選びます。どちらも、配信開始と同時に再生されます。

  • Test microphone:マイクの感度をテストします。

  • Norify Stationhead Followers:フォロアーに配信の内容などを告知します。

  • Share:SNSなどへのリンクが利用できます。配信前に取得できるので、あらかじめTwitterなどで告知するといいでしょう。

ここで再生する曲を設定した場合、配信開始と同時に流れます。配信開始後お喋りなどをしてから音楽を流したい場合は、ここでは設定しないでください。


コラム:スケジュール登録

配信スケジュール予約

STATIONHAEDでは、誰でも事前に配信スケジュールを予約し、タイトルと時間を登録しておくことができます。
予約した配信は、トップ画面のリストににサムネールで表示され、リンクも取得できます。
そのため、配信を始めてから慌てて、リンクを告知する必要がありません。

配信開始~配信中

配信準備が完了したら、一番下にある「Go on air」をタップして、配信を開始します。

「Choose music」で曲が設定してあれば、開始と同時に音楽も流れます。配信開始直後は、「Talk+Music」で、マイクからの声に、音楽がBGMとして流れている状態です。

配信中の画面

上部真ん中には、自分のアイコンが、その下には再生中の音楽が表示されます。その下にはリスナー数とダイヤ(投げ銭)数が表示されます。
半分から下には、マイク操作などのボタンが並んでいます。
この部分をスワイプすると、チャット操作に切り替えられます。

操作ボタンは次の3つです

  • マイクの切り替え:「Talk Only」「Talk+Music」「Music Only」の3タイプの配信をワンタップで切り替えられます。

  • Edit Show Playlist:再生する曲の追加や編集、カットイン、カットアウトなどが行えます。

  • Manage Guest:リスナーの確認やコラボが行えます。

「Edit Show Playlis」をタップすると、「Add tracks」が表示され、SpotifyやAppleMusicから音楽を検索したり、プレイリストを読み込んで、再生したい音楽が選べます。

音楽追加メニュー
  • Search:曲名やアーチスト名で音楽が探せます。

  • My Spotify(AppleMusic) Library:自分のプレイリストから音楽を選択できます。

  • Browse Spotify(AppleMusic):サブスクアプリのプレイリストから音楽を選択できます。

  • Popular on Stationhead:STATIONHAEDでよく再生される曲から選べます。

  • My Stationhead Library:自分がSTATIONHAEDで、再生した曲から選べます。

プレイリスト選択

「My Spotify(AppleMusic) Library」をタップすると、自分のプレイリストの一覧が表示され、プレイリストを選ぶと登録されている曲が選択できます。
選択後は、再生中の曲と次に流れる曲が確認できます。

コラム:音楽とマイク操作


マイク操作

真ん中の「∞」が標準ポジションで、お喋りのBGMとして音楽が流せます。その左にある「マイク」をタップすると、音声だけの配信になります。右にある「♪」をタップすると、音楽だけが流れます。
お喋りだけもしくはお喋りと自前のBGMを使うときは、「マイク」に切り替えて、音楽だけを聴かせたいときは「♪」に切り替えられるので、音楽番組のようなスムーズな切り替えができます。


配信終了と個人的な評価

左上の「End」をタップすると配信が終了できます。

終了ボタン

音声の音質は普通ですが、音楽の再生はうまくモニターされないことがあります。回線の影響が大きいようなので、安定したWi-Fiに接続して使った方がいいでしょう。
BGMやSEはないので、SpotifyやAppleMuzsicから選び「Talk+Music」でBGMとして使うか、自分で用意したものをマイクから流す必要があります。
海外のアプリなので、リスナーも配信者も英語圏の人が多いです。一部で日本のファンコミュが利用していますが、アイドルなど推し活としてのサブスクチャート上昇を目的としたヘビロテを行っているようです。

タイトルや説明、チャットは日本語を入力して使えますが、日本人リスナーが少なく、海外リスナー向けの配信を考えるか、SNSで勧誘したリスナーに来てもらわないとなかなかうまくいかないかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?