見出し画像

読書

遠藤周作の「海と毒薬」を読んだ。
彼の原作、「沈黙」が映画化された時、
告知動画をみて、
みたいけど、みれない
みるべきだけど、みれない
そう感じた。
そう感じる作品も現実世界も
たくさんある、
けど、どうしよう。
と考えて、
随分長い間、
そのままだったのを思い出した。

私が私の価値判断で
知るべきこと、
知りたいことが
たくさんあるのだけど、

映画館から、
家に帰るまで、
家に帰っても、
ずっと泣いてた経験があって、
私にとって、映像は
現実に近くて
目の前で起きてるのと
変わらなくて、
強すぎるんだ。
という自覚があった。

それでも、
読書の形で、あれば、
摂取し、考えることができた。
たまたま読んだ
「海と毒薬」で
気づけた。

映像だと、強すぎてしまって、
思考を飛び越えて、
感情にきてしまって、
心ばかりがザワザワしてしまう。

本という、
文字の情報だけでも、
吐き気も心の苦しさも
強く感じる。
でも、それは、
私が知る必要のある、不快。
不快な、必要。

そして、文字で得た不快は
感情よりも思考の方に
残しておける
そんな感覚。

私の知りたいこと
「人間」「いきること」
「死」

映像では強いテーマが多いのだけど
本でなら、
ゆっくり、
自分のペースを持って
取り込むことができそう。
考えるために。

今度、「沈黙」も
読もう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?