見出し画像

2021年のJ2は熱かった。(残留争い編)

※長文です※

画像18

12月19日に浦和レッズが天皇杯優勝を果たし、2021シーズンが終了したJリーグ。

今回はそんな2021シーズンの中から、明治安田生命J2リーグについて取り上げる。
22チームが42試合の長丁場を戦い、上位2チームがJ1へ昇格、また下位4チームがJ3へ降格というシステムだった。
(※例年は上位2チームの自動昇格に加えて3位〜6位が昇格プレーオフに進み、その勝者がJ1の16位と入れ替え戦を行なっていた。また例年の降格枠は2チーム)

昇格への道は狭くなり、降格のリスクは大きくなる過酷な条件下。
順位推移の経過をなぞるだけでよみがえる白熱の展開を振り返ってみる。残留争い編です。

史上稀に見る大混戦でした。

画像1

(画像出典:Jリーグ公式 明治安田生命J2リーグ順位表)

降格枠が「4」に拡大した2021シーズン、J3に降格となってしまったのはSC相模原、愛媛FC、ギラヴァンツ北九州、松本山雅FC。

開幕節から数試合ごとに分けた順位を振り返り、大混戦の軌跡をなぞる。

上位争い編はこちら↑

1〜4節:未勝利クラブは4チーム

画像2

(画像内の数字は第4節終了時の獲得勝点)

新潟と琉球が好スタートを切った開幕直後。4試合を終えた段階では、最終的に昇格を果たす京都サンガF.C.と昇格争いに絡むことになるV・ファーレン長崎がつまずいていた。

J3からの昇格組ではブラウブリッツ秋田が第2節、第3節に連勝するなど勝点7、SC相模原も第4節の大宮戦でJ2初白星をマークして勝点5としている。相模原の藤本淳吾が大宮戦で決めたゴールはJ2の2・3月度月間ベストゴールに選出された。

この時点での未勝利チームは松本山雅FCレノファ山口FCギラヴァンツ北九州愛媛FC。山口と北九州は第5節で、開幕から5試合で1得点と苦しんでいた松本は第6節で、シーズン初勝利を挙げた。

5〜8節:最初の監督交代

画像3

(画像内の数字は第8節終了時の獲得勝点)

開幕から6試合勝ちのなかった愛媛は、第6節終了後の4月7日に早くも指揮官が交代する。このシーズンから指揮をとった和泉茂徳氏が辞任の意向を伝え、實好礼忠コーチが新監督に就いた。

就任初戦の岡山戦は2点差を追いつかれて引き分けたが、翌節の第8節・大宮戦で待望のシーズン初勝利。逆襲の狼煙を上げる。

また開幕3連敗だった栃木SCが第4節から3連勝。その後は好調の新潟相手を含む4試合連続で引き分けと7試合連続不敗を記録した。第8節終了時点で勝点3差に10チームがひしめき合い、混戦模様を予感させる。

9〜12節:3連勝の松本、10位に浮上

画像4

(画像内の数字は第12節終了時の獲得勝点)

第9節では實好体制の愛媛が松本を下して2連勝。その後新潟、京都といった上位勢に敗れたものの、第12節ではジュビロ磐田にスコアレスで引き分けた。磐田と10月のアウェイゲームでも引き分けた愛媛は、優勝した磐田が勝てなかった3つ目のチームとなる。(他2つは磐田に2戦2勝の山形、同1勝1分の山口)

第9節で愛媛に敗れた松本も好調に転じた。
群馬、北九州、相模原と下位からの脱出を争う相手に3連勝。第12節終了時点で10位まで順位を上げた。

一方で第3節から7試合勝ちのなかったモンテディオ山形は第9節後に、こちらも黒星を重ねていた長崎は第11節後に監督交代を決断する。新監督就任後の両チームは上昇気流に乗り、上位争いへ絡むようになった。

第10節まで4試合連続引き分けだった栃木は、第11節から1分3敗。7試合“負けなし”は8試合”勝利なし”となり、順位を下げている。また大宮も当該期間の4試合は1分3敗。磐田、新潟との撃ち合いに敗れるなど、最下位に後退した。

13〜16節:大宮、相模原が監督交代

画像5

(画像内の数字は第16節終了時の獲得勝点)

残留圏の18位と降格圏の19位の差が開く中、大宮相模原にとっては苦しい時期になった。
大宮は第15節(1-3北九州)終了後、相模原は第16節(0-2山形)終了後に、監督交代へと踏み切る。

相模原は第17節から高木琢也監督が、大宮は佐々木則夫監督代行の2試合を挟んで霜田正浩監督が、第18節からチームの指揮をとることになった。

この時期になって下位グループへ入ってきたのはツエーゲン金沢。開幕直後は6試合で4勝を挙げ、一時は3位に位置していたが、5月は2分4敗と苦しんだ。3連勝で復調の兆しを見せていた松本も第15、16節で連敗。開幕後同様点が取れない状況に陥ってしまう。

第16節終了時点における14位(金沢)以下の順位は、今後の展開を示唆するものだった。どういうことなのか。

17〜20節:ボトム9チーム

画像6

(画像内の数字は第20節終了時の獲得勝点)

シーズンは折り返し手前の6月に突入。好調だったのは東京ヴェルディだ。
それまでは15位あたりを彷徨っていた中、第16節の白星を皮切りに5連勝。第20節終了時点では勝点を33まで伸ばし、下位グループから脱出した。ヴェルディはこの後のアウェイ8連戦で4分4敗と勝てない時期が続いたものの、貯金がものを言って13位以下に落ちることはなかった。

また第15節から4連敗となった松本は、第19節の大宮戦(0-0)後に監督交代。以後は名波浩監督のもとで戦うことになった。

北九州相模原も苦しい時期が続く。北九州は第17節から6試合連続ノーゴール(2分4敗)、相模原は第14節から6試合連続ノーゴールでこちらは連敗が6まで伸びた。
一方で大宮が第20節の山口戦で15試合ぶりの白星。霜田監督は古巣相手に就任後初勝利をマークした。

金沢は第17節の大宮戦、翌節の愛媛戦に勝利して浮上。後で振り返ってみると、この2勝は非常に大きな意味を持つ形となったわけだが、その後京都と山形に連敗を喫して再び14位へ後退した。

ここで、上で少し触れた14位以下という部分について紹介。

実はこの20節終了後、J2の14位以下には常に同じ9チームが位置していた。

画像7

(出典:J.LEAGUE Data Site 2021明治安田生命J2リーグ 順位推移グラフ 【第42節】

下位9チームの顔ぶれはシーズンの半分以上変わらず、残留争いを繰り広げていたことになる。

第20節終了時点では14位金沢と11位〜13位の3チームは同じ勝点だった。しかしこの後、「14位」と「13位以上」の差はだんだんと広がっていく。

21〜23節:相模原の逆襲開始

画像8

(画像内の数字は第23節終了時の獲得勝点)

オリンピックによる中断を前に、7月は3試合が行われた。

この3試合では下位グループの多くが勝てずに足踏みを続けた中、山口が1勝2分で16位との差を拡大し、また最下位の相模原が1勝1分1敗で上との差を縮めている。

第22節、当時3位だった琉球を下して高木体制初勝利を挙げた相模原は守備の整備に着手。
6月にサガン鳥栖から兒玉澪王斗、浦和レッズから藤原優大を期限付きで獲得したのを皮切りに、夏の移籍期間で大幅な戦力入れ替えを敢行して反撃態勢に入る。

第20節の甲府戦に2-6で敗れるなど負けの込んでいたザスパクサツ群馬は奥野僚右監督の解任を決断。7月7日の天皇杯から指揮をとった久藤清一監督は、第23節の岡山戦で嬉しい初勝利を挙げることになる。

下位7チームが勝点6差の中にいる状況で、J2は後半戦を迎えた。

24〜27節:下位が勝点を伸ばす中で…

画像9

(画像内の数字は第27節終了時の獲得勝点)

第27節終了時点でも下位7チームの勝点差は6のままだった。

相模原は甲府に勝ち、磐田と引き分け。大宮は第27節、松本との直接対決に快勝して差を縮めた。この勝利は大宮にとって実に第5節以来、ホームゲームでの勝点3となった。また群馬は、残留を争うライバルである山口と栃木から勝利を手にし、今季初の連勝を達成している。

その中で長いトンネルに入ったのは金沢
再開初戦の第24節、翌25節がいずれも悪天候のため中止となり、後半戦初戦は2週間遅い8月21日。この磐田戦を落とすと、4日後の長崎戦(第24節の代替試合)でも黒星、そこから再び中3日で第27節・群馬戦に臨んだものの、スコアレスドローに終わった。

第19節から●●●△●●●△と8試合勝利なしで、金沢は8月を終える。

28〜31節:金沢の長いトンネルは続く

画像10

(画像内の数字は第31節終了時の獲得勝点)

9月に入ると大宮が浮上する。第28節の東京V戦でシーズン初の連勝を飾ると、第31節では馬渡和彰の素晴らしいフリーキックが決まり相模原に勝利。シックスポインターを制して17位に浮上した。結局アルディージャはこの後残留圏内をキープし続けることになる。

後半戦初戦(第24節)から5試合負けなしを続けていた岡山は、第29節の栃木戦に0-1で敗れたものの、翌30節から再び連続不敗をスタート。不敗記録は第41節まで12試合連続で、また、7月の第22節から17試合連続で複数失点なしと堅い試合運びが強みとなった。

一方で苦しんでいたのが金沢
●●●△●●●△と8試合勝利なしで突入した9月は、延期で代替開催となった第25節を含んで5試合を戦ったが、●●●△●と1分4敗で終え、連続未勝利は13試合に伸びた。北九州、山口といった残留争いのライバルにも敗れてしまう。

9チームが勝点7差の中にある混戦状態で、リーグ戦はラスト1/4を迎える。

32〜35節:大一番で“負けなかった”金沢

画像11

(画像内の数字は第35節終了時の獲得勝点)

10月に突入したリーグ戦。残り10試合を切ったこの時期になっても依然として下位9チームによる残留争いは混沌としていた。
毎節のように直接対決があり、プレッシャーのかかる試合が頻発する。第32節〜35節の直接対決は以下の通り。

第32節
栃木 1-3 大宮
北九州 2-2 群馬
第33節
大宮 2-2 金沢
松本 0-1 栃木
第35節
大宮 3-1 北九州
相模原 1-1 金沢

長い暗闇の中にあった金沢は、第32節の新潟戦でようやく14試合ぶりの勝利を手にする。10月3日の日曜日に試合を行った金沢だが、土曜日の試合で愛媛が勝利したため、試合前時点では暫定最下位に位置していた中でつかんだ3ポイントだった。

金沢のターニングポイントは第35節にもやってきた。相模原に乗り込んだツエーゲンは前半に先制を許すと、猛攻を仕掛けるもののゴールが遠い。

敗色濃厚かと思われたが、後半アディショナルタイムにこぼれ球を杉浦恭平が押し込んで同点弾。負ければ相模原と順位が逆転していた状況で、価値ある勝点1を獲得した。相模原に3ポイントを与えなかった意味はとても大きい。

監督交代があった山口や北九州、松本、相模原が伸び悩む中、大宮愛媛も順調に勝ち点を積み重ねた。

大宮は上で挙げた通り、残留争いのライバルから2勝1分。降格圏の19位に4ポイント差をつけることに成功した。
アルディージャは第35節終了時点で得失点差が-2。14位以下の他チームが全てマイナス二桁の得失点差であることを考えると、勝点で並んでも大宮を上回ることができる可能性は低い。追いかけるクラブにとっては勝点差+1くらいの距離を感じていたはずだ。

愛媛は秋田と琉球をアウェイで破り、磐田に引き分け。こちらも4試合で勝点7を積み上げる。琉球戦では山瀬功治が決勝点。J2通算300試合という節目で、Jリーグ歴代2位となる22年連続ゴールの偉業を達成した。

残り7試合で、降格圏(19位)と14位の勝点差は5。十分に逆転が考えられる距離にあった。
一方で13位のブラウブリッツ秋田が第35節の新潟戦に勝利。終盤戦で苦しんでいたが、降格圏との差を9に広げる。前項で紹介した岡山、東京Vとともに、J2残留が現実的なものとなった。

降格枠が1つ減る?注目を集めるJ3宮崎

ここまではJ2からJ3の降格チームは「4」というレギュレーションに則って進めてきたが、10月下旬になるとその前提の風向きが変わってきた。

Jリーグは10月26日、J3クラブライセンスを発表。この判定結果により、J3で上位争いを続けているテゲバジャーロ宮崎に来季のJ2昇格権利がないことが周知された。

J2からJ3の降格チームは4、J3からJ2への昇格チームは2。
ただし、J2クラブライセンスを持たないチームがJ3で2位以内に入った場合は、3位以下の繰り上がりがなく、J3からの昇格チームが(1or2)減り、その分J2からの降格チームも減るということになる。

ライセンスの発表があった10月26日時点でJ2クラブライセンスを持たず、なおかつJ3リーグ2位以内の可能性があったのは2位の宮崎4位の福島ユナイテッドFC。特に宮崎は9月から10月にかけて5連勝を記録するなど、2位以内確保へ十分な可能性を有していた。

仮に宮崎が2位以内でフィニッシュした場合、昇格枠が1つ減り、J2で19位のチームは残留となる。
「19位」でも生き残る目が出てきた。J2の残留を争うチームにとって宮崎の結果は注視すべきものとなる。

36〜38節:レノファ脱出。18位と19位の差が拡大

画像12

(画像内の数字は第38節終了時の獲得勝点)

J2残留を争う各チームにとって、毎節が大一番の状況は続く。第36節からの3節で行われた直接対決は以下の通り。

第36節
群馬 1-0 松本
北九州 1-2 相模原
第37節
金沢 2-1 愛媛
第38節
大宮 1-2 山口
群馬 1-1 相模原

団子状態だった9チームの様相は大きく動く。

まずは10月から名塚善寛監督が指揮をとった山口
好調の千葉と引き分けると、第37節では琉球に勝利。そして翌節は大宮に逆転勝利を収める。アウェイでは第13節以来となる久々の3ポイント。降格圏に7差をつけて残留争いから脱出した。
なお第38節を終えて、秋田のJ2残留が確定した。

群馬にとっては第36節の松本戦が山場だった。敗れれば勝点で並ばれる状況で、しっかりと勝ちきって差を6ポイントに拡大。第38節終了時点で19位とは4ポイント差をつける。1試合では逆転不可能な差だ。

残留圏の18位と降格圏(4チーム降格の場合)・19位の勝点差は3に広がった。愛媛、北九州、松本が勝点を伸ばせなかったことで、残留圏のチーム——例えばこの3試合、終了間際の失点で3連敗を喫した大宮など——と下との距離はそれほど詰まらなかった。

第37節、愛媛に逆転勝利を収めた金沢も、19位以下に3ポイント差をつけることに成功する。
J3では昇格ライセンスのない宮崎が依然として2位をキープ。J2の「19位」への重要度が増していく。

残すは4試合となった。

39節:北九州が独り勝ち。崖っぷちの松本

画像13

(画像内の数字は第39節終了時の獲得勝点)

ラスト4試合。ここからは1節ごとに振り返っていく。

上の画像で挙げた下位10チームの中で、唯一勝利をマークしたのは北九州だった。山口との関門海峡ダービーに臨んだギラヴァンツは76分、髙橋大悟がニア上に突き刺し、ワンチャンスをものにして3ポイントをゲットする。

この一戦はとても印象的なゲームだった。髙橋大悟がこれまで北九州で積み上げてきた功績やエースとしての重圧などを鑑みても、試合終了後に彼が見せた涙は胸を打つ。

たらればの結果論になるが、もしJ2残留を果たしていれば、山口戦は2021年の北九州にとって最も大きな意味を持つ試合になったはずだ。

降格圏のチームに目を向けると、相模原松本にとっては悔しい結果となった。

相模原は当時17試合連続で複数失点のなかった岡山から2度リードを奪ったものの、逆転負け。
甲府と対戦した松本は、終盤の4分間で両チームに計4ゴールが生まれる激戦に敗れた。(ハイライト動画でもその壮絶さは圧巻。左上の時間表示にも注目して見てほしい)

18位との勝点差5を縮めることができなかった松本は、18位以上になるためには残り3試合で(得失点差を考慮すると)最低2勝が必要となり、次節にも19位以下が決まる可能性が出てきた。

一方で19位の運命を大きく左右するJ3宮崎は、この時首位に浮上。昇格圏外・3位との勝点差は4。“このままいけば”J2の19位にもチャンスはまだ残っていた。

40節:激戦を制した相模原、18位浮上

画像14

(画像内の数字は第40節終了時の獲得勝点)

残り2試合となった状況でも、(数字的には)9チームに降格の可能性が残る状況は続く。

第40節の注目カードは勝点34で並んでいた愛媛相模原の一戦。
終盤にスコアが動いて相模原が勝利するが、この試合もまた壮絶すぎる展開だった。漫画にも無いような筋書きだったのでハイライトをぜひご覧いただきたい。

前節の北九州と同じく、残留していれば相模原にとってはシーズン最大のターニングポイントとなった試合だった。
相模原は第30節終了時以来の残留圏・18位に浮上する。

山口と対戦した松本は引き分けて最下位脱出を逃してしまう。今節での19位以下確定とはならなかったものの、次節の結果次第でJ3降格(20位以下)が決定する状況に追い込まれた。これは相模原に敗れた愛媛と千葉に敗れた北九州も同様だ。

また金沢に勝利した栃木山口とともに19位以上が確定。18位とは残り2試合で5ポイント差。確定こそしなかったが、この時点で栃木、山口の両チームの残留は現実的なものとなった。

J3では注目の宮崎が敗れて2位に後退。3位との勝点差は1に接近した。次節は首位・熊本との直接対決に臨むことになる。

41節:降格2チーム決定。北九州も厳しい状況に

画像15

(画像内の数字は第41節終了時の獲得勝点)

第41節は、ついに降格チームが決定する。
相模原と引き分けた松本、水戸に敗れた愛媛は19位との勝点差が4となり、20位以下、J3降格が確定した。

栃木に敗れた北九州も19位以下が確定。19位相模原との勝点差が3に開き、相模原との得失点差で9下回っていることを考えると、かなり厳しい状況に追い込まれた。最終節に勝利し、相模原が敗れたとしても、北九州の大量得点、相模原の大量失点が必要。その上で、J3の結果を待つことになる。

前節19位だった金沢は瀬沼優司の劇的な決勝ゴールで山形に勝利。残留圏内の17位に浮上した。前節まで3連敗中だったチームの未来は、大きくひらけた。

降格が決定した松本と引き分けた相模原にとっても、この一戦は痛いものだった。試合終盤の90分に児玉駿斗の得点で先制したものの、90+5分に同点ゴールを許してしまう。

勝っていれば17位に浮上していたが、2ポイントを落とした相模原は19位で最終節を迎えることになった。この部分については次項で紹介する。

また、群馬金沢大宮は19位以上が確定。最終節で19位に落ちた場合は(降格枠を左右する)J3の結果待ちとなる。
なお栃木山口は今節の結果をもってJ2残留が確定した。

J3は宮崎が再奪首

J3リーグもラスト2試合を迎えていた。

奇数チームで争われるシーズンの都合上、今季最終戦を迎えていた宮崎は熊本との首位攻防戦に勝利。再び首位に浮上する。

第29節終了時点のJ3順位表
1位 宮崎(勝点53、得失点差+13)
2位 岩手(勝点52、得失点差+15)
3位 熊本(勝点51、得失点差+17)
※宮崎は全日程終了

最終節でJ2の19位が残留する、すなわち、宮崎の2位以内が確定するパターンは以下となった。

岩手が●または熊本が△ / ●

逆に言えば、岩手が引き分け以上で、かつ熊本が勝利した場合は、J2の19位はJ3降格となる。

最終節の残留条件は?

残り1試合となった状況で、J2残留の条件を整理すると以下のようになる。

チーム(第41節時点の順位)
:最終節での残留条件
群 馬(16位)
:○ / △ → 残留
:● → 相模原が△ / ● または 金沢が●(金沢△の場合は得失点差の争い)
金 沢(17位)
:○ → 残留
:△ → 大宮が△ / ● または3点差以上で群馬が● または相模原が△ / ●
:● → 大宮が● または相模原が△ / ●
大 宮(18位)
:○ → 残留
:△ → 金沢が● または相模原が△ / ●
:● → 相模原が●(現実的には相模原△でも得失点差で11上回っているため、大宮が12点差以上で負けなければ残留)
相模原(19位)
:○ → 残留
:△ → 大宮が12点差以上での敗戦
:それ以外(下記※除く)→ J3で宮崎が2位以内
※ ● → 北九州○で得失点差(9)を逆転された場合は降格
北九州(20位)
:○ → 相模原●で得失点差(9)を逆転し、なおかつJ3で宮崎が2位以内
※愛媛(21位)、松本(22位)は降格が決定

長々とした説明になったが、要は、群馬、金沢、大宮、相模原は最終節に勝てば残留が確定
(得失点差を考慮すると)相模原が勝たなければ群馬、金沢、大宮は結果にかかわらず残留、ということ。

相模原がJ3の結果に左右されず残留を決める18位以内に入るには、現実的に勝利しかなくなった。一方で北九州との得点差を考えると20位に落ちる可能性は低い。

第42節:試合終了、そして1時間後

画像16

(画像内の数字は第42節終了時の獲得勝点)

群馬、金沢、大宮の結果を左右する存在の相模原だったが、最終節は東京Vに敗戦。これにより上記3チームの残留が確定した。

わずかな可能性を残していた北九州も敗れ降格が決定、相模原の19位が確定する。命運はJ3の岩手熊本の結果に託された。

J2の最終節は12月5日の13時に一斉キックオフ。
そしてJ3の最終節は1時間遅れで始まった。

相模原が19位でシーズンを終えた頃、J3の最終節はハーフタイム、あるいは後半開始直後という段階だったと記憶している。
前半終了時点で岩手、熊本ともにスコアは0-0で動いていなかった。

前述の通り、J2の19位(=相模原)にとっての残留条件は岩手の敗戦、もしくは熊本が引き分け以下に終わるパターン。このまま終われば、宮崎の2位以内、そして相模原の残留が決定する。

けれど“このまま”では終わらなかった。

岩手が沼津を相手に先制ゴールを挙げると、岐阜と対戦していた熊本も坂本亘基のゴラッソで先制する。

結局岩手は引き分け、熊本は追加点を奪い、両チームが宮崎をかわしてJ2昇格。そして相模原のJ3降格が決定した。

画像17

今回は2021年シーズンをいくつかに区切りながら、J2の残留争いを振り返ってみました。

降格枠が4に拡大されたこと、大型連勝で抜け出すチームがなかったこと、J2クラブライセンスを持たないJ3・宮崎の躍進など色々な要素があったと思いますが、史上稀に見る混戦ぶりでした。

最後までお読みいただいた方、長文におつきあいいただきありがとうございました。2022シーズンも楽しみましょう。

昇格争いの振り返り↑

参考サイト:
J.LEAGUE Data Site


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?