見出し画像

#3 リアルを語れ

【現役塗装職人】でありながら【塗装店経営者】【元訪問販売営業】【元塗料メーカー】【外壁診断士】が塗装業に特化したクロージングノウハウを大公開!



1.お客さんはリアルを求める

 今の時代、WEBやSNSが発達し浸透しています。その中でお客さんは常にリアルを求めています。リアル=真実です。
 営業トークや営業畑が作ったノウハウでは、必ずボロがでます。なぜなら、現場を知らないから。
 しかし塗装の現場をしているあなたはリアルを知っています。

 ぶっちゃけ、このリアルを具現化するだけで受注出来てしまいます。【王道と邪道の塗装塾】はそのリアルを具現化しただけなので、あなたからしたら【そうだよな!】【この塾、よく知ってるな!】と思ってくれるはずです。(笑)あとは味付けに【訪販】【材料知識】【IT技術】を入れてあげれば、王邪のノウハウの完成です。

 あなたは、変に繕ったりしなくていいんです。口下手で結構!噛んでもOK!塗料の性能を細かく説明できなくてもOK!そこにリアルがあり、お客さんに感動を与えることが出来たら、それだけでも十分にライバルと戦えます。
 ライバルは相手は職人では無く、何も知らない営業マンですし、彼らは決まったフォーマット、決まった金額を提出する営業マンです。もちろん、現場上がりの営業マンもいますけどね。
 ただ、営業の指は汚れていません。あなたの指は汚れてます。それはリアルを知っているから。

 そのリアルが【職人トーク】の原動力になります。

2.職人トーク

 数多くのクロージングを通して、実感したことがあります。それは、職人トークって結構、役に立つ!ということ。それを知ってからは、自らそれとなく、私、職人もやってるんですよ!的な感じを演出しながら話をしています。
 現に職人なので嘘偽りありませんけど、さりげなーく、アピール♪

 なぜ職人トークが役に立つのか?それはお客さんから突っ込んだ質問を受けたらどうなるか?を想像してください。その場面がこちら。

職人トーク

 これが、営業と職人の違いです。もちろん、職人のあなたも勉強しなければいけないことは多くありますが、お客さんからの質問ぐらい「ダメ込みしながらでも、答えれますよ!」だってお客さんは素人なんですもん。

 だから、お客さんの方から【そうなんだ、職人さんが言うならそうだよね、だって、現場を知ってるんだからさ】となってしまうんです。
 実は、お客さんって結構、相手をよく見てます。喋り方ではなく、喋った内容をちゃんと聞いています。受け答えがしっかりしていれば、それだけで信用に値するということです。
 よく回答が下手な人の中に、「えーと、あのぉー、えー。それはですねぇー」などと語尾を伸ばして考えながら話している人がいます。その姿を見せてしまったら、最後。
 
 この人、本当は、現場のこと知らないのでは?知ったか野郎かよ。。。
となります。


 ハッキリ、答えることが大切です。間違ってもいいんです。後から訂正すればいいだけのこと。人間だから間違いはあります。一番ダメなのは、その場を繕う事。だから、質問には○○です!と断言することが非常に大事です。

 こーいう話し方をするだけで、お客さんは、あなた発する言葉(リアル)に耳を傾けてくれます。では、なぜ職人トークが有効なのか?
 それは権威性に関係してきます。

3.権威性

 人間は、この権威性(けんい)に弱いんです。権威性とは次のような職業の人達です。

  • 警察

  • 医者

  • 税理士

  • 弁護士

  • 裁判官

 などです。この人が言う事なら、そうだよね!そうなんだ!知らなかった!となってしまう人達の事。

 この中に塗装屋って入っていると思いますか?残念ですが、入っていません。権威性は皆無です。(笑)本当に皆無なんです。残念ですけど。。。

 なぜなら、塗装屋なんて中卒だろ。暴走族上がりだろ。いつも汚れている服着てみっともない。育ちが悪いし、品がない。と思っているからです。(日常的には。)
 まぁー、当たり前っていえば当たり前ですね。自分はそんな人間じゃない!と言っても、人の先入観や価値観は簡単に変えれません。これは事実として受け止めなければなりません。

 しかし、これは日常の話。自分のお金や家のことが絡んでくると専門的な知識を持った人(権威性を持った人)を頼りたくなるのが人という生き物。
 塗り替えやリフォームをするとき誰に相談しますか?警察ですか?弁護士ですか?違いますよね。

 そう、あなたです。塗装屋(塗替え専門店)です。日常から非日常に突入するだけで、塗装業者に権威性が生まれます。しかし、何から何まで信じてもらえるかと聞かれたら、それは無理です。
 通常時よりは若干、聞く耳を貸してもらえる程度。

 では、どうしたら、権威性を大きく出来るのか。それは資格を取る事。

4.資格で権威性はUPするのか?

 ごめんなさい。資格を取ればいい!断言しましたが、正直、資格はあっても無くても、あまり関係ないです。けど、ないよりはあった方がいいに決まってます。

  • 塗装技能士

  • 施工管理技士

  • カラーコーディネーター

  • 建設業許可書

  • 外壁診断士

  • 雨漏り診断士

  • 商工会議所所属

 などです。私が訪販をやっていた時は、その当時、何も持っていませんでした。しかし、受注出来ていました。なので、そこまで資格!資格!とならなくても大丈夫ですが、これを機に取れるなら全部取っても損はありません。

 それよりは、リアルな言葉でリアルを語り、リアルを見てもらえばいいだけです。その見せ方、喋り方はノウハウになります。

 今回は【リアル:真実】についての記事でした。


少しでもこの記事が気に入ってくれたら
☆フォロー
☆スキ(いいね)
をして頂けると、うれしいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?