マガジンのカバー画像

癖が強い我が子と向き合う

21
妻に言わせれば私そっくりという娘と向き合うことを通して、私自身と向き合って人間性を学んでいる気がする。平たく言うと育児奮闘記。育児の思い出は振り返るとエモい気持ちになるので書き記…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

CHANGE YOURSELF

妻が子供を2人連れて公園に遊びに行った時に、こんなことがあったと聞いた話。 ベンチに座っている見知らぬおばあさんを見て、次女は「おっさん〜おっさんか〜」と言う。ヤメレ。 待ち合わせしていたのか、おばあさんのもとにおじいさんがやってくると、次女は見知らぬおじいさんの股間をタッチしながら「チェイン」と言う。ヤメレ。 もちろん、妻はすぐに注意する。「チェインはパパ以外にはやっちゃダメ!」...いや、パパにもヤメレ。 経緯として、子供が私の胸筋に触れたら「ポロッポー」と鳴き、

「自由にさせてよ」の自由って何だ?

30分だけしかYouTubeを見られない不満に駄々をこねる娘が「もっと自由にさせてよ!」と主張した。そもそも自由とは何であり、先人の知恵は何を教えてくれるのかについて、ホッブズ・カント・スピノザの考えを紐解きつつ考えを深める。 みんなが好き勝手にすると争いがおきるおそらく娘が意図する「自由」に近いのは、17世紀に社会契約論を説いたホッブズ先生による自由「外的に拘束されない」だろう。お菓子を食べたければ食べればいいし、YouTube観たければ見たらいい。すべてのことは許されて

仁義ある姉妹

「素直になったら負け」とでも言わんばかりに、意地悪な時は本当に意地悪な長女と、何も悪くないのに場を丸く収めようと「ごめんなさい」を連発する二女を育てている。 長女の意地悪にも波があって、仲良くできる時は凄い仲良しなので、思いやる心はありそう(希望的観測)。でも、普段から思いやりの気持ちを表現するのが絶望的に下手で、親から見ても「損してるなぁ」と思うことが多い。そして、いったんスイッチが入ると性悪女になって自制が効かない。 一方の二女は、癇癪を起こしている時を除けば、息を吸

LANケーブルをハサミで切った話

お盆休みなのに雨でどこにも行けず、家族と過ごす時間が長いため家族の話になる。おうちのテレビでYouTubeが観られるように繋いでいるLANケーブルをハサミで切った話。 善い子でいることのインセンティブ我が家では、「約束を守り、やるべきことを済ませた日には、30分だけYouTubeを観ても良い」という取り決めを交わした。 そうすると、YouTube視聴が善い子でいるインセンティブの意味を持ってしまい、YouTubeが観られないと決まった日は、ますます長女は傍若無人に振る舞う

難易度HARDと知るだけで救われる

巷にあるビデオゲームの類は、プレイする本人のレベルに合わせて難易度が選べるし、選んだことを本人も自覚している。 これに対して育児は、初心者親だからと言ってコウノトリが育てやすい子を運んできてくれる訳ではない。難易度を選ぶこともできない。 それでいて、自分が接することのできる子供の数も限られているので、大抵の場合は難易度を知ることもできない。 身体の問題と心の問題育児の苦労には偏食から癇癪まで様々だけれど、この節では便宜的に身体の問題と心の問題に分ける。すぐに体調を崩すと

望むだけ「高い高い」してあげる

昨日の投稿にマインドマップを添付してみて、その時々に育児の悩み事を残しておくと振り返って感慨深いなと思った。 いつか「そんなちっぽけな事を悩んでたこともあったな」と思える日がきたらエモいなと思いながら、7歳と5歳の娘を育てている今現在の悩み事について書き記す。 我が家では「抱っこ」でなく「高い高い」昨日の投稿では「子どもへのまなざし」を参照しつつ、「子どもが望んでいる間は、望んだ通りにしてあげる」という教えに対して、大きくなった子供が「抱っこ」を求める例え話を借りてきた。

お小遣いをお手伝いのご褒美にしない

以前に投稿したよう「お小遣い制度」は複利で運用している我が家だけど、お手伝いのインセンティブとしてのお小遣いは渡さない判断をした。この考えに至った経緯として、コーチングの先生との出会い、オススメされた書籍、経済と倫理との関連などの話題について。 もちろん、おうちの数だけ考え方があるので、論破するつもりも論破されるつもりもない。いろいろ知った上で至ったのであれば、その判断は尊いものだ。 子育ての悩み事が読書に救われた話長女が4~5歳くらいの頃、クセが強くて手を焼き、コーチン

時をかける長女

うちの娘が「時間を戻したい」とボヤいていた。その発想そのものは、どこかの人形系YouTuberで観たのだろうけれど、多くの作品で取り入れられていたモチーフではある。 「どうして時間を戻したいのか?」と聞いたところ、「叱られるのが嫌だから」だと話していた。それだけのために、そんな大技を使うなんてマジかよ。 時間を戻すことができたとして、都合よくそのことを覚えていられるのだろうか?という疑問はある。まどマギに出てきたほむほむは繰り返すごとに学習できるけれど、ジョジョ4部のバイ