見出し画像

#0013 今週気になったニュース(2023/10/22~28)

毎朝、布団の中で新聞を読むことが日課なのですが、その際に気になったニュースを週末にまとめて振り返ってみようと思います。


釧路で「地域クラウド交流会」

「釧路」で「起業」をテーマにこんなにたくさんの人が集まり、サイボウズの青野社長が講演し、物凄い熱量と熱気で開催されるということ自体が、ビッグニュースです。

私は娘の運動会と日程が重複してしまって参加することができませんでしたが、現地の皆さんのSNSの発信などでも熱気が伝わりました。

アーカイブもあるとのことで楽しみです。

優勝された秋田さんのnoteでも思いが溢れてきます。
私も「釧路が嫌い」だったので、気持ちがわかるかも。

私はPPP・PFIという公民連携事業で公共施設の整備・運営をファイナンスの側面からお手伝いをさせていただいているのですが、公共施設を軸にしたまちづくりや賑わい創出を考えるときに、最終的にはそこに携わる人だったり周辺の住民の方々だったり、行政や地域企業の方々だったり、やはり「人」がまちを作って育むものだなと感じることが多くあります。

こうした気持ちの入った人たちが作る熱量・熱気から、釧路はまだまだいけるよと思えたのでした。

釧路の「寂れた」飲み屋街、ウエディングフォトスポットに

これは痺れましたね。

釧路駅裏の鉄北センターですよ。

ここでウェディングフォトですよ。

素晴らしいですよね。発想というのか着想というのか。

ここを廃墟と言う人もいるでしょうが、
ここを「資産」「資源」とみれるかどうかが、
この差なのかなと思いました。

私は「資産」「資源」として見れていなかったので、痺れたわけです。
駄目ですね。こんなんじゃ。
まだまだ昔の釧路観からアップデートできていないことが沢山あるなと反省。

老朽化施設の改修必要 釧路川沿い活用へ市民会合

活発な意見が出たようですね。
釧路市内は老朽化した建物が多いので安全性の面からも改修は必要と思いますね。あと解体も。

リバーサイドでは旧日銀釧路支店の建物が気になりますね。
となりにキャッスルホテルもありますし、幣舞橋とMOOが対岸に見える位置ですから、クラフトビール飲めるビアガーデンとかどうかなと思ったり。

最近は世界三大夕日の知名度が上がり、幣舞橋から夕日を眺める人が多くなってきました。これはこれで良いのかもしれませんが、鉄北センターでも言ったように、夕日を「資産」「資源」とみるなら、マネタイズしないといけないなという問題意識はあります。

リバーサイドは夕日スポットが結構ありますので、老朽化解消とともに夕日をマネタイズする方策も検討していきたいですね。

釧路沖での商業捕鯨、14頭で終了 高水温や悪天候で低迷

NewsPicksの動画でも捕鯨について議論されていたのですが、海の生態系維持とアニサキスなどの寄生虫の問題解決にも一定量の捕鯨は必要なんですよね。動物保護で捕鯨反対といった声がありますが、私たちが口にする魚介類の資源管理の意味でも一定量の捕鯨が必要と思います。

ちなみに鯨とイルカの違いは、大きさだけだって知ってました?
豊洲市場の人から教えてもらいました。

五色彩雲」第3弾発売 福司酒造 「Mashu」酸味軽やか、すっきり

無料購読の上限を超えてしまい、詳細記事を読めていないのですが、五色彩雲の第三弾か発売されたと道新が取り上げていました!

日本酒について色々と勉強したくなってきたので、日本酒好きな友達を捕まえて教わろうかなと。品評できるようになったらかっこいいな。

新校名は「大楽毛学園」「音別義務教育学校」 釧路市教委発表 26年開校の2校

小中一貫校の学校名が決まったそう。

名前も大事ですが、個人的には旧校舎の利活用が気になるところ。

道の駅、宿泊施設、サテライトオフィス、データセンターなど色々考えられそうですけど、廃墟化する前に結論を出したいですね。

千葉県の保田小学校の利活用は、実際に行ってみて本当に良かった。
目的地になるような使い方がなされると自然と賑わいも生まれて良いですよね。

釧路川カヌー禁止区間を大幅短縮 6キロから300メートルに 24年度から、将来はゼロに

これ1日も早く源流から海まで渡れるようにしてほしい。

MOOとか旧日銀釧路支店とかを川の駅にするのもいいかも。

港まつりのボートレースみたいなイベントもリバーサイドでやったり、大学のボート部の合宿を呼び込んだり、いろいろとアイデアは出てきそうな予感。

いつまで続けられるか分かりませんが、週次で続けていけたらと思います。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!