見出し画像

自分で備える介護。


要介護認定等基準時間の分類
民間の介護保険の考え
まとめ


Odaken2代目コータローです。

今回は、自分で備える介護保険についてお話します。

「この先も心配だし、自分で介護を備えるかな〜」
「でも、保険加入って難しいよね」
「介護の保険を進められたけど。。正直どうなのかね」

なんて考えた事がある人がある人は役に立つ情報をお話します。

僕達も保険代理店として、疑問になる部分が多い商品。。。

自分で介護費用を備えると考えた場合に、民間保険加入する方が良いのか。。。❓
そんな疑問に答えていきます。

まず、自分で備える介護を考える時に最初に基本的な知識として
国が認定する要介護認定の分類をお勉強しましょう。

要介護認定等基準時間の分類


・直接生活介助    入浴、排せつ、食事等の介護
・間接生活介助    洗濯、掃除等の家事援助等
・問題行動関連行為  徘徊に対する探索、不潔な行為に対する後始末等
・機能訓練関連行為  歩行訓練、日常生活訓練等の機能訓練
・医療関連行為    輸液の管理、じょくそうの処置等の診療の補助

要介護認定等基準時間の分類

要支援

 上記5分野の要介護認定等基準時間が 25分以上 32分未満
またはこれに相当する状態


要介護1

上記5分野の要介護認定等基準時間が 32分以上 50分未満
またはこれに相当する状態


要介護2

上記5分野の要介護認定等基準時間が 50分以上 70分未満
またはこれに相当する状態


要介護3

 上記5分野の要介護認定等基準時間が 70分以上 90分未満
またはこれに相当する状態


要介護4

 上記5分野の要介護認定等基準時間が 90分以上110分未満
またはこれに相当する状態


要介護5

 上記5分野の要介護認定等基準時間が110分以上
またはこれに相当する状態

この要介護の数字が重要な部分になってきます。

民間保険会社の介護保険と一口に言っても、何等級で支払いになるのかは各社各商品で違ってきます。

自分がもし保険に加入しする場合は、この部分を見落とすと大変な事になりかねません。

要介護1を認定してもらったのに、要介護3から支払いになる保険だったなどの勘違いが多いのが現状です。

その状態になって、支払いの等級の認識が違ったと分かった所でもう遅いのです。

民間の介護保険の考え


民間(生命保険)会社で販売している保険は、上記で述べた様に要介護の等級で支払いになります。

支払い方も年金で受け取る場合と一時金で受け取る場合など、各社色々な種類の介護の保険が販売されています。

各社で販売されている介護保険を、どうやって選んだら良いのでしょうか。

これは、未来予想、確率論、売却出来る資産を突き詰めるしかありません。

ポイントは以下の通りです。

1,自分が、介護になるであろ年齢の予想。

2,国の要介護等級の出し方。

3,この先の国の認定の変化。

自分が今持ってるお金(売却出来る資産)

などを視野にいれましょう。

まとめ

すぐに現金化出来る資産が5000万以上ある、もしくは、安定的な収入が要介護状態でも後継続して月に30万円以上見込める場合は、正直に言って生命保険の介護保険は不要です。 生命保険の介護保険は、解約返礼金がとても低いか無い場合が多いので、貯金の要素が低いですし、要介護に認定されて初めてお金がもらえる保険なので、資産 現金がある場合は加入はおススメしません。

30代 40代で生命保険会社の介護保険を考えている場合は、自分が要介護になる可能性があるこの先の約40年前後に、国の介護保険認定がどうなっているかの予想をしてください。

40年先、国が要介護認定の等級をどこまで認定してくれると思いますか。

要支援で止まるか要介護まで落ちるか。未来の事に備える保険に加入する訳ですから、この確率論を突き詰めていく必要があります。

例えば。。。

要介護3級以上認定で10年間年額100万円の給付、年間保険料120,000円の保険があったとします。加入しますか❓

介護予想年数40年後とした場合。

保険料合計予想 40年×120,000円=4,800,000円 

480万円の支払いに対して、もらえる可能性があるのは10年間×100万円=1000万円です。 (解約返戻金無し)

要確認事項と未来予測を考えると。

要介護3級以上が10年以上続く可能性が有る❓

そもそも要介護3級以上の認定を国がしてくれる❓

要介護3級になる前の1~2級の時にどうしたら良いのか❓

40年後の未来、要介護の認定基準が今のままか❓

ここまで視野に入れて加入を考えないと、加入しても自分が思い描いた内容にならないです。

そしてそこまで考えて、加入してる人や販売してる人は少ないと思います。

これから、保険加入を考える人は勿論の事「介護の保険は、もう加入してるから大丈夫!」なんて人も、もう一度必ずしっかり確認をした方が良い部分になります。

既に加入してる人に、「この保険は要介護何級で出るか知ってますか?」と質問すると、知らないケースがほとんどです。

どんな保険に加入する場合でも、支払い(出口)が一番大事なんです!!

すすめられたから加入する=これで大丈夫ではありません。

もし、民間の介護保険を考えるのでしたら上記の事をしっかり考えてから保険に加入するか否かを考えてください。

もし、この記事が気に入ってもらえたら(スキ💛&フォロー)お願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?