見出し画像

#385 「ピンチをチャンスに」できないこともある

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、昨日より今日、今日より明日を良くしたいと、もがく女性のためのオンラインスクール育休スクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今日もみっちゃんの考えてくれたタイトルコールでスタートしました。
みっちゃん、ありがとうございます。

NOKIOOオープン会社説明会開催します

昨日の放送では、オープン会社説明会のご案内をさせていただきました。
私が今、情熱をかけて仕事をしている、この株式会社NOKIOOという会社、そしてそこでやっている事業について、多くの人に聴いてもらえたらいいな。そしてその中で、「キャリア的にチャレンジしたい」もしくは、「そういった仕事を担ってみたい」そんな方がいたら、ぜひ情報をお届けしたいという趣旨のオープン会社説明会です。
良かったら、昨日の放送にリンクを貼っておりますので、ランチタイム開催オンライン、どんな方でも参加オッケー、「ちょっと面白そうだから聴いてみようかな、お昼時間だし」も大歓迎。
興味を持ってくれた方に来ていただけると嬉しいです。

人生最大のピンチはとても言えません

今日は木曜日ですので、リナちゃんがネタの投げ込みをしてくれています。このVoicyチャンネルを一緒に運営している27歳になったリナちゃんです。
【小田木さん、今、Voicy全体で『人生最大のピンチ』というハッシュタグがあるのですけれども、小田木さんの失敗エピソードとかありますか?
あと、ピンチをチャンスに変えることができた経験とか、そのときに考えたことはありますか?】
こんなテーマの投げ込みをしてくれました。
リナちゃん、ありがとう。また難しいお題ですよね。

「人生最大のピンチ」本当にいろんなことがあるんですよね。
本当の本当に最大に辛かったことは、ここでは言えないなと思います。
それじゃあ放送にならないじゃんというところなので、「ピンチをチャンスに」このキーワードをちょっと取り上げてみたいなと思います。
結構多く言われるキーワードですよね。
「ピンチをチャンスに」私ももちろん賛成の考え方です。

直接的にピンチがチャンスになるケース

「ピンチをチャンスに」というキーキーワードを、もう少し掘り下げてみようかなと思うのですけれども、振り返ってみると、「ピンチをチャンスに」って、二つ種類があるなって思ってます。
どんな種類?って感じですけど、私の勝手な考察ですので、「ふーん」と思って聴いていただければと思うのですけれども、一つは、直接的にピンチがチャンスになるケース
これは起こったことそのものが、翻ってそのままチャンスに転じるケースですかね。
ピンチがチャンスになるまでの時間が比較的短め。
これが直接的にピンチがチャンスになるケースかなと思います。
例えば、イメージでいくと、希望してない配属になってしまった。でも、そこでの仕事が、頑張ってみたら面白く感じたとか。
メンバーの想定していない退職だとか、上司の想定外の異動で仕事の体制を作り直す必要があるとか、自分の業務範囲が一気に広がって、でもそれが自分の経験を広げるチャンスになったとか、新しいことを覚える機会になった。
仕事でのトラブルとか不測の事態、一瞬ピンチかなと思ったけれども、機転を利かせた結果、想定以上の成果が得られた。
こういうことが、典型的な「ピンチがチャンス」ですよね。
例えていくと、道を歩いていました。目の前に怖そうな犬がいました。なので、その犬をよけて回り道をしました。そうするとすごく運命的な出会いを何かとしました。
こんな感じが、直接的にピンチがチャンスになるケースかなと思います。

「ピンチをチャンスに」できないこともある

でも、そうじゃないケースってたくさんありますよね。
ピンチはどこまで行ってもピンチだった。もしくは、それによってしばらくどん底を味わった。こういうこともあると思います。
それを間接的にピンチがチャンスになる可能性のあるケースだと思っていまして、言い換えると、起こったことそのものは結構苦しい経験だった。なかなか転機だったと思えないとか、あと転機だったと思えるようになるまで相当時間がかかるケース。
これが間接的にピンチをチャンスにできる可能性のあることなのかなと思います。

これは本当に辛いんですよね。
消化するのに時間もかかるし、蓋をあけて向き合うのも苦しい。こういったことですよね。
例えて言うなら、自分だとか大事な人に降りかかる病気だとか、怪我。
あと、メンタル不調。
仕事の上でも、ちょっとやそっとじゃチャンスだと思えないような大きな挫折を経験したとか。
こういったことも多々あるんじゃないかなと思います。
私も「人生最大のピンチって何ですか?」と言われたときに、「いやいや、それはここでは言えませんよ」というのは、やっぱりこういうことなのかなと思います。
とてもではないけれども、「ピンチをチャンスに」そんな簡単な言葉では片付けられないようなこと、思い出すのも苦しくて考えたくないこと、もしくは、少し落ち着いたけれども、蓋をしたまま長い時間抱えているものって、たぶん必ず誰しもあるんじゃないかなと思うんですよね。

無理に消化しようとせずに、じっくり熟成させる

これを間接的にチャンス、もしくは、翻って転機だったといえるような経験に変えていくってどういうことなのかな?ちょっと考えてみました。
私もしばらく寝かしたり、時間とともにじっくりじっくり消化しながら、「そうか、あれにはああいう意味があったんだ」と思えるようなことをいくつか経験した結果、こんなところがポイントになるのかなと思った(小田木所感ですけれども)一つは、こういうケースは、無理に消化しない
すぐに消化しようと思わないということが、実は結構大事なんじゃないかなと思います。
「そんな簡単に消化できませんよ」っていうことですね。
となると、無理に消化しようとせずに、じっくり熟成させる
すごく重たいかもしれないけれども、抱えていていいもの、すぐにそこにどんな意味があったかなんて考えられなかったとしても、すぐじゃなくていい。「今は向き合うの無理」でもいい。
こういった期間が、実はある程度大事なのかなと思います。
大きさ故に時間がかかるもの。

その上で二つ目のポイントは、歩きだせるようになったらまた歩き出す
ずっとそこに止まっていない。
消化しきれなくても、モヤモヤのまま一旦蓋をしてまた歩き出すって、結構大事なのかなと思います。
そこにとどまらない。そこに浸り切らないということですよね。
もちろんすぐには歩き出せないかもしれないですけれども、歩けるようになったら歩き出す。
ずっと抱えたままなのですけれども、それでもその時に新しい場に参加してみるとか、新しい知識を自分の中に入れてみる。こういった中でだんだんちょっと蓋がひらいてくるとか、熟成が進むということがあるんじゃないかなと思います。
ここでも早く消化しようと思って躍起にならない。これがけっこう大事かなと思います。

向き合えるようになった時に向き合う

最後に、向き合えるようになった時に向き合うでいいかなと。
ふと思い返してみると、こういうことだったのかもしれない。
もしかしたら、あれにはこんな意味があったのかもしれないと思える時って、時間は本当に人それぞれだと思うのですけれども、あると思うんですよね。
それは予定せずにくることが多いんじゃないかなと思います。
それも歩き出しているから、違う景色が見えたり、ちょっと時間をおいて考えられるようになったり、自分自身が成長して、「ああ、こういうことだったのか」と思えるようになった時に、ハタと気付くことができるかもしれないぐらいなんじゃないかなと思います。
「一人で無理だな、でも蓋をあけたいな」と思うときがあったら、信頼できる人に話したり、壁打ちしながら整理をしていく、こんな感じかな。

とにかく無理に消化しなくていいし、時間のかかるものなんだ。でも、きっと、あそこにあった意味って何だろう?なんとなく自分の考えが消化されていく。そういう時が来るんじゃないかなと思います。
時間をかけてでも、こういった山を一つ二つ乗り越えていくと、どうしようもないことってこれからも起きていくと思うのですけれども、そのどうしようもない出来事の中で自分が抱えるどうしようもない想いを、抱えたまま生きる力みたいなものも結構たくましく育ってくるなって思っていまして、そこにも一つ意味があるんじゃないかなと思っています。

ということで、「ピンチをチャンスに」から、遠く離れた話だったかもしれないですけれども、起こったことそのものが直接的にチャンスになるケースもあるけれども、でも、起こったことそのものは苦しい経験で時間をかけないとチャンスにならない、もしくは、間接的にじっくりチャンスにしていく、そういうこともあっていいんじゃないという話でした。

リナちゃん、こんな感じでいいでしょうか?

今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA