見出し画像

#638 未経験はそれと分からないようにやってくる

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、出産を仕事のやり方変革のチャンスと捉えたい、あなたのためのオンラインスクール育休スクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。


今週も一週間がスタートします。
今週は、どんな一週間になるでしょうか。

”未経験であること”を自覚する

今日は、私が最近、常々思うことを取り上げて放送させていただきたいと思います。
どんなことを考えているかというと、「”未経験であること”を自覚するってとても大事だな」こんなことを思っています。
ここだけ聞くと、当たり前じゃんと思うかもしれないですが、私が最近気付いたのは、未経験なことは、分かりやすい未経験と、気付かず始まっている未経験の二種類があると思っています。

分かりやすい未経験と気付かず始まっている未経験

分かりやすい未経験は、結構イメージがつきやすいと思うのですが、例えば、リーダーになりましたとか、初めての育児がスタートします、新しく学校に通うことになりました。これは分かりやすい未経験ですよね。
本人も自覚があるし、周りも「新しいトライを始めたんだな」と、すごく分かりやすいじゃないですか。

では、気付かず始まっている未経験、分かりにくい未経験はどんなことかというと、イメージを膨らませながら聴いていただきたいと思うのですが、例えば、やっている仕事は同じです。やっている仕事は同じだけれども、今までいた身近な相談相手の先輩が異動しちゃって、身近な相談相手がいない状況でやっていく仕事としては初めてだな。これが分かりにくい未経験ですよね。本人もやっている仕事が同じだから、自覚も薄い未経験。でも実は、何かあった時に相談できる先輩がいたことが、仕事のパフォーマンスを上げていく上で結構インパクトがあって、それがない状態で仕事をしていくことは初めてである。こういうシチュエーションですよね。
他にも例えば、同じ部署の中でおおよそ担っているテーマも役割も同じだけれども、今までは自発的に自分がやってきた仕事だけれども、社内で着目されて「これ、すごく大事だよね」と周りからの期待を背負って、かつ自分もリラックスして今まではできていたけれども、これだけ期待されているんだから成果を出さなきゃとプレッシャーを抱えながらやる仕事は初めてだなとか。これも一見すると、今までやってきたことの延長線上で今までやってきた経験を生かせば問題なく進むように見えて、実は周りからも自分からも大きなプレッシャーをかけながらやる仕事としては初めて。これもたぶん、分かりにくい未経験だと思うんですよね。
考えてみるといろいろあるはずなんです。
例えば、経験してきた仕事だけれども、フルリモートでやるのは初めてだなとか、自分は異動していないし仕事の役割も変わっていないけれども、初めて上司になるこの人と一緒に仕事をするのは初めてだな。
こういった分かりにくくて本人も自覚がない未経験が、実は日常の中にいっぱいあると思います。
これはすごく難しいのが、一見すると状況が変わってないんですよね。
一見すると、昨日の延長線上のように仕事が進んでいて、「あれ、もしかしてこれって?」と気づいた時には、もうすでに始まっている。

未経験であることに自覚がないと混乱する

それの何が問題かというと、私も最近経験して「こういうことか」と思ったのですが、未経験だと自分で気付かないまま、自覚がないままだと、結構混乱するんですよね。
自分では「いけるいける」と思っていても、なんかうまくいかない。
「えー、なんで?」と思ったり、いけるはずなのにいけない。
よく分からないけれども、しんどい。
その中で「どうしちゃったんだろう、私」。
こういうスパイラルにはまって、これがいわゆる混乱状態だと思うんですよね。

何が経験済みで何が未経験なのか自覚をする

一方で、混乱状態を整理したり、落ち着いて対処するためには、「これは未経験である」と気付くのが、とても大事でスタートだと思います。
「こういうシチュエーションは初めてだな」と、自分で理解する。
そうすると、今の状況において、何がすでに経験済みで何が未経験なのか、ちゃんと分解すると思うんですよね。
例えば、「やっている仕事内容は同じで経験済みだな。でも、それを身近な相談相手がいない状況で進めていく経験は初めてだな。」とか。
とにかく今の状況において、何が経験済みで何が未経験なのか自覚をする
そうすることで、未経験だという自覚があると、まずは「そっかそっか、自分にとって経験がないから仕方がないよ」と、すぐに成果が出ないものだと受け止めやすくなりますよね。
どういう状況なのか分からなくてとにかくしんどい状態なのと、「慣れるまでにたぶん、1,2カ月かかるだろうな」と思いながら、同じしんどい状態にいるのと、全然気持ちが違いますよね。
さらに、気持ちの準備だけじゃなくて、具体的な備えもできると思うんですよ。「自分には経験がないから、サポートを受けながら進めよう」とか、「こういったアドバイスを受けよう」「相談しながらやってみよう」こんなふうに備えができるんですよね。

まとめると、未経験は分かりやすい未経験もあるけれども、それと分からないようにやってくる未経験もあるんだな。
これを知っておくことで、自分に対しても「もしかして経験がないことで戸惑っているのかもしれないな」と気付けるようになりますし、さらに、一緒に仕事をする仲間やメンバーにとっても、何が未経験なのかを明らかにすることで、未経験の部分をフォローしたり、すぐに結果が出なかったり、慣れるまでに時間がかかることを、相手と共有しながらサポートすることができるようになるかなと思っています。

ということで、今の私にとってすごく大事だなと思うことをお話しさせていただきました。
未経験はそれと分からないようにやってきちゃうので、経験済みと未経験の部分を分けて気付けるようになろうね。

最後までお聴きいただき、ありがとうございます。

それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA