見出し画像

#265 感情マネジメントに使えるキーフレーズ集めてみました

今週も月曜日がやってまいりました。
そして7月ですね。
7月って、梅雨の中でも大雨になるケースが多い「梅雨末期」って呼ばれていることを私は最近の天気予報で知りました。
今日のテーマは、雨とは全然関係ないです。
今日のテーマは、「深刻さを吹き飛ばそう」。
こんなテーマで話をしようかなと思いました。

深刻さを吹き飛ばそう

皆さんも「うわ」ってなること、毎日起きますよね。
「マジか?」って思うことも多々あると思います。
これって期待と現実にギャップがあるとか、想定してないことが起こってしまった。
そんな時に、「あー、どうしよう」こういった想いと一緒に湧き上がることが多いかなって思います。
私もいろいろ起こるのですけれども、でも感情に流されたくないという思いは強く持っていますし、絶対に感情に私という人間のハンドルを握らせないぞ、そんな心持ちで日々向き合っております。
「感情に流されない」というのも、ともすれば強い精神力が必要というイメージがあるかもしれないですけれども、最近、そこまで気合と根性をかけまくらなくても、「うわっ」っていうことが起こった、でも、その瞬間にちょっと頭に思い浮かべるだけで、かなりだだ流れになる感情を抑えるキーフレーズがあるなって思いましたので、これをシェアさせていただきたいと思っています。

感情マネジメントに使えるキーフレーズ集めてみました

皆さん、「うわっ」っていうことが起こったとしてください。
そしたらまず、「そうきたか」この一言が大事だと思います。
プラス「やばいね」、もしくは「いいね」、もしくは「うけるね」、もしくは「面白いね」これです。

例えば、期待してた仕事が取れなかった。
予想外の異動と言われてしまった。
欲しかったあれが売り切れた。
「今日だけは」という日に子どもが発熱しちゃった。
いろいろあると思うのですけれど、その時に「そうきたか」まずこれ。
その上で、「やばいね」「いいね」「うけるね」「面白いね」こんな感じで使うイメージです。
私も本当にいろいろあるのですけど、今はこれをデスクトップの背景にしておきたいなと思っている次第です。

出来事のとらえ方を変えれば、感情を望ましい方向に持っていける

なんでこのフレーズが有効そうかというところなのですけれども、まず感情のマネジメントっていうと、「ABC理論」が有名ですよね。
心理学なのですけれども、これは起こることはコントロールできないが、起こることに対してのとらえ方は自分で決められる
なので、とらえ方を自分で決めてマネジメントすることによって、感情や結果を変えていこう
こんな考え方になります。

起こることはコントロールできない。
けれども、とらえ方は自分で決められて選択できるよ。
こういうイメージなのですが、私は先週、ネットで眼鏡を買いましたら、届いてきたのが「思っていたのと違った、マジか」こんなことが起こりましたけれども、ちょっとこの事例に当てはめて考えてみたいと思います。
起こったこと=ネットで眼鏡を買ったら、届いたのが思ってたのと違った。
とらえ方が選べる=例えば、「もう最悪、テンションが下がる」と、とらえるとするじゃないですか。
そうすると、それによって引き起こされる感情とか結果というのは、例えば、かけるたびにブルーな気分になって、使用頻度が下がって、結果としてコスパも低下する。こんな感じになると思います。
もしも違うとらえ方を選択したらどうなるか?
例えば、「おっと、でもイメチェンするいい機会かも。ついでに新しい自分を楽しんじゃおう」みたいな感じでとらえるとするじゃないですか。
そうすると、かけると気分が変わるとかリフレッシュできる、そんな感情になり、行き詰ったらかけるラッキーメガネ、こんなふうな評価ができるようになるかもしれない。
こういうことですね。

私も最初にこれを理論として知った時に「なるほどな」って思って、結構衝撃だったのですけれども、日々いろんな感情って巻き起こるじゃないですか。
感情というのは、起こったことによって引き起こされちゃってる、要は、自分ではコントロール不能、そんなふうに思ってた節もあるのですけれども、これを知識として知ったときに、「なるほど、どんな感情を持つかは自分で選択できるんだな。ということは、出来事のとらえ方を変えれば、感情を望ましい方向に持っていけるじゃん」そんなふうに思うことができて、希望も沸いたし、「よっしゃ、それならやったるで」そんな感じの感覚にもなれたのがこれかなって思います。

コントロールが難しいからこそ、フレーズを駆使しよう

ただ一方で、いろんなことが日々起こる中で、一つ一つに「いや、ちょっと待てよ」と、「はい、ちょっと待ってください」って言いながら、「どういうとらえ方をしましょうか?」と自分に問うって、「これとこれがあるけれども、こっちかな?」こういった心の使い方をしていくのって、結構難しいじゃないですか。
頭では理解するのだけれども、実践は難しい。
その最たるものじゃないかなって思うんですよね。
ここで出てくるのが、最初に紹介したフレーズだと思います。
何か事が起こると、瞬間的に反応しちゃう。
その反応だとか、その時に無意識的に持った感情が、ずっと尾を引いちゃうことってあると思うのですけれども、これをまず食い止める
つい、「うわー」みたいな感じの方向にいきそうなところをまず食い止めてくれるのが、さっきのフレーズかなって思います。
最初に「そうきたか」。
まずこの一言で、想定外の事を、即”嫌なこと”、”ダメなこと”ととらえずに、フラットにとらえることができると思うんですよね。
「そうきたか」ともすれば、面白がるというか、ちょっとワクワクみたいな感情もこの中に含めることができるんじゃないかなと思います。
要は、マイナスの方向にだだ流しにしない
そういう止め方をした上で、「やばいね」とか、「いいね」とか、「うけるね」、「面白いね」こういったことが、まず自分の中で思い浮かべられたら、ここで初めてピンチをチャンスにじゃないですけれども、「いや待てよ、こうとらえたらいいかもしれない」ここから、「こうとらえたい」という思考に持っていけるんじゃないかなと思ってます。
そんな意味で、このフレーズを日常的に使っていこうと私も今意識をしてまして、これを皆さんともシェアさせていただいた次第になります。

まとめると、「どんな人生を送りたいか」でいくと、例えば、一方は、どうしようもないこととか、抗えないことに翻弄されながら人生を生きていて、自分は無力だ。
こんなふうに思いながら人生を送るのか、それとも起こることはコントロールできないけど、どうとらえるかは自分で決められる。
だから、どんな人生を生きるかは自分次第だ。
こう考えられながら進むのかって、どっち選びたいかといったら、やっぱ後者ですよね。
前者の考え方になっちゃうと、たぶん一つ最悪なことが起こった、そうすると、何もかも最悪だ。さらにこの先ずっと最悪だ。そんな負のスパイラルに陥ちゃうんじゃないかなって思います。
それは避けたいですよね。
とにかく望むのは、今日という日を良い一日にしたい。
これだけだと思います。
なので、「そうきたか」「やばいね」「いいね」「うけるね」「面白いね」このフレーズをぜひ使っていくことを提案したいと思いながら、今日の放送をさせていただきました。

イベントのご紹介!『自分価値』を高める育休の活用方法とは

そして最後に、また今週から新しいイベントの紹介をさせていただきたいと思います。
「どんだけイベントやってるんですか?」って思われるかもしれないですが、今私たちは、9月に開講するオンラインスクール育休スクラの9月期開講に向けて、この情報を必要とする方、もしくは出会えるといいなって思う方に届けようと一生懸命プロモーションをしております。
ですので、ぜひお聴きください。
今回のイベントもまた面白いかと思います。
7月14日水曜日の午後1時から2時半の90分なのですが、テーマはですね、『自分価値』です。
これからの自分価値を高める育休の活用法とは~あなたと働きたいと言われるスキルありますか?~
意味深ですよね。
今回もイベントパートナーがいるのですが、株式会社QOOLキャリア代表の酒井 陽大さんと一緒にイベントをいたします。
酒井さんは、子どもを持つ人に特化したキャリアチェンジのプロフェッショナルなんですよね。
私たちって、だいたい同じ組織、同じ環境、同じ仲間とずっと仕事をしていくと、その環境の中での自己評価だとか、その環境の中の他者評価というのが、自分の価値になっているような気がしちゃうと思うのですけれども、それ、市場価値や今社会に求められている価値とずれちゃってるケースありますよ、そして転職するしないに関わらず、自分の価値というものを思い込みによらず、主観的かつ客観的に評価できるようになるといいよね。
そんなヒントが詰まったトークライブになっております。
イベントリンクを貼っておきますので、面白そうだなという方、ぜひお越しください。

スクエア20210714


それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA