見出し画像

#771 会議で使える!仕事にいい質問3選

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、このチームで仕事していて良かったと言い合いたい、オンラインスクール育休スクラより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今週も一週間がスタートしました。
皆さんにとって、今週はどんな一週間になりますでしょうか?
今日は、Voicyさんが全体で展開されているハッシュタグ企画にもとづいて放送をお届けしたいと思います。
最近、毎週月曜日はハッシュタグ放送ですね。

#いい質問って何

今日のハッシュタグは、『 #いい質問って何 』です。
来ました、質問です。
良い質問、これもだいぶ幅広のテーマになるかなと思いますので、今日の放送では、タイトルをつけるとしたら、『会議で使える良い質問3パターン(小田木所感)』をお届けしようかなと思います。
「会議で使える」という枕詞を置いていますので、仕事でするミーティング、チームで行う会議、こんなことを想定しながら、仕事を良い感じで前に進むために使える質問って何だろう?をお話してみたいなと思います。

会議で使える良い質問3パターン

私が考える3つですが、まず一つは、隠れた前提を聞く質問
二つ目は、気持ちを聞く質問
三つ目は、理解したことにギャップがあるか聞く質問
この3つを挙げさせていただきます。
隠れた前提を聞く質問、気持ちを聞く質問、理解したことにギャップがあるか聞く質問。
どんな感じになるか、一つずつ見ていきたいと思いますが、事例があるといいかなと思いますので、例えば、パートナーや家族と、「今日の夕飯は何を食べる?」という議題について話をするシーンを思い浮かべながら解説させていただこうと思います。

隠れた前提を聞く質問

まず一つ目、隠れた前提を聞く質問とはどんなイメージか、想像しながら聴いてください。
ミーティングのテーマが、「今日の夕飯は何を食べる?」というシチュエーションだったとするじゃないですか。
パートナーが、「今日の夕飯は何を食べる?」「ああ、確かに、どうする?」みたいな感じで、話し始めるようなシーンですよね。
隠れた前提を聞くというのは、何を食べたいか、お互いに述べ合っていくのではなくて、例えば、片方は「何を作るかという前提で考えたらいいかな?」とか、もう片方が、「せっかくだから外食したくて、どこに食べに行くかを決めたいなと思っているんだよね」これが隠れた前提を聞く質問ですよね。
「夕飯は何を食べる?」というと、それぞれが勝手に解釈した「何を作るかな?」というイメージを持ちながら考えはじめる人もいるし、「どこに食べに行こうかな?」ということを前提において考え始める人もいると思うのですが、隠れた前提を聞くというのが、一番のイメージになります。
「なるほどね、何を作るかという前提で考えたいわけね」とか、「そっかそっか、外食するという前提でどこに行きたいかが決まればいいんだな」こういったことをすり合わせていくのが、隠れた前提に聞く質問ですよね。

夕飯のシチュエーションでいくと、そんなのをすり合わせるのは当たり前じゃんと思うかもしれないですが、これは仕事でもすごくあるあるだと思いませんか?
例えば、何かトラブルが起こって、そのトラブルに対応するためにミーティングを開きますといった時に、隠れた前提を聞き合うとはどういうイメージかというと、例えば、「とりあえずの対処をまずスピーディーに行うために何をするか決めるんですよね?」「いやいや、根本的な原因をちゃんと明らかにして、根本的な対処方法を考えるためのミーティングだよ」これは前提を確認しないと、かみ合わないことになっちゃいますし、例えば、「今あるリソースでどうするか、何をするかを決めるミーティングですよね?」「いやいや、今はチームにいない人手だとか、ノウハウも含めて、新しいリソースを引っ張ってこれる前提で、制限なく考えよう」これも、どっちが前提になるかで、全然議論の内容が変わってくる。
これをすり合わせるのが、隠れた前提を聞く質問になるかなと思います。
日常においても、仕事においても、かみ合わない状態は何で起こるかというと、前提がそれぞれに違うということでなると思うんですよね。
なので、隠れた前提を聞く質問が、会議で使える良い質問の一つ目の型になるかなと思います。

気持ちを聞く質問

二つ目は、気持ちを聞く質問ですね。
さっきの「今日の夕飯は何を食べる?」のシチュエーションが続いていたとして、前提がすり合わさったとしたら、次に聞くのは、気持ちを聞く質問。
具体的には、例えば、「なんでこのテーマなのか?」もしくは、「今、どんなことを考えている?」気持ちとか背景を聞くイメージです。
そうやって聞いてみると、「今日はちょっと疲れててさ、作ったり準備したりしたくない気分なんだよね」という気持ちや背景が出てくるかもしれないし、「だってさ、しばらく外食してないじゃん、だからパーっと楽しく食べたい気持ちなんだよね」これによって、何を深めるかとか、具体的に出てくるアイデアが、全然変わってくると思いませんか?
なので、テーマに対する気持ちや背景を聞くというのが、私はプライベートだけではなくて、仕事においてもすごく大事だなと思います。
そこに不安があるのか?それとも懸念があるのか?
また例えば、この議論に何を期待しているのか?ということが、見えないよりも見えたほうが、建設的な話し合い、テーマに対してクリティカルな話し合いになると思いますので、私は特にビジネス遷移であればあるほど、気持ちや背景を聞くのがすごい大事だなと思っています。

理解したことにギャップがあるか聞く質問

最後の三つ目は、理解したことにギャップがあるか聞く質問
これは、ミーティングの後半だとか最後に用いることで、そのミーティングが効果的になるよという結構インパクトのある質問だと思うのですが、平たく言うと、「こういう理解をしたけど、何かギャップはある?」こんな感じで、自分の理解と相手の理解にギャップがないか確認する
これが、質問の意図です。
さっきの「今日の夕飯は何を食べる?」という話し合いも、終盤に差し掛かるといろいろ決まってくるじゃないですか。
多くの場合は、ここまでの話し合いで決まったから、決まったことはもう分かっているよねという前提で終わろうとしちゃうのですが、ここで、理解したことにギャップがあるか聞く質問の登場シーンになるわけです。
例えば、こんな感じですね。
「ここまでの話し合いで、今日はしばらく外食をしていないし、家族でパーっと楽しくご飯を食べようという目的で話し合いをして、議論の結果、焼き肉に行こうということに決まったよね。何かギャップはある?」「ないない、その通り」「じゃあ、焼肉屋に行くとして、家を出るのは5時半でいい?」「子どもたちがおなかがすいちゃうから、5時には出ない?」とか、もしくは、「きっと混むから、私が予約をするから、あなたは子どもたちの支度をするという理解でいい?」「それ、逆の方がありがたい」こんな感じですよね。

仕事においても、ミーティングでいろいろ話し合ってくると、話し合って、その都度その都度合意したことだとか決まったことは当然、同じようにみんなが理解してるよね?と思うのですが、意外とずれている可能性があるので、ここまでこういう理解をしたけれども、ギャップがあるかないか聞くとか、もしくは、相手がどういう理解をしたか、いったん聞いてみる
これが、すごく有効だと思うんです。
さらに、「この後はこう動くという理解をしているけれども、ギャップはない?」これも聞くことで、会議をやったどまりにならずに、会議のあとにお互いに行動を起こし合っていくところに対してのギャップを埋め合うことができるのも、この最後の質問になるかなと思います。

質問の役割は、違いやずれを埋めること

いかがでしょうか?
会議で使える良い質問3パターン(小田木所感ですけれども)、隠れた前提を聞く質問、気持ちや背景を聞く質問、最後に、理解したことにギャップがあるか聞く質問を紹介させていただきました。
私はこれをリアルですごく使っていますし、私たちのチームでは、こういうミーティングの進め方が結構定着しているかなと思います。

改めて思うのは、質問は、違いを埋めていくことが、質問の大きな価値だし、役割だと思うんですよね。
当然いろんな人が集まって話をするわけなので、これが仮にパートナーだったとしても、絶対に個と個の間には違いやずれが存在して、質問はその違いを埋めていく役割がある。
当然に違うし、ずれるもんだよねということなので、質問は実は、すればするほど、違いやずれが表に出る、顕在化するのですが、違いやずれを否定しないというのが、質問を使いこなしていく上で結構大事なポイントになるんじゃないかなと思います。
違うとつい、「違ってた、ずれちゃった、ずれてる、どうしよう」みたいな感じで思うのですが、「いや、それが普通ですから。むしろずれや違いが分かって良かったね。分かったから埋め合わせていけるね。」こんなふうにとらえるのが、質問を使っていく上での推進力になるんじゃないかなと思っています。

「”コスパのいい”質問」過去放送紹介

今日の放送では、会議で使える良い質問3パターンをご紹介しましたが、過去放送で別の切り口で「”コスパのいい”質問」という放送をさせていただいていまして、これも結構多くの方に「確かに、そうそう」とリアクションをいただきましたので、「質問」というキーワードが気になる方は、よかったら過去放送のリンクを貼っておきますので、お聴きいただければと思います。

最後までお聴きいただき、ありがとうございます。
両立サプリのチャンネルでは、気合い・根性・長時間労働に依存しない仕事のやり方、キャリア、そして、ちょっと両立についての放送させていただいています。
よかったらまたお聴きください。

それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜
び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|