見出し画像

#276 TVからYouTubeに切り替えた我が家の巻

今日は金曜日です。
毎週金曜日は、特にオチのないゆるい放送をする日と決めていたのですけれども、ここ数週間は「ゆる金」じゃない放送をさせていただいてたかと思います。
今日は久し振りに、「ゆる金放送」しようかなと思ったのですけれども、本当にゆるい放送をしようっていう時が一番思い浮かばなくて、相変わらず困っております。
何かあれば、ぜひコメントください。

今日は、「そうそう、これを話そうかな」って思ったのが、皆さん、YouTubeは見てますか?
どんな動画を見てますか?
これをちょっと取り上げたいと思います。

TVからYouTubeに切り替えた我が家

実は我が家は、ここしばらく、「テレビを見るよりも動画の方がいいよね」こんなモードになっています。
なんでテレビより動画がいいと我が家は感じているかですけれども、まず見たいものが見たい時に見られる便利さがすごい大きいですよね。
今は選択肢も増えているし、やっぱりクオリティもすごいなって思います。
かつ1テーマあたり短時間で見られる。
これも忙しい生活の中にピッタリ。
だいたい1本あたり5分から20分くらいで見られますし、しかも倍速で見ることが可能なので、さらに時間短縮しながらインプットすることができるんですよね。
大人も子どももYouTube、この状況がすごく分かるような気がします。
我が家では、YouTubeを小さいスマホで見続ける、何を見てるか分からない中で一人一人で見るのをやめようという方向性にしまして、実は最近10年ぶりぐらいにテレビを刷新しました。
最近のテレビって、薄くて大きくなってるんですね。
YouTubeが見られる4Kテレビを購入。
特に子どもたちは、小さいスマホ画面をのぞき込んで見ることをやめよう、何を見ているのかオープンにしながら、ルールと時間を決めて見よう。
こんな感じになっております。

家族のお気に入り動画

そんな我が家の各メンバーのお気に入り動画は何なのか?
これがまた面白いんですよね。
ちなみに私は、今圧倒的に支持しているのは、中田敦彦さんのYouTube大学ですね。
主に歴史考察とか、本のプレゼンテーション、このまとめとプレゼンが秀逸で、「私もこういうまとめやプレゼンテーションができるようになりたいな」って心の底から思います。
本を買って、一冊を読むのって結構大変ですけれども、YouTube大学だと、だいたい30分から一時間ぐらいの動画に話題の書籍だとか、気になる書籍がまとめられているので、ポイントを押さえて、要約を理解しながら聴ける、これがめちゃくちゃ魅力だなって思っています。

もう一つはまっているのが、漫画のキングダムが私は大好きなんですけれども、漫画のキングダムの考察動画って世の中結構あるんですね。
ただ漫画を読むだけじゃなくて、その伏線が何かとか、今後どうなるのか考察してみました、こんな動画にはまって見ています。

そして家族に目をやると、夫は同じくYouTube大学。
一緒にYouTube大学を見て、あれは面白かったよ、これよかったよ、こんな話が夫婦の会話になっているので、夫もYouTube大学を見ていますし、あとキャンプとランニング、この辺が夫のテーマですね。

そして長女ちゃんは、もう100%K-POP。
どこまでいってもK-POP、ミュージックビデオがガンガンにあがっているので、かなりクオリティの高いダンス動画が見られてすごいなって思います。
そんな長女の影響で、夫も今BTSにはまってまして、2人でBTSのダンス動画を見まくっています。
すごい!40代のおじさんもはまっちゃうんだなと思って、正直私はびっくりしています。そのクオリティというかパフォーマンスに。

そして最後に、ちょっと好みが謎なのが、次女ちゃんなんですよね。
次女ちゃんが今はまっているのは、柴犬とパルクール。
海外のパルクールのエキサイティングな動画、これはまあ分かるのですけれども、柴犬ですよ。
柴犬をメインにしたチャンネルって世の中めちゃくちゃあるんですよね。
ただ、どんな柴犬の人気チャンネルも、家庭の中のワンコの日常を切り取っただけの動画なんですけれども、それが次女ちゃんの心を掴んで離さないという。
なんでこれが面白くて、しかも見続けられるんだろう。
そういう謎の動画にはまっています。
ちなみに我が家の場合は、リアル柴犬ちゃんがいるじゃないですか。フクちゃん。
次女ちゃんもフクちゃんを家族の誰よりも可愛がっているにもかかわらず、動画で見るのも、どこかのおうちの柴犬の日常。
本当に謎です。

みなさん、どんな動画見てますか?

という感じですけれども、本当になんのオチもないですね。
皆さんは動画って見てますか?
どんなお付き合いの仕方をしてますか?そして、どんな動画見てますか?
我が家の場合はこうだけど、みんなはどうしているんだろう?
結構気になるテーマですので、うちはこんな感じ、もしくはこう決めている、そんな情報があれば、よかったらコメントに書き込みください。

育休スクラ第5期生大募集!

ということで、ゆるい話はあっという間に終わってしまったのですけれども、最後に皆さん、よかったらぜひ力になっていただけませんか?ということで、発信をさせてください。
私たちが運営するオンラインスクール育休スクラが、9月後半の開校期に向けて、第5期生を大募集しています。
2020年2月の一回目の開校から始まって、今回5回目の開校期を迎えられることが本当に感慨深いです。
ゼロからの事業なので、事業の立ち上げ時は、「支持してくれる人がいるのかな?」と考えながら試行錯誤していたことを考えると、今実際に支持してくれる人がいること、そして参加して良かったとか、参加して変わったと言ってくれる人がいることに、本当に感謝しかないです。
改めてこの事業を通じて、育休中に学ぶ、仲間と一緒にスクールで学ぶことが、復職後のキャリアを豊かにするだとか、子どもを持っても自分の選択で自分の人生を生きる、これがまだまだ可能性もあるし、楽しいもんだっていうことが、実感し合える仲間が増えていくことが心から嬉しいなって思ってます。
そして次回は9月にスタート、開校期を迎えるのですけれども、こうした情報だとか機会を求める人、ここでの出会いだとか、ここで過ごす時間をここからの契機にできる人って、本当はまだまだもっといるはずだなって思ってます。
ただ、Voicyも含めて、まだ私たち自身の情報発信力だけでは非常に微力だなと感じておりますので、よかったらぜひ皆さんの力を貸していただけないかなと思っています。
具体的には、皆さんご自身、そして皆さんの周りに、育休中だよとか、あとこれから育休というステージに向き合うよという方がいれば、情報を届けていただけないでしょうか。
具体的には、育休スクラというサイトがあるよと教えてあげるとか、オープンセミナーや体験会をやってますので、「興味があれば、行ってみてはどう?」みたいな感じで紹介していただくだけでかまいません。
勧誘はしなくてオッケー、興味があるかどうかは情報を見て、見た方が判断してくれると思いますし、最終的にこれが自分にとって役に立つかどうか決めていただくのも本人だと思います。
ただ、知らなかったがゆえに、「知ってたら利用したかったのに」とか、「知ってたら変わったかもしれないのに」っていう人が、実際にいらっしゃいますので、そういった方をゼロにしたいなと思っております。
お聴きいただきありがとうございます。
改めて、出産というライフイベントと、育休、一旦仕事を離れる機会がキャリアの契機になって、仕事だとか人生をますます豊かにしていく起点になるといった世界観を広げていけたら、体験を広げていけたらと思っておりますので、皆さんよかったらぜひお力を貸してください。

動画の話からのでしたけれども、最後までお聴きいただきありがとうございます。
それでは、今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA