見出し画像

撮らない写真

ワタシの記憶によれば、平成の中ごろは
DAISOなどでフイルムを売ってたんだよね
キタムラでの現像料は500円だったし
プリントはL版が一枚10円だった

今では信じられない安さだね

でも、すでにデジカメの時代で
もうフィルムカメラを使っている人は少なかった
ワタシもコンデジを手に入れてたし

デジカメの時代になって
「上達するためにはたくさん撮れ」
と多く言われるようになりました

たくさん素振りをして
ヒットを打つ確率をあげよう
という教えなんでしょう
ワタシもいつもカメラを携えて
機会があることに撮影してました

そんなことを繰り返して数年
以前に撮った写真を見ると
「なぜこんなものを撮ったのだろう」
といったものがちらほら見られるようになってきました

何を撮りたかったのか
何を伝えたかったのか
わたしがその意図をわかれない写真は
見せられた人だってチンプンカンプンなはず

いつの間にか
写真を撮る体験を重ねるうちに
写真を撮ることが目的になってしまってたようです
本当に撮りたいものでなくても小手先の技術で撮ってやろう、と

そして、時代は下って数年前
ある方に言われました
「撮らないという選択」

なんでも撮る、というのは聞こえはいいが
自分の撮るという行動に責任が伴っていない
撮らないという選択をした時に
撮ったものに意味が出てくる

なかなかの禅問答で
腑に落ちるまでかなりかかりました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?