見出し画像

全部運命だったんかい〜笛美さん公演

会社の研修、今週は笛美さんの講義でした!
予習noteはこちら。

2023年の研修の際には、反響ナンバーワンだったと個人的に思っている笛美さんの講演。今年も講演中の受講生チャットがすごい速さで流れておりました。
お酌しろと言われた、若手の女の子は部長の隣に座れと言われた、男の人は生計を立てる必要があるからあなたは出世は後回しと言われたなど、いつの時代だろうと思われるような経験談もいくつか。
かたや男性陣からも、30代男性を採用したかったと言われて性差が関係あるのかと思ったという違和感や、なぜ他国と日本ではジェンダーに対する意識にそんな差分があるのかという疑問など、属性関係なくさまざまな問題定義を感じた2時間になった気がしております。

かたや生意気だ無能だと思われながら、
かたや女性登用と言われる。
かたや女らしくしろと言われながら、
かたや女を武器にしていると言われる。
かたや独身のお局と言われながら、
かたや子持ちは仕事しないと言われる。

女性はまだまだ引き裂かれそうな中をやり過ごしている。
そういう気持ちを改めて感じました。

これからの世の中は多様性のあるチームを束ねるサーバントリーダーが必要ということはあらゆるところで叫ばれていますが、自分がいちばん正しいと思っている、自分のやり方を通したい、自分と同じ属性の人間を無意識に重宝する人、という男性リーダーは未だどこにでも存在しているものだと感じますし、そんな人と女性が働くことはまだ難易度が高いと感じています。
(女性がその人の信者になれば良いのかもしれませんけど、そんな多様性ゼロの組織って脆いし広がりもないのではっていう感想です)

そういう世の中を変えるために、
「私も強火で頑張ります!」
と去年の同講義質疑の時に伝えたのに、
あんまり強火に活動できてないという反省があり。

講義終わりの感想会で、
「強火で頑張れてないので頑張ります」
と伝えたら、研修の学長から、
「おちづさんは十分強火だと思いますよ」
って言われたのがすごい意外でした。

学長も私の行動を全部見てるわけではないので印象論な気もしますが、個人的には自分にできることをもっと頑張らなければならないと決意を新たにした講義でした。

笛美さん、これからも応援していますし、私も日本を変える一人になりたいと思っています!
素敵な講義をありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?