見出し画像

【ちょっとした事】FEELWORLDのモニターアームが横に向かない問題

どうも。
やってきました、今回もニッチな話題です。

===========前フリ===========

撮影の時、モニター使ってます?フィールドモニター。
7インチだったり5インチだったりするアレです。
一家に一台、当然みなさんお持ちですよね?

僕もいくつか所有し使っているのですが、
老眼の始まった目にはフィールドモニターは必須です。

んで、最近手に入れたのがコイツ。
みんなおなじみ安くて最高、FEELWORLD F5 PRO。

画像8

もうね、コイツ、最高なんですよ。
バッテリープレートにモニターをオマケでつけときました。
って言うくらい、撮影現場での痒い所に手が届く感じ。最高です。
その最高が2万円以下で手に入るとか夢のよう。
何が最高かって、そんなのは適当にググってください。
適当なガジェット系YouTuberが
メーカーから提供受けて良いことだけ言ってますから。
それは置いといて、とりあえず良いです。

ちなみにFEELWORLD F6 PLUSも持ってます。
こっちもF5 PROの次に良いです。
何が良いかは適当にググって...(以下略

え?色再現性が正確じゃない?
そんな裕福なことを言う人は、
お高いマスモニでも買えば良いと思うよ。

===========ここで問題発生===========

FEELWORLDのモニターを買うと、モニターアームが付属してきます。
購入したほとんどの人はこのアームをそのまま使っていると思います。
こんな感じで。

画像1

(撮影のためケーブルは省略)

なんかどこかのメーカーとそっくりなアームですが、そこは気にしない

このアーム、見てわかる通り上下にはクルクル回ります。
だけど、左右には回りません。

カメラを壁際に置いて撮影したい。
横に居るクライアントにちょっと見せたい。
などなど、モニターをクイッと横に向けたい場面は結構多いです。
だけどこのアーム、

横に向きません。

画像3

(横に立つと見えないよー)

いや、厳密に言うと横向きにさせることはできます。
シューアダプタとアームがボルトで固定されてるので、
六角レンチで緩めれば向きは変えられます。

画像2

そうか!
じゃあ毎回六角レンチを持ち歩けば良いんだね!
これで解決!!

って、現場でンな面倒臭いことやってられんわ!

===========解決===========

ってことで解決編です。
勘の良い人ならもうわかると思いますが、
ボルトを緩めれば良いので、
だったらボルトをノブ付きに変えりゃ良いじゃん。

そう、このボルトにね。

これ、ノブ付きボルトと言ったけど、正確には三脚用のネジです。
SMALLRIG製。品質は問題なし!
他にも適合する物はあるので頑張って探してください。


では、取り付けてみましょう。

まずは、これも一家に一本は常備してあるノギスで全体の高さを測ります

画像4

見ての通り、アームとアダプターの合わせた高さは約19mm
続いて、

画像5

アームとモニターの隙間は約20mm。
あとは、

画像6

アームの幅は約20mm。

以上を考慮すると

・ボルトの長さは19mm以下
・ノブの高さは10mmくらいじゃないとモニターが干渉しそう
・ノブの径は20mm以上の方が回しやすそう

という結論になります。
その結果、見つけたのが上記のものなのですが、
まずはシューアダプタをバラしましょう。

画像7

レンチがあれば秒でバラせます。
次にボルトを交換します。

画像9

これを

画像10

こうする

画像11

はい、完成!
やった、これで自由に横に向けられるね!完璧。

画像12

うん。最高。

あとは、ご自分のノブ回しパワーと相談して
ワッシャーを入れたりしても良いと思います。

画像13

これでもう、好きなだけグルグルできます。

ここで一つ注意点。
このネジ、1/4インチです。
いわゆる三脚の細ネジってやつですね。
カメラ関係のネジは大体1/4ネジだったりするので、
間違ってM6ネジとかを買わないように。
入りませんから。

あ、でもワッシャーはM6でも大丈夫

画像14

ってことで、この話はおしまい。


===========おまけ===========

「え?これって、
   シューアダプタ付きのミニ自由雲台使えばそれでよくね?」

と思った方、多分あなたは正しい
その正しさのまま生きて行って、
撮影中にモニターがグルグル動いてイラつけば良いと思います。

ちなみにシュー付き小型自由雲台はこれがオススメです。
鬼のようにしっかり止まります。剛性最高。
グルグル回ってイライラしない!
よくある付属のチャチな自由雲台とは雲泥の差。
がっちり止まります。高いけど。

画像15

俺の使ってるのは一つ前のモデル。


===========おまけ2===========

今回、写真に写ってるレオフォトのミニ三脚
これもめっちゃ良いです
どのくらい良いかは気が向いたら書きますが、めっちゃ良いです



*************************************************

【こちらのnoteもオススメ】






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?