マガジンのカバー画像

1日1本

100
運営しているクリエイター

記事一覧

#100

ついに目標としていた#100を迎えることができた。
嬉しいと同時に、やはり人間、やればできるが続けることはもっと難しいと思った。
やろうと思えばできる
と思った時点でやる気がなくなってしまうという現象は誰しも経験したことがあるのではないだろうか。
とりあえず毎日投稿はもう終わりにしようかなと思う。今後も何か書きたいことがあったら書くけど、毎日限られた時間で捻り出して書くのはもう疲れた。
あと、代わ

もっとみる

#99

今日は休日出勤中だ。今日もさっさと書いてしまおう。
昨日、ふと思ったことがある。人はいくつになっても成長できると思う。「成長する」とは子どもで言うところの「育つ」と同義であると思う。
ただ「育つ」には身体的に大人になるという意味が含まれているところが違うと思う。
でも成人して、老いていくことも身体的な時間の経過を表しているとすれば、大人だって「育つ」という言い方をしてもいいと思う。
非常に回りくど

もっとみる

#98

気がつけば年越しも近づいていてきて、目標の100回達成がいつになるのかと思ったらちょうど12月31日の投稿が100回目になることがわかった。
これはキリがいい。
来年からは心機一転でまた新しいことにチャレンジできたらいいなと思う。
明日は休日出勤だ。

#97

今年は去年と比べて、やはり忙しい。
去年は当初予算の調整や作業が出来ていたのに、今年は全然その時間が取れない。
会議にかける案件も多いし、補正の案件も多いし、流用の件数も多い。一度数えてみてもいいかもしれない。
それに加えて交付税も担当しているし地方債も担当しているしコロナの臨時交付金も担当している(臨時交付金は去年からだが)。一体どうなっているのか?一人絶対的にひまな人がいるが彼はひっそりとして

もっとみる

#96

今日はお昼もバタバタしていたので、帰りの電車で書こうと思う。と言ってももう半分以上過ぎてしまったが。。
最近の仕事のことばっかりで頭がいっぱいで余裕がないのだが、どんなに忙しくても余裕というのは持たないといけないなぁと思う。
余裕がなくなる、いっぱいいっぱいになっているとどうしたってパフォーマンスが下がる。パフォーマンスが下がるとどうなるかというと、ミスが起きやすくなったり、効率的な仕事ができなく

もっとみる

#95

テレビを見ていると湯水のように時間を消費している気がする。
面白い番組を見ていると2時間とか、特番だと3時間、4時間とかするわけだが、見終わった後に少し罪悪感を覚える。
でも、昔、子供の頃や学生の頃なんか、テレビを見ている時間はもっと長かったと思う。
では、今の子供達は昔に比べて有意義な時間を過ごしているのだろうか?
子供に限らず昔の大人も今の大人よりもテレビを見ていたと思うのだが、その分、今の大

もっとみる

#94

続けてきたnoteも、もうすぐ100回となる。
100回を超えたら何か別のことをしようと思う。
100日間毎日1000文字を目標に書いてきたが後半は1000文字いかないことも増えてきた。
とにかく書くことと書き続けることを目標にやってきたが、とにかく内容よりもまず書くことを目的としてきたため、文章の推敲もほとんどできないまま書いていて、これで文章がうまくなってきているかと言われると多分そんなことは

もっとみる

#93 社長ってすごい権力なのね

最近、偉い人たちが集まる会議に出ているのだが、その組織のトップの力ってすごい。
特に私は地方公務員なので会社でいうところの社長が自治体の首長になるわけだが、自治体の首長は選挙で選ばれた人で、市民の代表でもある。議会議員も選挙で選ばれた市民の代表であることには変わりないのだが、首長は行政のトップだから市民の代表でもあるが、同時に行政のトップでもあるのでその権力たるや凄まじいものがある。
首長の下にい

もっとみる

#92 調整って大変

自分の話ではないのだが、昨日仕事で調整に失敗した事例を見たので書いておく。
調整不足とはよくある失敗なのだが、やはり何事も根回しが大切ということだろう。
どんな話かというと、割と会社全体に関わる話でICTを活用して事務の効率化を図りましょうという事業をやりたいとICT部門の課が張り切って予算要求をしてきた。しかし、各部長が出席する会議でその話を出した時に、ある部長がそんな話は聞いていないとなった。

もっとみる

#91 国のばらまきやめて

先般の国の令和3年度第1号補正。コロナ対策及びコロナ禍からの経済再生。新しい資本主義による経済対策。などと言う名目で大規模な補正予算が成立した。
その中に「臨時財政対策債償還基金費」といつ名目で地方公共団体に交付される普通交付税が増額された。
臨時財政対策債というのは、簡単に言うと、普通交付税で賄いきれなかった財源不足を賄う理由で借り入れができる地方債のことで、臨時財政対策債という地方債で借り入れ

もっとみる

#90 勝ちました。

やりました。勝ちました。
昨日noteに書いていた件で結果、勝ちました。
いやーよかった。ほっとしたよ。
下手すれば信用失墜で来年異動事例が出て永遠にただただ忙しいみたいな部署に飛ばされたかもしれなかった。
さすがに今回は少し反省した。いろいろ言い訳はあるのだが、ただもっと早く気づくことはできたし、もっと早い段階で気づけばリカバリーもできたと思う。今回は一度見直す機会があってその時にあれ?とは思っ

もっとみる

#89 やらかしちゃった時の対応

物事には言わなくていいことと言わなくちゃいけないことがある。
仕事でミスをしたときに正直に話すべきかどうか。サラリーマンの基本は間違いなく報告するべきだろう。
でも実際仕事をしていると発覚する可能性が極めて低いものだとか、誰に迷惑がかかる訳でもないことだとか、いちいち報告してもしょうがないものもある。
人は誰でもミスをする。スーパーサラリーマンと呼ばれるような人やそう呼ばれなくても優秀と言われる人

もっとみる

#88 あと15分

あと15分で日付が変わる。今まで日付的にもきっちり1日一本noteを書いてきたかと言われれば2回くらい例外はあったが、できれば毎日その日のうちに一本書きたいと思っている。
昨日も書いたが、平日はお昼休みに書くと決めているからなんとか書けているが、休日は書くタイミングを逸してしまうと意外と簡単に追い詰められてしまう。
今日も意外と書くことがなくて困ってしまった。
とりあえず今日朝起きてびっくりしたこ

もっとみる

#87 毎日困ってます

毎日このnoteを書いていて毎日困りながらもなんとか書き続けてこられている。
今回で87日目になるわけだ。
平日はお昼休みの時間、12時から13時の間に書く。1時間とはいえ、まずご飯を食べてからなので、noteを書くために取れる時間は正味30分から40分程度だ。それに比べると休日は基本的に妻と一緒に行動しているし、お昼の時間もまちまちだったりするので書くタイミングがなかったりする。あったとしても実

もっとみる